本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

第3回避難訓練 〜警察署の方々をお迎えして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域に恵まれ、人に恵まれ、私たち本城小学校は、日々穏やかに学校生活を送っています。緊急事態が起こるなど、全く考える必要がないと思ってしまいます。でも、もしそんな中で何かが起こってしまったとき、きちんと対応できるのかと考えると、不安で少し怖い気持ちにもなります。
 今回の訓練では、警察署の方々の応援と力添えをいただき、不審者が校内に入った時の対応について学びました。子どもたちは、事前に担任の先生と学んだことを、この訓練に生かそうとしていることが見てとれました。教室の中では、外から見えにくい位置取りをし、小さくなることを皆が心がけ、だれ一人私語をする者もいませんでした。

冬休み前集会〜冬休みスタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)冬休みを前に「冬休み前集会」が行われました。
集会では、まず、伝達表彰がありました。
・交通安全標語
・科学研究
・社会を明るくする運動(作文)
・税に関するポスター
・杉田久女俳句大会
・調べるコンクール
・学校賞
 表彰後は、校長先生から「日々の何気ない小さなことにもきちんと向き合って取り組む大切さ」の話、生活指導担当から「あ、ひこうきだ!」の言葉で、冬休みに気を付けることの話を聞きました。
 みんな元気に冬休みをスタートです。

持久走大会

12月7日(木)持久走大会が行われました。先月から「さわやか運動」で練習に取り組み、持久走大会を迎えました。それぞれの児童が、目標に向かって、精いっぱいがんばりました。
ゴールの後、PTAの方からいただいた温かい飲み物を飲む子どもたちの笑顔は、たくましさも感じられました。
※1,2年(1000m)、3,4年(1300m)、5,6年(1500m)を走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 〜児童一人一人の確かな成長〜

スタート直前のほどよい緊張感と、がんばろうとする熱意。それぞれの思いをもって走る姿。なかまからの声援に後押しされ、全力を出し切ってゴールする底力。すべての児童の勇姿から感じられました。児童一人一人の確かな成長を感じる、そんな行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試走会「子どもたちの真剣な走りに、見守る全教職員も感動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の持久走大会に向けて、本日、試走会が行われました。「さわやか運動」が始まって3週間。それぞれの目標に向けて練習を重ねてきました。子どもたちは、今日がまるで本番であるかのような真剣な走りを見せました。頼もしいかぎりです。他学年からの大きな声援に背中を押され、力を振り絞る姿に感動しました。

四季桜まつり〜本城打ちはやし〜

画像1 画像1
11月22日 小原ふれあい公園で「本城うちはやし」を全校で披露しました。
【演題】
・打ち込み ・矢ぐるま ・おさる ・鬼くずし ・おかめ ・しぐれ の6曲を演奏しました。たくさんのお客さんを前に、緊張しながらも今までの全校での頑張りを観ていただくことができました。

画像2 画像2

第3回学校公開日「ご参観ありがとうございました」

今回も、各学年2コマずつ、授業の様子を観ていただきました。また、2限終了後には、保護者のみなさまに集まっていただき、次年度以降の本城小学校教育活動の見通しについて話をさせていただきました。保護者からも、今後さらに子どもの現状を共有し、学校・保護者がいっしょに教育にかかわっていくことの大切さについて、声を出していただきました。子どもたちが生き生きとした表情で学べる支援を今後も目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けた「さわやか運動」スタート!

12月7日の持久走大会に向けて、「さわやか運動」の初日を迎えました。2限の授業が終了すると、子どもたちはすぐに運動場に集まり、学年ごとに準備体操を行い、スタートの合図を待ちました。運動場いっぱいにVaundyの「怪獣の花唄」とMrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」が鳴り響き、児童全員がかなりのハイペースでスタートしました。軽快な音楽のもとで、何だか気持ちも盛り上がりました。どの児童も6分間、走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度後期が始まります。

後期始業式が行われました。後期児童会役員および各委員会委員長の任命を行いました。前期は顧問の先生と児童たちが力を合わせて、各委員会の活動にひと工夫を凝らしました。児童会や委員会活動は、特別な行事を行うためのものではなく、日頃の学校生活をよりよくするための組織です。後期のリーダーにも、自分たちの誇れる学校となるよう、ぜひがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校賞「本城一番星!」

 全校でなかまのよい振舞いを知り、みんなでその言動をたたえる大切な機会となる学校賞表彰。給食配膳活動における担任の先生への気配りと、学校を訪問されたお客様に対するすがすがしいあいさつについて紹介されました。どちらも本城っ子たちに最も大切にしてほしい模範的な振舞いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各種表彰式が行われ、入賞した本城っ子のなかまに、みんなで称賛を送りました。次に、2・4・6年の本城っ子一人一人が全校の前で、「この半年間で頑張ったことと、後期がんばりたいこと」について話しました。誰もが聞きとりやすい話し方で、かつその内容も具体的であり、聞いていてとても感心し、すがすがしい気持ちまでもらえた気持ちになりました。式の最後に、校歌を歌いました。久しぶりに元気な歌声が体育館に響きわたりました。

前期終業式

本日をもって、令和5年度前期教育課程が終了しました。第1限に本校体育館にて、前期終業式が執り行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日3「ご参観ありがとうございました」

 一生懸命取り組んでいるかな?姿勢はどうかな?人の話にきちんと耳を傾けているかな?学びにおいて、子ども同士の発言や意見がつながっているかな?
 子どもたちが生き生きとした表情で学べる支援を今後も目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日2「ご参観ありがとうございました」

 授業の中には、発表の場面、タブレットを効果的に用いクラスメートの思いを共有する場面、実験を通して問題を解決しようとする場面、手をしっかり挙げて発言する場面、しっかりと真剣にノートをとる場面・・・など、さまざまな場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日「ご参観ありがとうございました」

本日、各学年2コマずつ、授業の様子を観ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

今回は地震を想定しての訓練を行いました。火災時とは異なり、避難の速さだけが大切なわけではありません。揺れが収まるまでは身を隠すことが最優先されること。避難経路や避難場所の早急な安全確認を要すること。落下物から頭を守る物品を携帯すること。これらすべては自分を守るために自覚すべきことです。「いざ」という時に備え、今後も繰り返しみんなで考え、訓練を繰り返すことで、防災意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本城小の伝統として長く行われている「打ちはやし」のお披露目に加え、何か運動会に向けて全員で心を燃やしていけるものを、と集団行動に挑戦しました。

運動会3

 見どころは競技だけではありません。自分たちで準備・片付けをし、競技では全力で取り組む姿。人に話を聞くときの姿。心温まる親子のふれあい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新たに4名の新1年生が加わった「新生本城打ちはやし」の初披露です。ここから
の一年間で彼らのパフォーマンスがどう変わっていくのか、今から楽しみです。

運動会

保護者および地域の皆様におかれましては、本校運動会に足を運んでいただき、お子さまの活動の様子をご覧いただくとともに、会を盛り上げるために、さまざまな形でご尽力いただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 スキー学習
2/2 スキー学習

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応