本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

6月1日「1年・国語」授業紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
【1年・国語「とん こと とん」の授業】

○K先生が、物語文「とん こと とん」の挿絵をホワイトボードに映しました。

○子どもたちは、その絵の場面が何番目であるかを考え、発表していました。

5月28日「高学年の奉仕活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○運動場の地面には前日の「引き渡し訓練」の際にできた轍が残っていたので、
 高学年の子どもたち・担任等で整地作業を行いました。

○約20分間、高学年の子どもたちは進んで作業をしていました。
(砂を一輪車に積む子、砂を運ぶ子、地面の砂をならす子など、
 仕事を分担して整地作業を進めていました。)

○こうした子どもたちの活躍により、ずいぶん運動場が整ってきました。

〜高学年の11名の皆さんのおかげで、
   運動場がきれいになりました。ありがとうございました!〜

〜これからも本城小学校を支える頼もしい本城っ子として活躍してください!〜

5月26日「体力テスト」7

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○上体起こし・・・5、6年生が取り組む種目です。

〜倒した上体を腹筋の力を使って持ち上げる運動です。
   制限時間内にできるだけ回数が多くなるようがんばりました〜

5月26日「体力テスト」6

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○握力・・・5、6年生が取り組む種目です。

〜握力計のハンドルを精一杯力強く握っていました〜

5月26日「体力テスト」5

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○反復横跳び・・・5、6年生が取り組む種目です。

〜制限時間内にできるだけ多く、線をまたぎこせるようにがんばっていました〜

5月26日「体力テスト」4

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○長座体前屈・・・4〜6年生児童が取り組む種目です。

〜両腕を前に突き出し、できる限り前傾姿勢をしました〜

5月26日「体力テスト」3

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○ソフトボール投げ・・・全学年児童が取り組む種目です。

〜ボールを遠くへ投げようと、助走をつけ、
          力いっぱい腕を振って投げました〜

5月26日「体力テスト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○立ち幅跳び・・・全学年児童が取り組む種目です。

〜少しでも遠くへ跳ぼうと、力いっぱい踏み切って跳んでいました〜

5月26日「体力テスト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○50m走・・・全学年が取り組む種目です。

〜どの子もがんばって50mのコースを走っていました〜

5月24日「オンライン集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○タブレットは、「学習のためのツール」として学校に導入され、
 子どもたちに貸与されたものです。

○「運用ガイドブック」にも記載されている通り、
 次の3つの活用目的があります。

 ・自ら目標を立て、計画的に学習する力 <自立・自律性>
 ・情報を選択し、つなげて、表現する力 <言語能力、情報活用能力>
 ・問いを創り、他者とともに解決する力 <協働性、課題発見・解決能力>

〜これらの力を育てるため、授業等で活用していきます。
 また、今後、家庭でも活用する機会を設けますので、よろしくお願いします〜

5月24日「オンライン集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○現在、緊急事態宣言中であるため、従来の集会が行えません。
 そのため、各学年の教室で「オンライン集会」を行いました。

○今回は、「タブレットの使い方・ルール」について再確認するために、
 オンラインでスライドを見ながら学習情報主任の話を聞きました。

○途中、「使い方クイズ」が出題され、子どもたちは自分で考えながら、
 先生の説明を聞きました。

4月7日〜初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★4月7日は、令和3年度初めての給食の日でした。

○1年生は小学校で初めての給食でした。

○今年度から、少しでも温かい給食を食べられるように、

 2学年で一緒に食べるようにしました。

○子どもたちの中には、「去年よりも給食があったかいから、うれしい」と

 話している子もいました。

<写真・上> 1・2年生の給食の様子
<写真・中> 3・4年生の給食の様子
<写真・下> 5・6年生の給食の様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより