本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

児童会主催「8・9月誕生日会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに、今日の活動は「氷おに」でしたが、4分間駆け回った後、進行役から「もとの隊形に戻ってください」の声に素早く反応し、教師の声なしに、短時間で静かに待つことができた子どもたちの姿は頼もしい限りでした。

児童会主催「8・9月誕生日会」

 当誕生月の児童がたくさんいる今回の誕生日会。6年生が鬼滅の刃のキャラクターに扮し、会を進行しました。しっかりとした役割分担のもと、限られた時間のなかで会全体を取りまとめ、たいへん立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動を受けて

先週から始まった「秋の全国交通安全運動」を受けて、本城小学校では毎年、標語に取り組んでいます。今年度は、すでに学級活動で、交通安全についての授業で作文を書いた2年生の代表児童に意見発表をしていただいたうえで、全校で標語に取り組むことにしました。全校の前で意見発表をした●● ●●さんの作文内容はもとより、物おじせず、堂々とはっきりとした口調で話すその姿は、とても立派で、聞く人の心にもきっと響いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「保健集会」後の教室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の保健集会が終わった後の6限での子どもたちの様子です。担任の先生の投げかけに応える2年生の一コマです。ちょうど廊下を通り過ぎるときに目にした一瞬をとらえました。6年生の教室では、「今日の集会で学んだことを自分の姿で表現しよう」という問いかけに、「グー、ペタ、ピン」の合言葉に合わせて、彼らが表現した一コマです。続けて、「次はカメラ目線で、グー、ペタ、ピン」という合図にピタッとそろった6年生の姿です。やるじゃん!!

すこやか委員会主催「保健集会」

本日5限、「姿勢」をテーマにした保健集会が行われました。〇×クイズから始まり、すこやか委員による寸劇、そして体を動かす活動と、アイデアと工夫に富んだ内容で、「姿勢」について楽しく学ぶ機会となりました。良い姿勢の必要性を少しでも感じながら、明日以降の生活の中で姿勢への意識がより高まり、みんなで声をかけあっていけるようになるとすばらしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Try to do the broadcast of Honjo lunch time in English

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい委員会によるお昼の放送が、いよいよ英語バージョンでスタートしました。初めて英語でDJを行ったMr.●●から、「なんか棒読みだなあ!」とのつぶやきの声が・・・。すばらしい。これこそ進歩への第一歩です。回を重ねながら、気持ちが英語バージョンになれば、もっとすばらしいパフォーマンスになります。放送を終えてハイタッチ!この表現こそが英語らしさの第一歩だ!

第2回エンカウンター集会

「相手意識が高まり、子ども同士がつながる」ことを目指し、「協力」と「コミュニケーション」をキーワードに行っている全校集会。今回の活動テーマは、「仲間探し」です。声を出さないというルールを周知したうえで、本活動が始まりました。これからもこのような活動をたくさん行って、本活動の目的を達成するとともに、規律の上に立った信頼関係を気付く一助になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応