本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

2年生 小原和紙作品の完成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室をのぞくと、小原和紙を使って「カラフル帽子」の制作に励む3名の児童の姿がありました。講師としてお招きしている二村純生先生と担任の先生の指導のもと、作業は順調にすすんでいました。その中にあって目を引いたのが、3名の作品に向き合う姿勢と動きです。講師の先生からのアドバイスを受けるとすぐに、その準備に取り掛かる主体的な姿に感心させられました。

「軽トラあんどんパレード」に向けて動き出しました

今年度も10月1日に開催予定の「軽トラあんどんパレード」への出品にむけた制作が始まりました。12日(月)の朝集会では、6年生がこれまでの学級活動の中で考えてきた素案を、1〜5年生に発信しました。
 「星」「四季桜」「ちょうちん」をデザインの中心に据えた3通りのアイデアはどれも「小原を明るくするイメージ」にピッタリで、本城っ子全員の手が入って完成される作品が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日「ほんわか読み聞かせ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○約15分間という短い時間ですが、子供たちは「絵本の世界」に入り込み、ほんわかさんの語りを聞いていました。

○写真は、上から「4年生」「5年生」「6年生」の様子です。

6月14日「ほんわか読み聞かせ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○令和4年度も、読み聞かせグループ「ほんわか」さんの方々が、各学年の教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。

○写真は、上から「1年生」「2年生」「3年生」の様子です。

6月13日「あいさつカードの紹介」

画像1 画像1
○現在進行中の「あいさつプロジェクト」で活用する『☆目指せ!あいさつの神カード☆』について、説明がありました。

○あいさつのレベルは、「一般人」→「中級」→「上級」→「名人」→「プロ」→「スペシャリスト」→「神」となっています。

○先週から「元気なあいさつ」「自主的なあいさつ」が増えてきており、今日・13日から始める「あいさつカード」をきっかけにして、あいさつレベルがさらに上がることを大いに期待しています。

○是非ご家庭でも「あいさつ」を話題にしていただくとともに、家族内でも「あいさつ」を大切にしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

5月23日「NHK出前授業」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【NHK出前授業】(その2)

<5時間目「制作体験」…グループごとに番組づくりに挑戦>

○担当する仕事
 キャスター、カメラマン、音声

○事前に用意した放送原稿をもとに、短い「ニュース番組」をつくる体験を
 しました。

○それぞれの役割を果たし、上手に番組作りができたので、NHKの方から
 褒められました。


5月23日「NHK出前授業」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【NHK出前授業】(その1)

○NHK名古屋放送局の方々が本城小まで来て、
 出前授業をしてくださいました。

<4時限目「お天気授業」…気象予報士さんによる授業>

○子供たちは、「気象予報士の仕事」「気象情報の大切さや活用方法」などの
 話を興味深く聞いていました。

○「雲を作る実験」をしてくださり、子どもたちは雲ができる様子をじっと
 見つめていました。

運動会に向けて「打ちはやし」始動!

 5月14日(土)の運動会に向けていよいよ始動です。初めての「打ちはやし」の演奏に目を見張る1年生の表情がとても印象的でした。この地域でしか味わえない経験ができることに誇りをもってがんばることを期待してやみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより