真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童擁護委員の方をお迎えして、人権教室がありました。低、中、高学年ごとに応じてお話をしていただいたり考えたり話し合ったりしました。

ものづくり教室 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものづくりサポーターに教えていただいて、からくりの仕組みである「傘歯車」「ハム」を使って動くおもちゃが完成しました。同じ材料でもそれぞれ工夫をして作っていました。終わった後ももっと続きをやりたいと教室に残る子もいました。

ものづくり教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生がものづくりサポートセンターの皆さんを講師に迎え、からくりに挑戦しています。
はじめに昔のからくり人形を見せていただいたり、仕組みを教えていただいたりしました。

1、2年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生がお楽しみ会をしていました。
集会室での宝探しです。
宝に書いてある文字を繋げると、メッセージなるそうです。

5、6年生図工 板を切り抜いて

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生は、糸鋸を使って製作をしています。
板を好きな形に切り、イラストなどを描いて、ホワイトボードをつけるそうです。
生活に役立つものができそうですね。

1,2年生 焼き芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もみ殻が炭になって、じわじわと焼き芋をおいしくしました。
取り出したおいもはほかほか。

早く食べたい気持ちをがまんして、給食のあとにいただきました。
ポップコーンはなんと5種類も作ったそうです。
チョコ、キャラメル、塩、のり塩、カレー味。
焼き芋も中までしっかり焼けておいしそう!

1,2年生 ポップコーンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き芋ができるのを待っている間、今度はポップコーンづくりです。

焼き芋当番

画像1 画像1
焼き芋を作るには時間がかかります。校務支援員、校長、教頭が半日見張り番をしました。
おいしい焼き芋になるか、少し心配そうです・・・。

1.2年生 お楽しみの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1,2年生が待ちに待ったお楽しみの日です。
一つ目は焼き芋!
畑で育てたり、地域の方の畑で掘らせてもらったサツマイモを新聞紙とアルミホイルで包み、畑にセットした秘密兵器で焼き芋にします。

チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ともえ学級と5、6年生が100個のチューリップの球根を植えました。
赤、白、黄色、ピンクの花が可愛く咲いて欲しいです。

2年生 国語 手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が友達に手紙を書いていました。
誰に書いたかはお互いに秘密だそうです。
「誰に書いたか教えてあげる」と言って内緒話で教えてくれる子もいました。

1年生 生活科 ポップコーンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポップコーンの研究が続いています。
キャラメル、チヨコ、塩、のり塩といろいろな味を試していました。
いい匂いがして他の学年がうらやましそうです。

都市と山間交流4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちはすっかり打ち解けて仲良しになりました。
終わりの会では、「雨の日でも楽しめることを考えてくれて嬉しかった」
と感想をもらって追分小の子もほっとした様子でした。

都市と山間交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインイベントです。
松ぼっくりやどんぐりなどを使った工作です。
個性的な作品が出来上がりそうです。

都市と山間交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は絵しりとりです。
班ごとにいくつつながるか競争です。
8個つながった班が優勝でした!

都市と山間交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元城小学校の4年生35人の子たちがあそびに来てくれました。
35人といえば、本校の全校児童と同じ数!
たくさんのお客様を8人が一生懸命おもてなしします。
まずは自己紹介からです。

書写指導3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、講師の先生から教えていただける日です。
1時間目は2年生です。
一行書けた子から先生に見てもらっています。

ともえ 5年 国語 和の文化を受けつぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室で司書さんと和の文化について調べたことを画用紙にまとめていました。

書写指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の書写指導の様子です。
3年生は、「げんき」4年生は「明るい声」と書きます。
書き初めらしく床で書いていました。

3、4年生 理科 豆電球にあかりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の豆電球と乾電池をつなげて灯りを灯してみようと頑張っていました。
みんなで協力しながら8つの豆電球に灯がついて大喜び!
担任の先生や養護の先生、司書さんにも見せたいと職員室に走る子どもたち。
次はツリーの形にしたい、色をつけたいと夢が膨らみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31