本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

2月19日「学習発表会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真・上>
5年生
「米を通して小原のよさを伝えよう」
…1年間「お米」を通して小原の良さを考え、
 活動してきた学習の成果を、劇とスライドで
 発表しました。

<写真・下>
6年生
「小原2030 〜持続可能な小原の未来〜」
…将来、人が集い、楽しく暮らすことのできる
 私たちの大好きなふるさと小原が続くために
 私たちなりに考えたことを発表しました。

2月19日「学習発表会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真・上>
4年生
「小原ってすごい!」
…都市体験学習を通して、名古屋と小原の違いや
 新たに発見した小原の良さについて発表しました。
 また、常時活動のアルミ缶回収についてもお知らせ
 しました。

<写真・下>
3・4年生
(合奏♪)「パフ」「シンコーぺーテッドロック」
…音楽、体育、図工などの学習を一緒に取り組んできた
 3・4年生は、息の合った合奏を披露しました。

2月19日「学習発表会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真・上>
1・2年
「自分たちの成長をみてもらおう」
…日々の学習を通して、できるようになったこと、
 発見したことなどを子どもたちの言葉や実演で
 紹介しました。

<写真・下>
3年
「おいでん小原」
…小原の魅力である四季桜や小原歌舞伎、民話、名所の
 調査や体験を通して学んだことを散歩コースとして
 紹介しました。

1月20日「福祉実践教室」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
【福祉実践教室】その3(4〜6年生)

〜点字体験〜

○点字を打つ道具を使って、実際に「自分の名前」「好きな言葉」などを
 打ちました。

※社会福祉協議会の方や講師の方々のご協力により、
 今年度も「福祉に関する学び」「障がいの理解につながる学び」が
 できました。ありがとうございました。

1月20日「福祉実践教室」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【福祉実践教室】その2<1〜3年生>

〜アイマスク体験〜

○アイマスクをして折り紙を三角に折ったり、点字付きのトランプ(カード)を
 触ったりしました。

1月20日「福祉実践教室」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【福祉実践教室】その1

○はじめに、全校児童と保護者、教員が、視覚障がいの方のお話を聞きました。

○生活する上で工夫していること・困ること・盲導犬のことなどについて、
 具体的に話してくださいました。

1月20日「授業参観」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【授業参観】その2

(写真・上)5年生 理科「電磁石の性質」

(写真・下)6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

1月20日「授業参観」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【授業参観】その1

〜お忙しい中、授業参観にお越しくださり、ありがとうございました〜

(写真:上)1・2年生 体育「タグラグビー」

(写真・中・下)3・4年生 社会「わたしたちの県」(都道府県クイズ)

1月7日「書き初め大会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
【書き初め大会】その3

○1・2年生は硬筆で、4行の文章を書きました。

(写真は、1・2年生の様子です。)

1月7日「書き初め大会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【書き初め大会】その2

○6年生から3年生までは、毛筆で書きました。

(写真・上)4年生

(写真・中)4年生

(写真・下)3年生

1月7日「書き初め大会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【書き初め大会】その1

○1年生から6年生まで全員が、各学年の課題文字のお手本を見ながら、
 集中して書いていました。

(写真・上)6年生

(写真・中)5年生

(写真・下)5年生

1月7日「新年スタート集会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新年の抱負・目標】

○どの子も、今年の壬寅(みずのえとら)にちなみ、
 新しく生まれたものが成長する年にしたいものです。

(写真・上)3年生

(写真・中)2年生

(写真・下)1年生

1月7日「新年スタート集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新年の抱負・目標の発表】

○6年生から順に、「新年の抱負・目標」を発表しました。

○学習面・生活面での自分自身を振り返って考えた「抱負・目標」を
 一人一人が立派に述べました。

(写真・上)6年生

(写真・中)5年生

(写真・下)4年生

1月7日「新年スタート集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新年スタート集会】その1

○冬休み明け、全校児童29名と先生たちが全員そろって、
 集会を行うことができました。

※写真は、新年のあいさつをする時の様子です。

12月23日「冬休み前の全校集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【冬休み前の全校集会】

(1)各種表彰
 ・「おばら杉田久女俳句大会」入賞者(小原賞・特選・入選・佳作)
 ・「社会を明るくする運動作文コンテスト」入賞者(奨励賞)

(2)校長先生のお話、ヨーヨー大会

(3)冬休みのくらし(健康・安全)についてのお話…生徒指導主任、養護教諭

(4)委員会からの表彰
 ・「完読賞」(ほんわか委員会による表彰)

(5)5年生の発表
 ○総合的な学習「お米を通して小原の良さを伝えよう」
  …先日の校外学習で、観光客の方々に取材した内容をまとめ、
   発表しました。

12月23日「通学団会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【冬休み前の通学団会】(2)

○「地域の人にあいさつすることがあまりできなかった」という反省から、
 「地域の人にも進んであいさつをして、しっかり並んで歩こう」という
 目標を決めた通学班がありました。

〜これからも安全に仲よく登下校しましょう〜

〜そして、地域の方(見守り隊の方々など)に感謝し、

 登下校できるとよいですね〜

12月23日「通学団会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【冬休み前の通学団会】(1)

○夏休み明け・9月から12月までの「登下校の様子」を振り返りました。

○また、登下校中に「できたこと」「できなかったこと」を出し合い、

 1月からの目標を決めました。

12月20日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【11・12月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○11・12月の誕生日の子たちにインタビューしました。
 …「誕生日」「好きな食べ物」「好きな色」について発表しました。

○次に、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。

○そして、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。

〜11・12月生まれの子、誕生日おめでとうございます!〜

12月13日「全校集会」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全校集会】〜安全指導「校舎内での過ごし方」〜

○全校集会後、養護教諭が、子どもたちが気づいたことなどを書き込み、
 保健室付近に掲示し、子どもたちが振り返られるようにしました。

12月13日「全校集会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全校集会】〜安全指導「校舎内での過ごし方」〜

○養護教諭から全校児童に向けて、「廊下や階段での過ごし方」について
 話しました。

○2つの場面の絵を提示し、子どもたちに「危険なところはどこ?」と
 問いかけたところ、たくさんの子が気づき、挙手しました。

○見つけた子は、みんなの前で、危険なところやその理由を説明しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

その他