本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

次年度新入生を迎えるために・・・。

画像1 画像1
明日の入学説明会では、1年生が次年度新入生のお世話をします。1年生の4名は、担任の先生といっしょに準備をし、一生懸命に練習をしています。
画像2 画像2

身震いするような寒さの中で、子どもたちは元気、元気!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじける笑顔と元気いっぱい動き回るその姿に、子どもってすごいなあと改めて感じました。みんな雪が大好きです!

身震いするような寒さの中で、子どもたちは元気、元気!

昨日からの雪で、本校グラウンドもうっすら積もりました。子どもたちは、登校前から今日は雪合戦と意気込んでいたのか、なぜか服装も準備万端!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎体験・お面づくり(1・2年)

1月22日、小原歌舞伎の体験で、1・2年生がお面づくりに挑戦しました。
お面に歌舞伎での隈取をし、ポーズを取ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原歌舞伎体験(5・6年)

1月18日、小原歌舞伎保存会の方に来ていただき、5・6年生が歌舞伎の体験会をしました。衣装を着て、小道具を持ち、「白波五人男」のセリフの言い回しや所作を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもパーティー

みんなで収穫したさつまいもを、みんなで調理して食べました。
おいもを潰してスイートポテトに!
慎重にスティック状に切って芋ケンピ風に!
食べてみたら、、、そのおいしさにみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を使って、クリスマス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)
ALTの先生と一緒に、クリスマスにちなんだ単語を使ってゲームをしました。
What is it?      It is a tree.
相手の持っているカードを英語で答えてもらって、自分のビンゴカードにチェックを入れて…ビンゴゲームみたいに楽しく活動しました。

書き初め練習

11月29日と、12月14日の2回、書き初め指導補助ボランティアの先生に来ていただき、書き初め練習をしました。3〜6年生は、それぞれ文字の形で気を付けることや筆使いのポイントを教えてもらいながら、真剣に練習に取り組みました。教えていただいたことに気を付けながら、書き初め大会に向けて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検(1)

11月29日 2年生が町探検に行ってきました。
「中垣きのこ園」「和食処ちとせ」「おかし野山」「あいのう」「寿楽荘」「山内一生工房」を見学し、たくさんの『小原 はっけん!』をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日 第2日目の町探検に行ってきました。今回はおばら桜バスで、「和紙のふるさと」「小原交流館」の2か所の見学をしてきました。2日間の見学を終えて、生活科の授業で見つけたことをまとめます。

2年道徳科「おたんじょうかい だれをよぼうかな」

読み物教材の内容について、招待状を渡さない友だちの気持ちを考えることで、自分の意見とは異なるクラスメートに耳を傾けることを目標にした実践が行われました。子どもたちは全員、どんな意見を述べても受け入れてもらえる温かい人間関係を基盤とした中で、積極的に意見を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年 令和6年の書き初めに向けて始動!

毎年、●●先生を講師にお迎えし、書き初め大会本番に向けて、児童一人一人にアドバイスをいただいています。どの学年の子どもたちも、アドバイスに耳を傾け、しっかりと練習に向き合っている様子が見られ、よい雰囲気の中での取組に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とってもイイ雰囲気で!

画像1 画像1
本日2年生は、「わたしの町はっけん」と題して、校外学習に出かけています。お昼に一度、学校に戻ってお弁当を食べてから、再び出かけるというスケジュールです。
 教室ではなく、本校運動場でみんなが丸くなって、お弁当を食べ始めたときの1ショットです。ナイスアイデアです。

6年生 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は奈良へ!大きな大仏様を見学。門番のシカがいっぱい。子どもたちは人気者!?いや目的はせんべいだな。最後は、きれいな五重塔をバックに「はい、チーズ!」。

6年生 修学旅行2

京都の夜。夜のネオンに、子どもたちの心も踊る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行1

楽しかった修学旅行! 子どもたちの表情からは満足な気持ちが見てとれる。初日、まずは京都到着前に、琵琶湖をバックに「はい、チーズ!」。そして清水寺へ。その後の班別活動では、「美容水」を願いを込めて、顔にペタペタ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年動物愛護教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬とのスキンシップを体験した時の子どもたちの優しい表情がとても印象に残る会でした。

1・2年動物愛護教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野良犬や知らない犬に出くわした時の対応を含めた犬への接し方について、紙芝居や実演を通してわかりやすく教えていただきました。また、子どもたちと犬の心音を実際に聞くことを通して、命というものの一端を感じる機会になりました。

1・2年動物愛護教室

 豊田市愛護センター職員、豊田市動物愛護ボランティアの方々および4匹のかわいいワンちゃんをお招きし、動物に対するやさしい気持ちを育むとともに、犬に対する接し方等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 都市体験学習に行ってきました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、富士高分子本社を見学しました。短い時間ではありましたが、対応していただいた社員の方々がとても親切で、わかりやすく解説、そして案内をしていただきました。最後に名古屋の中心地栄セントラルパーク内のMIRAI TOWER周辺を散策し、充実した一日を終えて、帰宅の途につきました.

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 学校運営協議会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応