本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

3・4年プログラミング学習

「クリップス」アプリを使って、「動画に合わせてコメントを載せよう」を課題にしたプログラミング学習が行われました。図画工作の時間に自身で作った「ゴムゴムパワー」を映しながら、発信したコメントが文字化されるというICT機器のすばらしさを実感しながらの学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スクラッチ」アプリを使って、「クイズをつくる」ことを課題にしたプログラミング学習が行われました。子どもたちの姿からは、「夢中」「笑顔」「互いのアイデアで子ども同士がつながる」ということばがピッタリ!そんな授業でした。

1年 プログラミング学習

 先日植えたあさがおの種から目を出し始めた葉を観察することを目標に、本時の授業が始まりました。画像を活用するために、タブレットを使って写真を撮りました。子どもたちは葉っぱを観察するためにどのように撮ったらいいのか試行錯誤しました。
 大型テレビを活用し、教師のタブレット画面をモデル画面として映し出して、子どもたちに必要な技能の習得をサポートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年花壇づくり(「愛の花プロジェクト」にかけて)

今春、本城小学校の正門横の花壇を彩ったチューリップに代わって、先日、3・4年生の子どもたちがひまわりの苗と種、そしてマリーゴールドの苗を植えました。
 『「元気」の象徴として本校の花壇に』という発想からスタートし、後に、あいみょんさんの「愛の花プロジェクト」について知ったことで、3・4年生の子どもたちの「やりたい」の声にも押され、本活動が始まりました。「マリーゴールド」はもちろんあいみょんさんにかけた発想です。
 3・4年生の子どもたちは、学校環境にも貢献しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 公共施設見学

防災学習センターととよた科学体験館に行ってきました。説明に加え、さまざまな非常時の体験ができたことで、子どもたちの防災に対する意識が高まりました。また、プラネタリウムでは、宇宙の広大さと美しさに歓声の連続でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 学校運営協議会
6/23 子ども防犯教室