うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月26日 3年生 算数科

 授業の最初に復習をしていました。
 一人ずつ問題を出して答えるという感じです。
 復習内容は、九九と数の大小です。
 数の大小は、不等号を身体で表現して答えていました。
 楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5・6年生 体育科2

 水泳の技術が少しずつ上がっていることがわかり、うれしそうです。
 最後に自由時間をもらい、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5・6年生 水泳学習

 ビート板なしで泳いでいるグループとビート板ありで泳いでいるグループがあります。
 どちらもしっかりバタ足をして泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1・2年生 体育科

 水泳の授業です。
 2年生の子がお手本を示してくれています。
 それを見て、1年生の子もできるようになり、拍手をもらえた子もいます。
 大分、水に慣れてきました。
 紙の下を潜って通り抜けています。
 水の中で、だるまさんのようになって浮いています。
 蹴伸びにもチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 縦割り班遊び

 最後は、6年生教室も5年生教室もBINGOを行いました。
 大型テレビに、アルファベットが流れ、6年生の子がストップさせるとしばらくしてあるアルファベットで止まります。それを繰り返していきます。1回ごとに一喜一憂していました。
 6年生の教室では3人、5年生の教室では1人、BINGOしました。みんなで拍手していました。
 楽しい時間は、あっという間でした。
 見に来てくださった保護者の方も楽しそうに英語にふれていると言っていただきました。
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 縦割り班遊び

 5年生教室のグループは英語のダンス映像を見てみんなで楽しくダンスしました。その後、動物からアルファベットになる映像を見ながら、アルファベットを声を出して当てていきました。映像がおもしろくて画面を集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 縦割り班遊び

 わくわくタイムの15分間で、縦割り班で遊んでいます。
 いろいろな遊びをしますが、今回は英語を使って遊びました。
 そんな様子を保護者の方に見ていただく機会にしました。
 縦割り班は4グループあるのですが、2グループずつで分かれて行いました。
 それぞれの班の6年生が中心になって企画してくれました。
 6年教室では、まず、みんなで色の英語を唱えました。その後、色を英語で言いながら前に進みじゃんけんをし、負けた子のグループは別の子が最初から英語を言いながら進み、出会ったらじゃんけんをするというゲームをしました。1年生の子には6年生の子が寄り添って楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年生 給食試食会

 1年生の保護者の方には、4時間目の食の指導の授業を見ていただき、そのまま給食の配膳の様子も見ていただきました。今日の給食は、きんぴらごぼうとイワシの梅煮、玄米だんご汁、ご飯、牛乳でした。とても慎重にお汁を運ぶかわいい姿などを見ていただけたと思います。
 豊田市では、1年生の時だけ保護者の方に無料で給食を食べていただき、給食についての理解を深めていただきたいという施策があります。新型コロナウイルス感染症予防のためできなかったですが、今年度から再開してみました。できなかった数年間で体験できなかった学年には申し訳ない気持ちです。申し訳ありませんでした。
 給食の配膳後、親子で給食を食べていただきました。アンケートではおいしかったなど、好意的なご意見をいただき安心いたしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年生 食の指導

 栄養教諭の先生をお招きして、食の勉強をしました。北部給食センターで給食ができる様子や給食に携わっている様々な方を紹介していただきました。スパテラという大きな道具を使って具材を混ぜる体験を通して、給食に携わる方の思いを想像したり、これからがんばりたいことを意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 ゆり組 国語科

 国語のテキストに取り組んでいます。
 姿勢が良いですね。
 「お母さんは、カエルが苦手だから載せないで」と言っていました。
 優しいですね。
 お母さんは、最後の写真を見ないでください。
 最後の写真はカエルです。
 お母さん以外の方は見てみてください。
 大切に育てています。
 2匹のカエルが元気にしています。
 どこにいるかわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 総合

 御作地区の地域学習をしています。
 今回は川口やなです。
 個々で考えた後、3つのグループに分かれて、「見てきたいこと」「聞きたいこと」「その他」をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 1年生と5年生 音楽科

 1年生が5年生の音楽の授業に招待しました。
 1年生は、一生懸命、「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで合奏しました。
 5年生は、合奏を聴いて、感想を言いました。
 「音がそろっていてすばらしい」「高学年でもこんなに音を合わせるのは難しい」
 1年生の子たちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 2年生 生活科

 2年生の子たちがお玉やストロー、モールなどを使って、シャボン玉をしていました。
 いろいろなシャボン玉ができて、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 3・4年生 体育科

 平泳ぎの足を練習していました。
 ペアになって、足首を持って、平泳ぎの足ができるように押したり引いたりしていました。
 楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1・2年生 音楽科

 外にいても聞こえるような大きな声で歌っています。
 鍵盤ハーモニカも上手に弾けるようになりました。
 「ひのまる」の演奏を聴いてほしいと言って、聴かせてくれました。
 一人一人の演奏がぴったり同じになって、きれいな音色でした。
 「今度は誰に聴いてもらおうかな」と言っていました。
 いろいろな人に聴いてもらいたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3・4年生 算数科

 長方形の性質を使って、長方形をかきました。
 残りの少しの時間で、キュビナの問題を解いて復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 国語科

 「インターネットの投書を読み比べよう」を学習しています。
 今日はこの教材の単元をどのように学習を進めていくか学習計画を立てました。
 そして、教科書の投書の特徴を見付けて発表していました。
 投書は「いいね」をもらえるということで、担任の先生から「いいね」をもらえるコツ(ことわざや格言が入っているなど)を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 社会科

 大化の改新の時代に入りました。
 租庸調制なども始まりました。
 子どもたちから自然と疑問が浮かんできます。
 その疑問に子どもたちから答えが出てきていました。
 「誰に納めるの?」→「天皇」→「天皇中心だったもんね」
 疑問が出てくることがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5・6年生 読み聞かせ

 「おうさまのたからもの」を借りてきてくださいました。
 絵本は大人になっても心がほっこりします。
 5・6年生も真剣に聞いています。
 この4月からの読み聞かせボランティアの方がもうすでにベテランのようです。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3・4年生 読み聞かせ

 「まわるおすしやさん」という本です。
 回転寿司を知らないおさるさんが椅子が回ったり、お猿さんが回ったりと、何が回るのかを考えているお話のようです。子どもたちにとって、回転寿司といえば・・・ということが当たり前なので、笑ってしまうお話だったようです。
 「昔の回転寿司と今の回転寿司、変わったよね」と、ボランティアの方々と図書室で話が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応