本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

6月30日「歌声集会」(手話)

画像1 画像1
画像2 画像2
○体育館で、大きな楕円を描くように広がり、
 曲に合わせて「手話」をしました。

 <曲名「世界がひとつになるまで」>

6月21日「学校保健委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【すこやか委員会の発表】

「メディアラーとぐっすりん なかよし大作戦」

〜「おしまいコントロール」で元気にすごそう〜

○すこやか委員が「本城小のメディア利用の実態」について、
 劇をしながら発表しました。

・・・今回の発表の様子(ビデオ)は、本城小の各家庭で視聴して
   いただく予定です。

6月15日「オンライン集会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オンライン集会:代表委員会主催】

○最後に、代表委員から

(写真:上)「他学年の教室に入る時の約束」
(写真:中)「靴の乱れは心の乱れ」
(写真:下)「石鹸でしっかりと手を洗おう」

 について、全校児童に呼びかけを行いました。

6月15日「オンライン集会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
【オンライン集会:代表委員会主催】

(写真:上)1・2年教室の様子です。

(写真:下)4年教室の様子です。

6月15日「オンライン集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オンライン集会:代表委員会主催】

○集会のはじめに「イントロクイズ」を行いました。
(写真:上)イントロクイズを出す代表委員

○各教室で曲を聴き、その曲名を各学級で考え、
 代表者がホワイトボードに書き、提示しました。
(写真:中)イントロクイズの答えを提示する様子

○正解した学級からは歓声が聞こえてきました。
(写真:下)3年教室の様子

6月15日「オンライン集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オンライン集会:代表委員会主催】

○全校児童が1か所に集合せずに「集会」を行うため、
 オンラインで全校集会を行いました。
(写真:上・中)6年教室で司会・進行をする代表委員の様子

○今回の集会では、昨年度学校に設置された「高速インターネット通信+
 無線LAN」と「タブレットPC」を活用しました。

○6年生教室と他学年の教室がつながり、映像と音声を共有すると、
 子どもたちは「心もつながった気もち」になった様子でした。
(写真:下)5年教室の様子

6月3日「園小連絡会・授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
【園小連絡会・授業参観】

○そんな姿を見られたこども園の先生方は、授業参観後の情報交換会の場で、
 子どもたちの成長について話され、とても喜んでみえました。

<こども園の先生たちより>
 〜小学生として頑張っている1・2年生のみなさん、立派になりましたね!〜

6月3日「園小連絡会・授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【園小連絡会・授業参観】

○子どもたちは、育てている野菜の様子を観察して「気付いたこと・
 発見したこと」を進んで発表しました。

○拡大した写真上で「伝えたいところ」を指し示しながら、
 友達に向けて堂々と話す姿は立派でした

6月3日「園小連絡会・授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【園小連絡会・授業参観】

○6月4日(木)の午後、こども園の園長先生と元担任の先生が、
 1・2年生が授業で頑張っている様子を見に来てくださいました。

○こども園の先生たちに久しぶりに会えた子どもたちは、
 とても張り切って生活科の学習に取り組んでいました。

○子どもたちは、育てている「野菜の様子」をタブレットのカメラで
 撮影しました。

5月31日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4・5月生まれの子たちの誕生日集会】

<写真・上:インタビューの様子を見る>
○感染症予防のため、各学年教室にて、6年生と6年担任が制作した
「誕生日会ビデオ」を見ながら、4・5月生まれの子たちをお祝いしました。

<写真・中:誕生日の子にまつわるクイズの答えを考える>
○「○○くんの好きな教科は?」などのクイズが出題されました。

<写真・下:歌に合わせて手拍子をしてお祝いする>
○各教室で、ハッピーバースデーの歌を聴きながら手拍子をしました。

〜各学年に分かれての誕生日集会でしたが
         子どもたちの心はつながっていました!〜

5月27日「園・小合同引き渡し訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
○雨の中での「引き渡し訓練」でしたが、お家の方々のご協力があり、
 安全かつスムーズにお子さんを引き渡すことができました。

〜引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました〜

○今後、急きょお迎え下校をお願いする場合があるかと思いますので、
 ご協力をよろしくお願いいたします。

※なお、今回の訓練について、特にご意見等がある場合は、本城小宛に
 メールでご意見等をお寄せください。
(メールアドレスは、本城小HPのトップページに記載してあります。)

5月10日「玉入れの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【赤白対抗の玉入れ】

○密集を避けるため、赤組・白組のかごの位置を離し、また、各回少人数で行えるようにする工夫をしました。

○また、1〜3年は内側と外側の円の間から、4〜6年生は外側の円の外から玉を投げるようにしました。

○赤組も白組も、かごのほうに向けて、がんばって玉を投げていました。

5月6日「打ちはやし練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
【全学年児童による打ちはやし発表】

○運動会のオープニングで「打ちはやし」(4曲)を発表します。

○今日、運動場で「入場のしかた」や「立ち位置」を含め、

 発表全体の練習をしました。

〜今年度も、威勢のよい「本城打ちはやし」を発表できるよう、

 本城っ子29名はがんばります!〜

4月28日〜長縄の持ち手の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
○体力向上補助指導員の先生が、回す子が縄を持ちやすいよう、
(写真のように)縄を結んで両端に「輪」を作ってくださいました。

○おかげさまで、回す子たちが縄を持ちやすく、回しやすくなりました。

〜体力向上補助指導員の先生には、普段の体育の授業でも
    子どもたちや教員にアドバイスをしていただいています〜

4月28日〜8の字跳び〜記録が伸びています

画像1 画像1
画像2 画像2
○この日は天気が悪かったため、体育館で「8の字跳び」を練習しました。

○赤組も白組も、前回よりも合計回数が増えました。

〜跳ぶ子も、縄を回す子も、どんどん上手になってきています!〜

4月26日〜運動場の草取り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○運動会の練習の後、子どもたちと教員で、運動場の草取りをしました。

〜自分たちの手で、運動会の会場づくりをすることも大切だと思います〜

4月26日〜運動会の練習〜本城っ子リレー(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
★本城子リレーの練習の様子★

○「バトンパス」の練習をしました。高学年の子たちがアドバイスをしながら、
 実際にバトンの受け渡しを練習しました。

○「右手で受け取り、左手に持ち替えること」を基本として練習しました。

○白組は、写真のような「バトンパス練習」をした後に、実際にバトンゾーンを
 使ってバトンパスをしました。

○高学年の子から仲間に「次の走者が走り出すタイミング」をアドバイスする
 様子が見られ、頼もしさを感じました。

〜みんなで「バトン」と「思い」をつなぐリレーでの活躍に期待しています!〜

4月26日〜運動会の練習〜8の字跳び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
★「8の字跳び」の練習は今日で2回目★

○低学年の子どもたちも、跳び越すタイミングや跳び越し方を体得し、
 少しずつ上手に跳べるようになってきました。

○上級生が下級生に優しく声をかける様子は微笑ましいです。

〜チームの仲間で支え合い、励まし合って、
             記録を伸ばしてほしいと思います〜

4月23日〜運動会練習〜8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
★運動会の種目「8の字跳び」の練習をしました。

○今年度は、赤組・白組各1チームで対戦します。

○縄の回し手は高学年児童が務め、回す速さやタイミングを考えて
 縄を回しています。

〜各チームの記録(跳んだ回数の合計)が今後どのように伸びるか
 とても楽しみです!〜

4月22日〜運動会練習〜本城っ子リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★運動会の全校種目「本城っ子リレー」を初めて練習しました。

○チームごとに整列して入場し、実際にバトンパスをしながら走りました。

<写真・上> 1年生のスタートの様子
<写真・中> 中学年のバトンパスの様子
<写真・下> 高学年のバトンパスの様子

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより