真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生は、防犯サポーターの方から薬物乱用防止についてのお話を聞きました。
薬物とはどんなものか、乱用とはどういうことかということや、万が一誘われたらどうするかを真剣に考えていました。

運動会に向けて

画像1 画像1
10月14日の運動会に向けて、準備を進めています。
今日は、5、6年生がリレーの順番を相談していました。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動の様子です。
2年生は読み聞かせ、3、4年生は、キュビナで学習をしていました。

2年生が読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からの朝の時間、2年生が昔話の読み聞かせをしてくれます。
お客さんは、2年生の友達と1年生、先生です。
知っているようで「ああ、こういう話だったんだ」と改めてお話の内容を知ることができました。
頑張って練習したことがよくわかる読み聞かせ会でした。
また明日も楽しみです。

5、6年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の方を招いて陶芸教室がありました。
本物のいちごの葉を使って模様を付けたり、ビー玉を乗せてガラス入りにしたりと楽しく取り組みました。
この作品は秋のふれあい作品展に出品します。

3年生 算数 表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、棒グラフを学習しました。
3年生は目的にあったグラフにするための学習をしています。
全体での学習、リーダー学習、ペア学習、と学びの形を変えて学習しています。

1年生 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
数字の書き方、数え方を学習した1年生は、今や足し算や引き算を学習しています。今日はひきざんです。問題の中から手掛かりになる言葉を探して解いていました。

雨の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時間に一時、激しい雨が降り、子どもたちがびしょ濡れで登校するのでは、と思って昇降口で待っていました。靴下が濡れてしまった子はいましたが、いつも通り元気に登校することができました。一人の子が昇降口の近くにきれいに咲いている紫陽花を見つけて教えてくれました。アサガオもいつの間にかとても大きくなりました。小さなつぼみがついています。

水泳学習 1回目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は浅いプール、3から6年生は深いプールです。
3年生以上は、初級、中級、上級のどこのチームに入るか自分で決めています。
それぞれ泳力にあった学習を進めています。

水泳学習 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳学習が始まりました。
足助プールで行います。
注意事項を聞いた後、準備運動、シャワーをして水慣れ。
1年ぶりのプールの感触を楽しみました。

3、4年生 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生が情報モラルについて学習しています。タブレットのポジショニングという機能を使って話し合いを進めます。

1、2年生 生活科 夏の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンガー、ラップの芯、虫取り網に段ボール。色々な道具でシャボン玉を作ろうと、準備をしてきた子どもたち。楽しそうにシャボン玉を作っていました。

6年生 家庭科 クッション作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクッションの完成を目指します。ボランティアさんも2人来てくださいました。昨日に比べミシンの扱い方に慣れたせいか、順調に作業が進みました。出来上がったクッションにどの子も満足げでした。

6年生 家庭科 クッション作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、今日と明日、ミシンボランティアさんの力も借りながらクッションを作ります。久しぶりのミシンに少し戸惑いながらも頑張って制作していました。完成は、明日です。

5年生 キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がキャンプに出発しました。雨に負けず、元気で過ごし、楽しい思い出を作ってくださいね。行ってらっしゃい!

2年生 学活 おしえてくもくん 大切なこころとからだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプライベートゾーンについて学習しています。
自分と友達の体を大切にすること、それは、たとえばどうすることなのか、養護教諭が低学年の子にもわかりやすく伝えています。

5、6年生 図工 あんなところがこんなところに見えてきた

画像1 画像1
画像2 画像2
小人が長〜い滑り台にチャレンジ!?
ここは階段の壁です。
校内の色々なところから想像を広げています。

飯盒炊さんの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週迫る野外学習に向けて準備が進んでいます。
その一つとして、5、6年生が飯盒でご飯を炊く練習をしていました。
取材に行くと、すでに炊き終わって、ご飯も平らげてしまった後でした。
経験者の6年生が上手にリードしてくれたのでしょう。

手作り草花図鑑

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室で小さな冊子を見つけました。「おいわけがっく しょくぶつずかん」と書いてあります。1、2年生が生活科の学区探検で見つけた草花をまとめたものだそうです。

5年生 算数 割合をあらわす小数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算、割り算を学習した5年生。0、4倍など割合をあらわす小数の学習に入りました。関係図に表して問題が解けるように頑張っていました。
この授業は研究授業で学校中の先生が参観しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31