本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

12月8日「持久走大会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度・持久走大会】

<中学年>

○3年生・4名、4年生・3名は、1300Mの距離を走りました。
○運動場のトラックに沿って走り、外コースへ出ました。
 外コースでは、校門前から東の折り返し地点の間を2周しました。
 その後、運動場へ戻り、トラックを1周してゴールました。

〜友達と競い合うだけでなく、
 自分の目標に向かって頑張って走る姿に感動しました〜

12月8日「持久走大会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度・持久走大会】

<低学年の部>

○1年生・8名、2年生・3名は、1000Mの距離を走りました。
○運動場のトラックを2周してから外コースへと出ました。
 その後、外コースを1周して運動場へ戻り、トラックを1周して
 ゴールしました。

〜元気よく最後まで走り切った姿が素晴らしかったです〜

12月8日「持久走大会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度・持久走大会】

<開会式>

(写真・上)選手宣誓…Wさん・Kさん
(写真・中)準備運動…Kさん
(写真・下)みんなで準備運動をする本城っ子たち

12月8日「持久走大会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度・持久走大会】

○持久走大会には適した天候のもと、本城っ子全員・33名が参加できました。

<開会式>

(写真・上)開会の言葉…Kさん
(写真・中)校長先生の話
(写真・下)司会を務めたWさん・Hさん

12月1日「持久走:試走会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月8日(木)の「持久走大会」に向けて、「試走会」を行いました。

○低学年は1000m、中学年は1300m、高学年は1500mの距離を走ります。
(今年度から、学校敷地外の外コースが短くなりましたが、走る距離は例年通りです。)

○参加した全員は「自己ベストの記録」を目指し、頑張って走っていました。

※写真は、上から、低学年・中学年・高学年の走る様子です。

〜12月8日(木)、大会での応援、よろしくお願いいたします〜

11月18日「四季桜祭りでの打ちはやし発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【四季桜祭りでの打ちはやし発表】

○全校児童が運動会後も練習してきた「打ちはやし」を、四季桜まつりのイベントステージで披露しました。

○これまでの練習の成果を発揮して、大勢の観客の前で勇ましく立派に発表することができました。

○会場には、お家の方々もたくさん来てくださり、子どもたちはいっそう張り切っていたことと思います。

〜お忙しい中、会場まで来て子どもたちを応援してくださり、
 ありがとうございました〜

11月7日「集会」その2

画像1 画像1
★すこやか委員会からのお知らせ★

○11月7日(月)から11日(金)まで、「ゆっくり歩こう週間」をします。

○休み時間(青空タイム・なかよしタイム)に、すこやか委員が廊下が立って、「廊下を歩こう」と呼びかけをします。

11月7日「集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★校長先生のお話★<主な内容>

○ロボットと人間の違い…「人間には感情(気持ち)があるけど、ロボットにはない」

○部屋の明かりが消えると人はどうするか…「急に暗くなると驚くけど、人は明かりや明るいほうを探す(いつまでもずっと暗いままではない)」
→「私たちはロボットではなく人間なので、困難なことや辛いことがあっても、その先にある良いことや希望を探し求めて進んでください」

(校長先生の問いかけに、子どもたちは近くの子と相談しました。その後、数人が発表しました。)

10月27日「芸術鑑賞会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○約1時間の演劇が終わり、「閉会行事」の場で、本城小6年生・2名が3校の代表として「お礼の言葉」を述べました。

○感想を含め、劇団の方々の熱い演技に対する感謝の気持ちを込めて立派に話すことができました。


10月27日「芸術鑑賞会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○おもしろい場面では、子どもたちから笑い声が起こっていました。

〜生の演劇を間近に鑑賞できたことは、
     子どもたちにとって価値あるひとときでした〜

10月27日「芸術鑑賞会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○子どもたちは、劇団員の演技・語り・舞台セットによって物語の世界に引き込まれ、劇を楽しんでいました。

10月27日「芸術鑑賞会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○今年度は、小原交流館ホールに劇団「俳優館」の方々をお招きして、芸術鑑賞会を開催しました。本城小は午後の部で、他の2校とともに約1時間の演劇を鑑賞しました。

○題名『ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ』

○概要…グリム童話の「オオカミと7匹の子ヤギ」「カエルの王さま」「しあわせハンス」を原作にして、ぐりむばあやと童話の主人公たちが歌とダンスで楽しく物語を展開する劇でした。

10月31日「誕生日集会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【8月〜10月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○最後に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌い、お祝いしました。そして、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。

〜8月・9月・10月生まれのみなさん、おめでとうございます!〜

10月31日「誕生日集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【8月〜10月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○次に、8月〜10月が誕生月の子にインタビューしました。

○質問された子は、「誕生日」「好きなお菓子」「最近はまっていること」「今後がんばりたいこと」などについて答えていました。

10月31日「誕生日集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【8月〜10月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○はじめに、集団ゲーム「なんでもバスケット」をしました。

○中心にいる子が言った内容に当てはまる子は席を立ち、移動しました。

(椅子の数は人数よりも1脚少ないので、空いている場所を早く見付けないと自分が腰掛けられなくなってしまいます。そして、腰掛けられなかった子が次のお題を言いました。)

○6年生が「全校児童みんなで楽しめるゲーム」を考えて実施してくれました。

〜本城小のリーダーである6年生の活躍が今回も見られました〜

10月24日「集会」(2年生からの連絡)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2年生からのお知らせ】

○2年生は自分たちで育て収穫し乾燥させた「ポップコーンの実」を全校のみんなにプレゼントすることをお知らせました。

○「ポップコーンの実(種)を紙風船に詰めて、電磁レンジで加熱する」という、手軽な調理方法を紹介しました。

10月24日「集会」(委員会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【ふれあい委員会】(お願い)

○給食の時間・お昼の放送の時間に「人当てクイズ」を行います。

○「人当てクイズの問題を作るためのアンケートに協力してください」とお願いをしました。

10月24日「集会」(委員会1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【ほんわか委員会】

(1)「完読賞」の表彰・・・各学年の「おすすめの本」を全部読んだ子が表彰されました。(今回は1年生が1名表彰されました。)

(2)「読書ビンゴ」の開催・・・10月下旬〜11月上旬に、「読書ビンゴ」を行います。たくさんの子に本を借りてほしいという願いのもと、この企画が実施されます。

10月17日「集会」(児童会長等の決意表明)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇児童会長、各委員長、学級委員が、それぞれの立場で「頑張りたいこと」「取り組んでいきたいこと」を述べました。

〜その決意をもとに、今後、様々な場で活躍してほしいと願っています!〜

10月11日「後期始業式」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生のお話】

〇「親切にされた場合」の日本での慣習、他の国での慣習の2つを取り上げながら、「正しい答えは一つとは限らない」ということを話されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式

校長からのたより