本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

9月1日「全校集会」その2

画像1 画像1
全校集会「9月からもがんばろう集会」(その2)

<学校賞の紹介> 〜9月から始まりました〜

子供たちの素晴らしい行動・活動に目を向け、その良い点を本城小のみんなで認め合う機会・場として「学校賞」の取組を始めました。

今回は、普段から進んで大きな声であいさつをしている子に対し、校長先生から「学校賞」を渡しました。

これからも、本城小のみんなで一人一人の良い点を認め合い、素晴らしい取組に光を当てていきたいと思います。

9月1日「全校集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会「9月からもがんばろう集会」(その1)

<写真:上>
元気よく挨拶をする子供たち
 〜夏休み明け、9月からも良いスタートが切れました〜

<写真:下>
校長先生から子供たちに「自分のために頑張っていることは人のためにもなる」という内容の話をしました。
(進んで元気よく挨拶をしている子、進んで校門を掃除した子なども、自分のために頑張っているかもしれないけれど、そのことが人のためにもなっています。)

7月11日「着衣泳講習会」(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇ランドセルや雑誌も浮くことを実験して確かめたり、ライフジャケットを着用した場合の浮き方を見たりしました。

〇子供たちは、体験を通して「浮いて待つ」ことの大切さを実感しました。

〜体験を通して「命を守る術」を身に付けることができた講習会でした〜

7月11日「着衣泳講習会」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇みんなで歩いて水流を作り、その流れに乗って浮く体験をしました。

〇子供たちは、流れのある場所でも上手に浮いて待つことができていました。

7月11日「着衣泳講習会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇子供たちは、ペットボトルを胸の前で抱えて仰向けになり、上手に浮いていました。

7月11日「着衣泳講習会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇「浮いて待つ」時の体勢、ペットボトルを持って浮く方法について教えていただきました。

7月11日「着衣泳講習会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇体育館での学習会の後、プールに移動し、「浮いて待つ」体験をしました。

〇はじめに、靴は浮きやすいことを実際に確かめました。

7月11日「着衣泳講習会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【着衣泳講習会】

〇3〜6年生が参加し、救急救命士の方から、「水難事故」「服を着たまま浮いて救助を待つこと」などについて学びました。

〇はじめに、体育館で、動画やスライドを見ながら、「水難事故の状況」「海や川に落ちた時の対処方法」について話を聞きました。

〇特に、着衣状態では無理に泳ごうとはせず「浮いて救助を待つ」ことの大切さを教えていただきました。

7月11日「あいさつ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇現在も進めている「あいさつ運動」を振り返る場をもちました。

〇最近の「登校時の挨拶の様子」について、動画を見て振り返りました。

〇視聴後、「進んで挨拶をしている子もいるけど、していない子もいる」
 という感想が出されました。

〜進んで挨拶できる子が増えてきているので、
        さらにレベルアップをしていきたいと思います〜

7月11日「誕生日集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○最後に、みんなで集団ゲーム「ばくだんゲーム」を行いました。

〇2つのグループに分かれ、丸くなり、タイマーを付けた棒を順に回していきました。自分のところでタイマーが鳴った人は、みんなの前で「ものまね」(動物の鳴き声など)をしました。

7月11日「誕生日集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○はじめに、7月が誕生月の子にインタビューしました。「誕生日」「好きな色」「好きな月」などについて発表しました。

(7月の誕生日の子は2名です。)

○次に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌い、お祝いしました。そして、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。

〜7月生まれのみなさん、おめでとうございます!〜

7月4日「集会」(2)

画像1 画像1
【集会】(2)

○すこやか委員会から「残菜ゼロ週間」の呼びかけがありました。

<期間> 7月4日(月)〜15日(金)

〜みんなで給食を残さず、おいしく食べましょう!〜

7月4日「集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【集会】(1)

○代表委員会から「7月の生活目標」について連絡がありました。
 <7月の生活目標>
「過ごしやすいように、時間ぎりぎりまで、きれいに掃除をしよう」

〜本城小学校をきれいにして、より良い環境で過ごせるようにしましょう!〜

○校長先生からは、「出口のない海」を紹介した後、「元気な体であるために”快食・快便”を心がけていきましょう」という主旨のお話がありました。

〜暑さに負けず、元気で健康な体で、これからも過ごしていきましょう!〜

6月13日「プール開き集会」(2)

画像1 画像1
○先生たちの話の後で、各学年の代表者が「今年の抱負」を発表しました。

<今年の水泳・水遊びでがんばりたいこと>

「25m泳げるようになりたいです」
「10m以上泳ぎたいです」
「けがをしないで、みんなで楽しく泳ぎたいです」
「水の中でじゃんけんをして勝つことです」    など

6月13日「プール開き集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月14日から、3年ぶりにプールでの「水泳・水遊び」の授業が始まります。その前日の13日(月)の朝、体育館で「プール開き集会」を行いました。

○校長先生から
「みんなの守るため、先生の指示をよく聞いて活動しましょう」

○養護教諭の先生から
「日頃から自分の体調や手足の爪の長さに気を付け、授業中に体調が悪くなったら無理をしないようにしましょう」

○体育主任の先生から
「プールではふざけない。プールサイドで走らない。プールに飛び込まない」
「プールでも熱中症対策として水分補給をしましょう」

6月7日「あいさつ集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○縦割り班で向かい合い、じゃんけんをしながらあいさつをする「あいさつゲーム」をしました。

○お互いにあいさつをしたらじゃんけんをし、勝った方は順番に交替していきました。そして、早く全員が終わった班が勝ちとなりました。

○少し恥ずかしながらあいさつを交わす子供たちでしたが、「おはよう」「さようなら」だけでなく「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉も出ていました。

○あいさつゲームをした後で、感想を発表しました。
「いろいろなあいさつがあることがわかって楽しかったです」
「ゲームを通してあいさつのしかたを学ぶことができました」

○5月下旬から取り組み始めた「あいさつプロジェクト」が、6月も新たな形で進められます。このプロジェクトと通して、子供たち「自らが考え、動き、成長する」ことを願っています。

6月7日「あいさつ集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○あいさつリーダーの5・6年生主催の「あいさつ集会」を行いました。

○はじめに、「登校時のあいさつの様子を撮影したビデオ」を視聴しました。

○視聴後、子供たちから次のような感想が出されました。
「自分たちのあいさつの声は、思っていたよりも小さいことに気付きました」
「ぼくたちよりも先生の方が先にあいさつをしている時がありました」

○この感想から考えると、子供たちは「自分たちのあいさつがまだよくない」と感じたり気付いたりしているようでした。

○次に、「あいさつカード」の説明がありました。進んであいさつをすると、「一般人」から「スペシャル」までレベルが上がるというものです。少しでも多くの人にあいさつをしようとする良いきっかけになることと思います。

5月25日「体力テスト」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○20mシャトルラン(往復持久走)・・・5、6年生が取り組む種目です。

〜決められた時間(テンポ)で何回往復できるか、挑戦しました〜

5月25日「体力テスト」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○ソフトボール投げ・・・全学年児童が取り組む種目です。

〜ボールを遠くへ投げようと、助走をつけ、
         大きく腕を振って投げました〜

5月25日「体力テスト」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○立ち幅跳び・・・全学年児童が取り組む種目です。

〜遠くへ跳ぼうと、腕を振り力強く踏み切って跳んでいました〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより