本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

運動会に向けて「リレー」練習

4つのチームに分かれて、バトンリレーの練習から始まりました。バトンをつなぐときに止まってしまう子、右手と左手のどちらを使ってバトンを渡すのか混乱してしまう子・・・。練習を積めば積むほど変わっていく子どもたちの姿は頼もしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて「8の字跳び」練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜6年生が一つのチームになって縄を跳んでいく。1年生にとっては初めての8の字跳び練習。きっと回っている縄を目の前にして、とっても不安だった子もいたでしょう。5・6年生が1年生の肩に手を置いて、タイミングをとってあげたり、いっしょに跳んであげたり、こんな背中を押してくれるおにいちゃん、おねえちゃんがいるからこそ、勇気をもって飛び込める。縄が足に当たったり、引っかかって転んでしまったり・・・。
痛くて泣いても、立ち上がって再び挑戦する。跳べた瞬間にあがる歓声。その歓声は本人や先生によるものではなく、同じチームの2〜6年生の歓声。見ている者も感動するそんな一幕でした。

運動会に向けて「全体練習」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、入退場を含む「8の字跳び」の練習をしました。子どもたちはこれからどんどん上手になり、本番では、エキサイティングな姿を披露してくれることでしょう。
子どもたちの動きも一歩前進です。練習を重ねるたびに、競技へのスキルアップはもとより、自信に満ち溢れ、見ている人に感動を与える、そんな姿に期待しています。

運動会に向けて「全体練習」始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グランドでは、全児童・全職員で入退場や競技の練習に励んでいます。暑さに負けない活気をもって、当日を迎えたいと思います。

今年度最初の避難訓練

今回の避難訓練の目的は、自分の教室から避難する時の経路を確認すること。そしてもうひとつ、安全に避難するための正しい方法を身に付けることでした。実際の訓練の前と後にも、担任の先生と、知っておくとよいことや訓練を通して気づいたことについて考えました。
「自分の教室からの避難経路はわかりましたか?」
「火災から避難するとき、なぜ、ハンカチで口を押えたり、姿勢を低くしたりして避難することが大切だかわかりましたか?」
「校舎内は走らず、校舎を出たら走るのはなぜかわかりましたか?」
「なぜ、窓を閉めたり、カーテンをたばねたりするとが大切だかわかりましたか?」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日「入学式・始業式」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
【入学式・始業式】その3

○児童代表の6年生が、1年生に向けて「歓迎の言葉」を
 述べました。

○本城っ子の仲間になった1年生に向けて、本城小の学校生活を
 紹介したり、歓迎のメッセージを伝えたりしました。

4月6日「入学式・始業式」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【入学式・始業式】その2

<学校長 式辞・お祝いの言葉>

○校長先生が、新1年生と2〜6年生に向けて、「入学・進級へのお祝いの
 言葉」を贈られました。

○「話す人を”目”で見て聞きましょう」
 「話を”耳”でしっかり聞きましょう」
 「自分の”口”であいさつを進んでしましょう」などについて、
 本城っ子たちに話されました。

4月6日「入学式・始業式」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【入学式・始業式】その1

○令和4年度、新1年生・8名が入学し、また、転入生・2名を迎え、

 全校児童33名でスタートしました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30