うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

マラソン試走会

12月2日(木)のマラソン大会に向けて、試走会を行いました。
一人一人が真剣に、自分と闘いながら走り抜く様子がみられました。
子どもたちは試走会のタイムを記入後、「本番はもっと速く走れるようにがんばる」と意気込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

御作ピカピカ大作戦

青少年赤十字活動の一環として、5年生の水野倖雪さんが登校時における美化活動・交通安全啓発運動の提案をしました。
29日(月)〜3日(金)の期間中、各通学団で登校時に通学路の清掃を行います。また、班長は通学路の危険個所をタブレットで撮影し、御作小学校区の安全マップ作りを行っていきます。
この活動を通して、赤十字が掲げる「気づき、考え、行動する力」を、子どもたちも身につけ、成長を促していきます。

実施期間中も、子どもたちの活動の様子を掲載していきますので、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミングでドローンを飛ばそう!

画像1 画像1
先日行われましたプログラミング教室の様子が、ひまわりネットワークで報道されました。下記URLからご覧ください。

https://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/2000...

マラソン練習開始

12月2日のマラソン大会に向けて、練習が始まりました。
体を慣らしながら、走ることを楽しんでいる様子でした。
教室では加湿器を付けたり、手洗いうがいやこまめな水分補給を行っています。
ご家庭でも体調管理のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全について学びました。

交推協交通安全マジックが行われました。
マジシャンのミステリックSINNYA様をお招きし、マジックを通して交通安全について学ぶことができる行事です。

子どもたちははじめ、「青は渡る合図」と認識していましたが、「青は車に気を付けながら渡ってもいい合図」ということをマジックを通して学ぶことができました。

また、交通安全標語の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(ダンス、みつくりんぴっく)

 今週土曜日の運動会に向けて、ダンスとみつくりんぴっく(徒競走)の練習をしました。
「自分の目標を達成するために、練習から一生懸命取り組みましょう。」
という児童会会長の言葉を受けて、本番のように全力で踊ったり走ったりする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康いきいき委員会の活動

健康いきいき委員会によるいきいきデーが行われました。
委員の子たちが各クラスをまわって、姿勢のチェックやめあての確認を行います。
後期になって初めてのいきいきデーでしたが、みんなの前で堂々と話し、全校に健康の大切さを呼び掛けてくれました。

運動会前には普段以上に健康管理が大切ですが、爪を短くすることも必要です。安全に楽しくできるように、ご家庭でも声掛けよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

 運動会に向けて全校練習をしました。ダンスでは、フォーメーションの確認を行い、学年ごとに最後のポーズを決めました。本番が間近になってきました。運動会を成功できるように、より練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の自分からお手紙

運動会まであと2週間。
5月に予定されていた運動会の延期が決まった時、今の気持ちを忘れないように書いておいた手紙を、6年生が届けてくれました。
封筒を丁寧に開けてうれしそうに手に取り、じっくり読んでいました。
「玉入れはいちどにたくさんもってなげるといいよ」
「リレーは「はいっ」って言いながらバトンをわたすと分かりやすいよ」
運動会に向けてがんばろうという気持ちが、より一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日学年通信

1年生
<swa:ContentLink type="doc" item="139091">1年通信1022</swa:ContentLink>

4年生
<swa:ContentLink type="doc" item="139093">4年通信1022</swa:ContentLink>

5年生
<swa:ContentLink type="doc" item="139094">5年通信1022</swa:ContentLink>

芸術鑑賞会

18日(月) 西広瀬小学校にて、芸術鑑賞会が行われました。
劇団うりんこのみなさんによる、「学校うさぎをつかまえろ」という演目でした。
登場人物が小学生ということで、子どもたちにとって身近で分かりやすい内容で、くすっと笑える場面がたくさんあり、楽しく鑑賞していました。

プロの劇を目の当たりにした子どもたちは、鑑賞後、
「気持ちをこめて、はっきりと大きな声で演じていたので、とてもおもしろかったです。」
「学芸会では、うりんこさんたちみたいに、見ている人を楽しませる劇ができるようにがんばります。」
とお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御作ダンスの練習

運動会に向けてダンス練習に取り組んでいます。高学年を中心とした班での教え合いを通して動きをそろえてダンスすることができるようになってきました。
運動会まで3週間を切りました。本番で最高のダンスを披露できるようさらに練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導

 3年生で栄養教諭による食の指導を行いました。食べ物は3つの栄養に分類されていて、栄養が欠けてしまっていたり、摂りすぎたりすると健康な身体づくりができなくなってしまうということを学習しました。食の指導後の給食では、苦手なものもがんばって食べてみようとすることができ、全員が完食することができました。食べ物や作ってくださった人に感謝しながらこれからも食事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

体育館で、前期終業式が行われました。
代表児童4名による堂々としたスピーチや、夏休みに取り組んだ詩・作文の表彰が行われました。
また、今日はお弁当の日でした。大好きなお弁当を前に、どの子も満面の笑みを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 体育

高学年の体育では跳び箱運動に取り組んでいます。
これまでに練習してきた技を使って集団での演技を行います。その名も「とびりんぴっく」。
今日は演技構成の話し合いと、発表に向けての練習をしました。

個人から集団へと学習が展開されたことにより、これまで以上に子ども同士が教え合う姿を多く見ることができました。

また、運動会に向けてのダンスの練習も順次再開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べる学習を行いました!

 調べる学習出前授業ということで、3年生、4年生、5年生が豊田市中央図書館の講師様から調べる方法、まとめる方法を学びました。
 3年生では参考文献の必要性を教えていただき、これからの学習に生かしていこうという気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ばくだんゲーム(1・2年)

1年生から、コロナ禍でもできる「お手玉ボッチャ」の遊び方を教えてもらった2年生。
「お返しに、2年生からも遊びをプレゼントしたい!」という声が出ました。
密にならない・すぐに遊べる・楽しい…この縛りの中で、たくさんの案の中から考え付いたものが、「ばくだんゲーム」です。
新聞紙を丸めて作った爆弾を、大・中・小の箱の中に投げて入れることができたら、ポイントゲットです。
長い放課には、2年生がてきぱきと準備して、1年生を招いて楽しく遊ぶ姿がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(1・2年生)

ALTのセバスチャン先生から、体の部位や、虫の名前を教わりました。
「Head, Shoulders, Knees and Toes」の曲に合わせて、楽しく体を動かした後、
チョウチョやセミなど、身近にいる虫の発音の仕方を学びました。
先生の発音をよく聞いて真似したり、積極的に挙手をして発言したりしました。
最近は、朝の健康観察を英語で行うなど、自ら英語を使おうという意識が芽生えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年が下級生に遊びをプレゼントしました。

 5・6年生が協力して、コロナ禍でもできる遊びを下級生に提供しました。
  緊急事態宣言で様々な制限がかかるなかでも、安全に楽しく遊べる内容を考え、協力しながら実行していく姿、とても立派だと感じます。
 下級生もとても楽しそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回目ドリルコンテスト

第3回目のドリルコンテストが行われました。

ドリルコンテストの2週間前ほどから、御作小の子どもたちは先生から配付された練習問題に何回も取り組んだり、自主学習ノートで苦手克服を目指したりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 6年生を送る会