本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○子どもたちは、完成した「水てっぽう」を持ち、早速水を飛ばしてみました。

○ぴゅーっと勢いよく水が飛び出すと嬉しくなって、繰り返し水を入れては飛ばしていました。

○途中から2年生が加わり、3・4年生と一緒に、水てっぽうで的に向けて水を飛ばしました。

○自然の素材を生かしたおもちゃ(水てっぽう)は、理科の発展学習としてだけでなく、昔からの遊び文化を学ぶ機会にもなりました。

〜ものづくりサポーターの皆様、
  楽しい授業(体験活動)をしてくださり、
          ありがとうございました!〜

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ものづくりサポーターの方々が作り方をていねいに教えてくださったので、子どもたちは段取りよく作っていくことができました。

○自分専用の「水てっぽう」を完成させると、とても喜んでいました。

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●第2回「竹で水てっぽうをつくろう」●

○今回も、ものづくりサポーター・3名が本城小に来てくださり、豊田市ものづくり教育プログラムの中の「竹で水てっぽうを作ろう」の授業をしてくださいました。

10月18日「ものづくり教育プログラム授業」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇3・4年の子どもたちは、サポーターさんに補助していただきながら、竹でっぽうを完成することができました。

〇子どもたちは、でき上がった竹でっぽうを手に持ち、水に濡らした新聞紙の玉を飛ばしていました。いい音がして的の方に玉が飛ぶと、子どもたちは喜んでいました。

10月18日「ものづくり教育プログラム授業」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
〇ものづくりサポーター・3名が本城小に来てくださり、豊田市ものづくり教育プログラムの中の「竹で空気でっぽうを作ろう」の授業をしてくださいました。

ほんわか「朝の読み聞かせ」より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月行われる地域図書ボランティアのみなさんによる「朝の読み聞かせ」の最新の様子です。会を重ねるごとに、子どもたちの「聞く姿勢」に変化を感じるのは気のせいでしょうか? 最近では、姿勢そのものはもとより、ボランティア方々の語りと絵に吸い込まれている子どもの姿を目にするのもしばしばです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式

校長からのたより