うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月27日 2年生 国語科

 詩を書こうとしています。
 題は、「シャボン玉」と「水泳(全校水泳学習)」にしぼられました。
 2人は「シャボン玉」、1人は「水泳」で書くことにしました。
 体験したことを思い出すと、使う言葉が出てきました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3・4年生 道徳科

 スカイメニューの機能の一つであるポジショニングを使って、微妙な気持ちの揺れを見える化しています。「小さな声でいいのか」という問いに、「いいとは言えない」と「いいと考える」のどっちによっているかがわかります。この意見になった考えを発表することで、深い思いに気付きます。大型テレビには、全員の意見のポジションが提示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 算数科

 「いくつおおいかかんがえよう」がめあてです。
 ひき算が始まりました。
 教科書の問題を解いた後、数図ブロックを使って担任の先生が作った問題を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 全校水泳学習 6

 ビート板を持って25m泳いだり、ビート板を持ってクロールの手をつけて泳いだり、ビート板なしでクロールをおよいだりと、自分の目標でチャレンジしていました。
 短い時間で、かなり上達しました。
 みんなで拍手し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 全校水泳学習 5

 ビート板を持って泳いだ後は、ビート板なしでクロールで泳ぎました。
 他のグループの子たちも自然と見てしまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 全校水泳学習 4

 上を向いて浮いてみたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 全校水泳学習 3

 バタ足でどこまで行けるかな。 
 がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 全校水泳学習 2

 それぞれの目標で練習をしています。
 見学の子はカメラマンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 全校水泳学習

 いろいろな学年が混ざって、水泳学習をしました。
 まずは水慣れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 さわやかタイム 図書委員会 高学年部

 事前にクラスで読み聞かせの練習をしてから、本番に臨んだ図書委員さんもいたようです。
 頑張りました。
 高学年部は読み聞かせが終わってから感想も言っていました。
 読み聞かせの仕方の素晴らしさや本の内容についての感想など、感想の内容も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 さわやかタイム 図書委員会 中学年部

 図書いいんかいの子たちが読み聞かせをしてくれることが新鮮で嬉しい企画です。
 身を乗り出して聞いている子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 さわやかタイム 図書委員会 低学年部

 図書委員会の子たちが読み聞かせをしてくれました。
 大人に負けないぐらい上手でした。
 選書も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 算数科

 授業の最初に復習をしていました。
 一人ずつ問題を出して答えるという感じです。
 復習内容は、九九と数の大小です。
 数の大小は、不等号を身体で表現して答えていました。
 楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5・6年生 体育科2

 水泳の技術が少しずつ上がっていることがわかり、うれしそうです。
 最後に自由時間をもらい、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5・6年生 水泳学習

 ビート板なしで泳いでいるグループとビート板ありで泳いでいるグループがあります。
 どちらもしっかりバタ足をして泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1・2年生 体育科

 水泳の授業です。
 2年生の子がお手本を示してくれています。
 それを見て、1年生の子もできるようになり、拍手をもらえた子もいます。
 大分、水に慣れてきました。
 紙の下を潜って通り抜けています。
 水の中で、だるまさんのようになって浮いています。
 蹴伸びにもチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 縦割り班遊び

 最後は、6年生教室も5年生教室もBINGOを行いました。
 大型テレビに、アルファベットが流れ、6年生の子がストップさせるとしばらくしてあるアルファベットで止まります。それを繰り返していきます。1回ごとに一喜一憂していました。
 6年生の教室では3人、5年生の教室では1人、BINGOしました。みんなで拍手していました。
 楽しい時間は、あっという間でした。
 見に来てくださった保護者の方も楽しそうに英語にふれていると言っていただきました。
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 縦割り班遊び

 5年生教室のグループは英語のダンス映像を見てみんなで楽しくダンスしました。その後、動物からアルファベットになる映像を見ながら、アルファベットを声を出して当てていきました。映像がおもしろくて画面を集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 縦割り班遊び

 わくわくタイムの15分間で、縦割り班で遊んでいます。
 いろいろな遊びをしますが、今回は英語を使って遊びました。
 そんな様子を保護者の方に見ていただく機会にしました。
 縦割り班は4グループあるのですが、2グループずつで分かれて行いました。
 それぞれの班の6年生が中心になって企画してくれました。
 6年教室では、まず、みんなで色の英語を唱えました。その後、色を英語で言いながら前に進みじゃんけんをし、負けた子のグループは別の子が最初から英語を言いながら進み、出会ったらじゃんけんをするというゲームをしました。1年生の子には6年生の子が寄り添って楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年生 給食試食会

 1年生の保護者の方には、4時間目の食の指導の授業を見ていただき、そのまま給食の配膳の様子も見ていただきました。今日の給食は、きんぴらごぼうとイワシの梅煮、玄米だんご汁、ご飯、牛乳でした。とても慎重にお汁を運ぶかわいい姿などを見ていただけたと思います。
 豊田市では、1年生の時だけ保護者の方に無料で給食を食べていただき、給食についての理解を深めていただきたいという施策があります。新型コロナウイルス感染症予防のためできなかったですが、今年度から再開してみました。できなかった数年間で体験できなかった学年には申し訳ない気持ちです。申し訳ありませんでした。
 給食の配膳後、親子で給食を食べていただきました。アンケートではおいしかったなど、好意的なご意見をいただき安心いたしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応