本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

1・2年動物愛護教室

 豊田市愛護センター職員、豊田市動物愛護ボランティアの方々および4匹のかわいいワンちゃんをお招きし、動物に対するやさしい気持ちを育むとともに、犬に対する接し方等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 都市体験学習に行ってきました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、富士高分子本社を見学しました。短い時間ではありましたが、対応していただいた社員の方々がとても親切で、わかりやすく解説、そして案内をしていただきました。最後に名古屋の中心地栄セントラルパーク内のMIRAI TOWER周辺を散策し、充実した一日を終えて、帰宅の途につきました.

3・4年生 都市体験学習に行ってきました。

はじめに名古屋市科学館を見学しました。バスが到着した瞬間から、子どもたちは大きな球体にまずビックリ!あの中でプラネタリウムが見れることにワクワクしながら、実際に入っていくと、なんとも座り心地のよさそうな椅子にも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋 「運動場にまた活気が・・・」

まだまだ残暑が残る中とは言え、日に日に秋の空気が感じられる今日この頃です。そして、それは本城小学校運動場の光景からも感じられます。1年生から6年生までたくさんの子どもたちが、遊具、鬼ごっこ、サッカー、キャッチボール、バドミントン、フラフープ、一輪車・・・と、元気一杯に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内研究授業の裏で、他学年の子どもたちは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師全員による授業参観(校内研修)が行われている間の他学年の子どもたちの様子。どの学年も、それぞれに与えられた課題にしっかりと取り組む姿に感心するばかりでした。

1年算数科「おおきさくらべ」

入れ物のかさを比べる方法をみんなで考える授業。水を使って考えるという条件のもとで、子どもたちは一生懸命によい方法を模索していました。また、実験から分かったことを順序だてて説明するという、表現力を身に付けるための発表の場も設けられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具解禁!子どもたちは大はしゃぎ

ここ数年使用禁止になっていた本校グランドにある遊具が、民間業者の点検を経て、この度解禁しました。まだ塗装まではできていませんが、もう子どもたちは待ちきれません。体育の授業で、乗り方、遊び方等についての事前指導をした翌日から、もう大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、3・4年生 交通安全教室

画像1 画像1
1年生は道路や横断歩道の安全な歩き方を学習し、登下校に役立てるために、そして3・4年生は自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学ぶために、豊田市交通安全学習センターに行きました。各学年がクイズや実習を通して、わかりやすく学ぶことができました。

3・4年 道徳科「夢の地獄谷」より

今年度、3・4年生の総合的な学習では、小原に伝わる民話のゆかりの地を訪れ、地元を知り、地元を大切にする気持ちを育むことを目的としたカリキュラムを組んでいます。調べ学習を通して知った数多くのゆかりの地の中から、「地獄谷」をはじめとするいくつかの地を現地訪問してきました。
 本時の授業は、「地獄谷」を取り上げ、郷土を愛し、地域の発展を願う地元の人たちのこれまでの働きを知り、その思いに迫ることを目標にしたものでした。地域の方の力添えを受けて作成した自作教材を活用したことで、児童たちも「地獄谷」の観光地化への思いを深めたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第二期スタート!

第二期が始まりました。連日の朝集会ですが、子どもたちは時間前に集合完了し、静かに待っています。本当に立派です。
画像1 画像1

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」その2

今回は李町に足を運び、「しば神様」を見学した後、「地獄谷」へ向かいました。本物の?調査隊のみなさまに守られながら、あまり足を踏み入れないような域で、あまり目にしない光景を見ることができました。それから榑俣町にいる「川上弘法様」に会いにいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  地域の方々のお力添えをいただき、私たちは、ただ見学するだけでなく、それぞれのゆかりについて詳しく学ぶことができました。

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」

  前回は「廣圓寺の鐘」にフォーカスをあて、現地訪問しました。今回は大草町方面に足を運び、「泥打ち観音」「家康公の腰掛け石」を見学、そして「一本木物語」にまつわる鍛治屋敷町を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 小原連合野外教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  スプーン作り、レクリエーション、キャンプファイヤー、野外炊飯などの活動を通して、お互いがこれまで以上に身近な存在へとなっていきました。

5年生 小原連合野外教室

旭高原自然の家での1泊2日が始まりました。これまでオンラインを活用して、3校児童みんなでテーマ決めから班別活動まで進めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育に関する勉強をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北部給食センターから栄養教諭の●●先生に来ていただき、子どもたちはお母さんといっしょに「給食はだれがつくっているのかな?」について学びました。
 毎日の給食が自分の目の前に準備されるまでに、とてもたくさんの人たちが関わり、衛生面に気を配り、心を込めて作られていることを実感する1時間となりました。

3・4年プログラミング学習

「クリップス」アプリを使って、「動画に合わせてコメントを載せよう」を課題にしたプログラミング学習が行われました。図画工作の時間に自身で作った「ゴムゴムパワー」を映しながら、発信したコメントが文字化されるというICT機器のすばらしさを実感しながらの学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スクラッチ」アプリを使って、「クイズをつくる」ことを課題にしたプログラミング学習が行われました。子どもたちの姿からは、「夢中」「笑顔」「互いのアイデアで子ども同士がつながる」ということばがピッタリ!そんな授業でした。

1年 プログラミング学習

 先日植えたあさがおの種から目を出し始めた葉を観察することを目標に、本時の授業が始まりました。画像を活用するために、タブレットを使って写真を撮りました。子どもたちは葉っぱを観察するためにどのように撮ったらいいのか試行錯誤しました。
 大型テレビを活用し、教師のタブレット画面をモデル画面として映し出して、子どもたちに必要な技能の習得をサポートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年花壇づくり(「愛の花プロジェクト」にかけて)

今春、本城小学校の正門横の花壇を彩ったチューリップに代わって、先日、3・4年生の子どもたちがひまわりの苗と種、そしてマリーゴールドの苗を植えました。
 『「元気」の象徴として本校の花壇に』という発想からスタートし、後に、あいみょんさんの「愛の花プロジェクト」について知ったことで、3・4年生の子どもたちの「やりたい」の声にも押され、本活動が始まりました。「マリーゴールド」はもちろんあいみょんさんにかけた発想です。
 3・4年生の子どもたちは、学校環境にも貢献しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応