うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月21日 1・2年生 音楽科

 外にいても聞こえるような大きな声で歌っています。
 鍵盤ハーモニカも上手に弾けるようになりました。
 「ひのまる」の演奏を聴いてほしいと言って、聴かせてくれました。
 一人一人の演奏がぴったり同じになって、きれいな音色でした。
 「今度は誰に聴いてもらおうかな」と言っていました。
 いろいろな人に聴いてもらいたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3・4年生 算数科

 長方形の性質を使って、長方形をかきました。
 残りの少しの時間で、キュビナの問題を解いて復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 国語科

 「インターネットの投書を読み比べよう」を学習しています。
 今日はこの教材の単元をどのように学習を進めていくか学習計画を立てました。
 そして、教科書の投書の特徴を見付けて発表していました。
 投書は「いいね」をもらえるということで、担任の先生から「いいね」をもらえるコツ(ことわざや格言が入っているなど)を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 社会科

 大化の改新の時代に入りました。
 租庸調制なども始まりました。
 子どもたちから自然と疑問が浮かんできます。
 その疑問に子どもたちから答えが出てきていました。
 「誰に納めるの?」→「天皇」→「天皇中心だったもんね」
 疑問が出てくることがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5・6年生 読み聞かせ

 「おうさまのたからもの」を借りてきてくださいました。
 絵本は大人になっても心がほっこりします。
 5・6年生も真剣に聞いています。
 この4月からの読み聞かせボランティアの方がもうすでにベテランのようです。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3・4年生 読み聞かせ

 「まわるおすしやさん」という本です。
 回転寿司を知らないおさるさんが椅子が回ったり、お猿さんが回ったりと、何が回るのかを考えているお話のようです。子どもたちにとって、回転寿司といえば・・・ということが当たり前なので、笑ってしまうお話だったようです。
 「昔の回転寿司と今の回転寿司、変わったよね」と、ボランティアの方々と図書室で話が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1・2年生 読み聞かせ

 お話ポケットの日です。
 読み聞かせボランティアの方が本を選んできてくださいます。
 かわいくて優しい絵です。
 1年生の子たちみたいです。
 読み聞かせボランティアの方も言ってみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 さくら組 算数科

 繰り下がりののある筆算のひき算の計算の仕方を説明しています。
 矢印などを使いながら、順番に書き込みながら説明をしています。
 説明を聞いている人の方も見ています。
 勘違いしやすいところもしっかり説明していました。
 素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3・4年生 理科

 モンシロチョウのサナギについて調べていました。
 調べ学習が素晴らしくて、ノートいっぱいにまとめてありました。
 そのため、手をあげて、たくさんの意見が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年生 総合

 昨年度の6年生が作った看板からわかることや調べてわかったことを発表しました。
 発表内容を「味「場所」「稲・米」「その他」の4つに分類して黒板にまとめました。
 良いことがたくさん出ました。
 実際に体験して、調べてわかったことと比べて、さらに考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 社会科

 聖徳太子について、調べたことを発表しました。
 十七条の憲法を見て、「道徳みたいだあ」ということを呟いていた子がいました。
 「今の時代に沿わない内容もある」ということを言っていた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 2年生 国語科

 「サツマイモの育て方」の文章に、2つの文章が出てきます。
 それぞれの文章の良いところを見付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 オオムラサキ

 体育館にオオムラサキが迷い込んできました。
 珍しいので、子どもたちに見せました。
 3、4年生の理科がチョウのサナギについて勉強していたので、教室にも持って行きました。
 最後の写真は、図鑑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ブレイクダンス3

 1時間夢中になってやって、楽しかったという気持ちをもったのだと思います。
 感想を求めたら、かなりの子が手をあげました。
 ブレイクダンスができるようになるとは思っていたけれど、できるようになって嬉しかったという感想でした。
 かなり疲れたようでした。心地よい疲れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ブレイクダンス

 背中で回るのは難しかったです。
 それでも6年生の子が見本を見せました。
 横に寝たような感じから回転し、お尻を上げてさらに回転します。
 これが難しかったです。
 ですが、ブレイクダンスというとこれだあと思う子もいたと思います。
 ひょっとすると家でくるくる回転するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ブレイクダンス

 オリンピック種目にもなったブレイクダンスを教えていただきました。
 決めポーズやステップ、背中で回る動きも教えていただきました。
 楽しくてもっとやりたいという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3・4年生 体育科

 プールに入りました。
 深いプールと浅いプールに分かれて、練習しました。
 長い距離、泳げるようにがんばっています。
 からだを浮かして前に進めるようにしています。
 個人個人に目標があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 家庭科

 しゅうがくりょこうに持っていくナップサックを作っています。
 ミシンで縫うところに印をつけたり、まち針でとめたりしています。
 タブレットで動画を見ながら作業をしている子もいました。
 はやい子はミシンで縫い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 算数科

 プールの後の授業ですが、算数のドリルの問題を一生懸命解いています。
 たして9になる式を塗りつぶしたり、数の分解(8は2と6)の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 英語科

 海の生き物の英単語をみんなで声を出して言っています。 
 その後、「I can ~.」「You can ~.」を習いました。
 「私は〜ができます。あなたは〜ができますね」と、自分と友達のことを入れて英語で言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応