本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

こどもの防犯教室

豊田市役所防犯課の地域安全指導員の方々から、防犯について、楽しく、わかりやすく教えていただきました。声量を測定する活動をはじめ、体を動かしながら学ぶことで子どもたちは一生懸命に取り組みました。
 「自分の命を自分で守るため」に必要なキーワードをたくさん学びました。
 ・見た目で人を判断しない。
 ・あやしい人はじっと見てくる。
 ・つきまとう、しつこい。
 ・大きな声、防犯ブザー、足でドタバタ、逃げる。
これらをいつも自分の胸に・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンカウンター集会

話し合い、みんなで考えながら、協力し、目の前の問題を解決することを目的とする「エンカウンター」による学習を全校で行いました。第1回目の今回は、輪になってロープを使いながらみんなで一斉に立ち上がるというお題に臨みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き集会

今週からプール授業が始まります。担当の先生より、「みんなの安全のために守るべきこと」について確認しました。また、各学年の代表児童がそれぞれの目標について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 小原地区3校合同オンライン授業

画像1 画像1
野外学習を通して、より広い人間関係を築き、後の中学校での生活を見据えた教育活動をめざす小原地区3校。本時は、この目的の達成に向けて、計画的なカリキュラムのもと実践されている1コマです。
 今回のオンラインは2回目ということで、「互いを知る」ことを目標に、「自己紹介」「みんなの好きなものをあてようクイズ」「絵しりとり」の3つのプログラムを野外学習の班に分かれて行いました。

画像2 画像2

児童会主催「5月誕生日会」

今年度も児童会主催による「誕生日会」を朝集会で行っています。みんなで一人を祝う機会がもてることはとても素晴らしく、微笑ましいことです。
 この誕生日会は、今年度の教育重点目標に位置付けている「反応」「受容」そして「自己表現」のできる児童の育成をめざして、「相手意識がもてる」「子ども同士がつながる」活動の中心に据えている活動です。
今後も形骸化されたものにならず、参加する子どもたち一人一人がうれしく、楽しい気持ちになれる、そんな会になるよう盛り上げていきたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校行事「5年 小原地区3校合同野外学習」における特活オンライン授業(その2)

各校で、一人一人がテーマについて考えました。
 オンラインでそれぞれが考えたテーマへの思いを伝え合いました。
 タブレット機能を使って投票し、みんなでテーマを決めました。
 次回の予告「野外学習班の交流活動」がありました。
先生から野外学習班の発表がありました。名前が呼ばれると、一人一人が返事をしました。タブレットの前まで出てきて「お願いします」とあいさつしました。
子どもたちは、オンラインでも日常の教室空間と同じように、自然体でコミュニケ
ーションがとれているように感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校行事「5年 小原地区3校合同野外学習」における特活オンライン授業

ICTによって、教育活動が点から線へ
「子どもがつながる」
「そして、つながりをふかめる」
「その向こうに、野外教室がある」
「きっと中学校という新しい生活環境での再会につながっていくことでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の日常

さわやかな季節です。休み時間には、ほとんどの子どもたちがグランドに出て、元気いっぱい遊んでいます。
 サッカー、キャッチボール、バドミントン、ブランコ、うんてい等、遊びがいっぱい。そんな中で今、「一輪車」が本城っ子ブームになっています。昨年度はほとんど目にしたことがありませんでした。さて、何人の子がグランドを走り回れるようになるでしょうか?今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応