本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

プール開き

待ちに待ったプールが始まりました。初日から最高の天気に恵まれ、子どもたちは大はしゃぎです。
 朝集会で確認した「はしらない」「とびこまない」「ふざけない」を一人一人がしっかり守って、大いに楽しんで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 外国語科「スモールトーク」

外国語科(英語)の授業では、毎時間、ALTのサポートを受けながら「スモールトーク」を継続しています。英語を使った日常の「やりとり」を目指し、「ALTと担任による『モデル・スモールトーク』を聴く⇒モデル会話をまねる⇒自分の言葉として単語を変換し、クラスメートと話す⇒ターゲットとなる英文を書く』というプロセスを繰り返し行っている。
 英文を書くときは、「スペルを正しく書かなければいけない」という思いを取り除き、自分の言いたい単語をすぐに引き出せるように”Picture dictionary”を活用している。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 外国語科「授業のスタート。まずは・・・」

「リラックス」そして「元気」に学ぶことが大切な外国語科(英語)では、毎時間、歌とダンスから授業がスタートする。担任とALTが児童の気持ちをうまく引き出しながら、本時への学びにつなげている。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールがきれい!

画像1 画像1
先週、全校で行ったプール清掃以降、少しずつ入水が始まっています。太陽の光の反射を受けながら眺めるプールはとてもきれいです。来週からのプール開きを児童みんなが楽しみにしています。

週3回の清掃活動に献身的に取り組んでいます

画像1 画像1
児童・先生みんなで力を合わせて週3回の清掃活動に取り組んでいます。自分たちの生活環境への意識を高め、「きれいがいい」と思う児童を育てていくために大切な活動です。
画像2 画像2

6月10日 プール開きに向けて

 みんなが楽しみにしているプール。その前に必ずやらなければならないこと。それがプール掃除です。例年は5・6年生の上級生がその役割を担ってきました。しかし、今年からは上級生がとても少なく人手が足りません。3・4年生もそして先生たちも5・6年生といっしょになって、みんなでプールを磨きました。また、更衣室とトイレをきれいにするために、1・2年生も力になってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年小原地区3校合同野外学習」を中心にすえたオンライン授業の推進2

 先生から野外学習班の発表がありました。名前が呼ばれると、一人一人が返事をしました。タブレットの前まで出てきて「お願いします」とあいさつしました。
担当の先生の進行のもと、子どもたちはつながり、オンラインでも日常の教室空間と同じように、自然体でコミュニケーションがとれているように感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年小原地区3校合同野外学習」を中心にすえたオンライン授業の推進

今年度第1回目のオンライン授業を行いました。互いを知り、いっしょに第一歩を踏み出す大切な機会に位置付けています。
今日のオンライン合同授業に向けて、各校で、一人一人が野外学習のテーマについて考えました。オンラインでそれぞれが考えたテーマへの思いを伝え合いました。タブレット機能を使って投票し、みんなでテーマを決めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一大イベント「運動会」を終え、新たな一歩へ!

運動会も無事に終わり、また、新たな一歩を踏み出します。ここからは各学年の校外学習が計画されています。子どもたちが常に新たな目標をもって日々の学習に臨めるよう支援していきます。
 校内には、さまざまな場所で、各学年で育てている花や野菜の芽が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近、流行っています!

 なかよしタイムの子どもたちは、いつも元気いっぱい!これまではドッジボールが大人気でした。最近、ボールを使っての遊び方が変わり始めています。なぜかすごい盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 外国語活動

今年度からの新しいALTの先生を迎えての外国語活動が行われました。本時では新しい出会いということもあり、自己紹介を含めたオリエンテーションを英語で行いました。聞くこと・話すことを中心に据えた授業を展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは「元気!元気!」

新年度が始まって一週間が経ちます。子どもたちはみな元気です。現在、青空タイム・なかよしタイムでは、ドッジボールが流行っています。1年生から6年生、そして先生たちみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年もみまき体験

本校では、毎年、米づくり体験をしています。ヤンマーさんと地域ボランティアの協力のもと、もみまき体験から収穫まで「総合的な学習の時間」における年間教育計画の一部に位置付けられています。
 昨年度までは5年生の教育活動でしたが、今年度からは5・6年生が複式学級であることから、5・6年生の教育活動に位置付けられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 学校公開日