本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

11月24日「障がいを理解するための実践教室」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【車いす体験】(4〜6年生)

○4〜6年生は、2人1組になり、段差やスロープがあるコースを体験しました。

○特に、段差を越えるところでは、車いすが傾くこともあり、「怖い」とつぶやく子がいました。

○車いすに乗る人・介助する人の体験を通して、車いすで移動する際に危険なことや気を付けることを学ぶことができたようです。

11月24日「障がいを理解するための実践教室」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【車いす体験】(1〜3年生)

○子どもたちは、実際に車いすに「乗る人・介助する人」の役を体験しました。

○1〜3年生は、2人1組になり、廊下で車いすを押すコースを体験しました。

○特に、手洗い場で、手が蛇口に届きにくいことに気付いていました。

11月24日「障がいを理解するための実践教室」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
【ねらい】
○車いす体験をすることで、障がいをもった方やお年寄り、足をけがして歩けない方の思いに寄り添い、様々な人が暮らしている地域社会で、「ともに生きる」明るい社会をみんなの手で作り出す機会とする。

【講話と車いす体験】
○1〜3年生、4〜6年生の2つのグループに分かれて、「講話」を聞いたり、「車いす体験」をしたりしました。

<写真:講話を聞く様子>
○車いすを利用している方々の思い・願いや、障がいのある方とともに生きるための社会づくりについて具体的にお話を聞くことができました。

11月4日「おはなしバイキング」第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○第2回も、本城小の先生たちが読み手となって「読み聞かせ」を行いました。

○先生たちは「子どもたちに伝えたい内容の本」や「子どもたちが興味関心をもちそうな本」を事前に選んで、本番を迎えました。

○子どもたちは3つの場所に分かれて、各教室でお話を聞きました。低学年から高学年まで、それぞれの本の内容(語り)を聞き入っていました。

〜今後も、先生たちによる読み聞かせ(読み語り)をしていきたいと考えています〜

11月2日「ほんわか委員会による読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○読書週間に合わせて、ほんわか委員会の子どもたちも「ほんの読み聞かせ」を行っています。

○今日のなかよしタイム(休み時間)に、城山教室にて、絵本の読み聞かせをしました。集まってくれた子たち(聞き手)に向けて語りかけるように読む一生懸命さが光っていました。

11月1日「おはなしバイキング」第1回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○普段は月に2回程度、ほんわかグループのメンバーの方々が「読み聞かせ」をしてくださっていますが、今回、本城小の先生たちが読み手となって「読み聞かせ」を行いました。

○事前に「本の題名」「場所」だけ知らせ、当日の朝、子どもたちは聞きたいお話を選んでその教室へ行きました。

○ほんわかグループの方の時と同様に、子どもたちは真剣に先生の語りを聞き、本の世界に浸っていました。

※第2回は11月4日(金)に行う予定です。

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○子どもたちは、完成した「水てっぽう」を持ち、早速水を飛ばしてみました。

○ぴゅーっと勢いよく水が飛び出すと嬉しくなって、繰り返し水を入れては飛ばしていました。

○途中から2年生が加わり、3・4年生と一緒に、水てっぽうで的に向けて水を飛ばしました。

○自然の素材を生かしたおもちゃ(水てっぽう)は、理科の発展学習としてだけでなく、昔からの遊び文化を学ぶ機会にもなりました。

〜ものづくりサポーターの皆様、
  楽しい授業(体験活動)をしてくださり、
          ありがとうございました!〜

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ものづくりサポーターの方々が作り方をていねいに教えてくださったので、子どもたちは段取りよく作っていくことができました。

○自分専用の「水てっぽう」を完成させると、とても喜んでいました。

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●第2回「竹で水てっぽうをつくろう」●

○今回も、ものづくりサポーター・3名が本城小に来てくださり、豊田市ものづくり教育プログラムの中の「竹で水てっぽうを作ろう」の授業をしてくださいました。

10月18日「ものづくり教育プログラム授業」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇3・4年の子どもたちは、サポーターさんに補助していただきながら、竹でっぽうを完成することができました。

〇子どもたちは、でき上がった竹でっぽうを手に持ち、水に濡らした新聞紙の玉を飛ばしていました。いい音がして的の方に玉が飛ぶと、子どもたちは喜んでいました。

10月18日「ものづくり教育プログラム授業」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
〇ものづくりサポーター・3名が本城小に来てくださり、豊田市ものづくり教育プログラムの中の「竹で空気でっぽうを作ろう」の授業をしてくださいました。

ほんわか「朝の読み聞かせ」より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月行われる地域図書ボランティアのみなさんによる「朝の読み聞かせ」の最新の様子です。会を重ねるごとに、子どもたちの「聞く姿勢」に変化を感じるのは気のせいでしょうか? 最近では、姿勢そのものはもとより、ボランティア方々の語りと絵に吸い込まれている子どもの姿を目にするのもしばしばです。

5年 稲刈り

4月に体験した「もみまき」から始まり、5月に「田植え」を行いました。その後、田んぼの様子を観察するたびに稲の生長を感じ、そしていよいよ「稲刈り」の時期がやってきました。Nさんとそのご家族の指導のもと、子どもたちは自分たちの手で、稲を刈る体験をしました。泥に足を取られながらも、子どもたちは一生懸命に働きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 小原和紙作品の完成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室をのぞくと、小原和紙を使って「カラフル帽子」の制作に励む3名の児童の姿がありました。講師としてお招きしている二村純生先生と担任の先生の指導のもと、作業は順調にすすんでいました。その中にあって目を引いたのが、3名の作品に向き合う姿勢と動きです。講師の先生からのアドバイスを受けるとすぐに、その準備に取り掛かる主体的な姿に感心させられました。

「軽トラあんどんパレード」に向けて動き出しました

今年度も10月1日に開催予定の「軽トラあんどんパレード」への出品にむけた制作が始まりました。12日(月)の朝集会では、6年生がこれまでの学級活動の中で考えてきた素案を、1〜5年生に発信しました。
 「星」「四季桜」「ちょうちん」をデザインの中心に据えた3通りのアイデアはどれも「小原を明るくするイメージ」にピッタリで、本城っ子全員の手が入って完成される作品が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日「ほんわか読み聞かせ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○約15分間という短い時間ですが、子供たちは「絵本の世界」に入り込み、ほんわかさんの語りを聞いていました。

○写真は、上から「4年生」「5年生」「6年生」の様子です。

6月14日「ほんわか読み聞かせ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○令和4年度も、読み聞かせグループ「ほんわか」さんの方々が、各学年の教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。

○写真は、上から「1年生」「2年生」「3年生」の様子です。

6月13日「あいさつカードの紹介」

画像1 画像1
○現在進行中の「あいさつプロジェクト」で活用する『☆目指せ!あいさつの神カード☆』について、説明がありました。

○あいさつのレベルは、「一般人」→「中級」→「上級」→「名人」→「プロ」→「スペシャリスト」→「神」となっています。

○先週から「元気なあいさつ」「自主的なあいさつ」が増えてきており、今日・13日から始める「あいさつカード」をきっかけにして、あいさつレベルがさらに上がることを大いに期待しています。

○是非ご家庭でも「あいさつ」を話題にしていただくとともに、家族内でも「あいさつ」を大切にしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

5月23日「NHK出前授業」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【NHK出前授業】(その2)

<5時間目「制作体験」…グループごとに番組づくりに挑戦>

○担当する仕事
 キャスター、カメラマン、音声

○事前に用意した放送原稿をもとに、短い「ニュース番組」をつくる体験を
 しました。

○それぞれの役割を果たし、上手に番組作りができたので、NHKの方から
 褒められました。


5月23日「NHK出前授業」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【NHK出前授業】(その1)

○NHK名古屋放送局の方々が本城小まで来て、
 出前授業をしてくださいました。

<4時限目「お天気授業」…気象予報士さんによる授業>

○子供たちは、「気象予報士の仕事」「気象情報の大切さや活用方法」などの
 話を興味深く聞いていました。

○「雲を作る実験」をしてくださり、子どもたちは雲ができる様子をじっと
 見つめていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより