石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1・2年生交流活動

 2年生の企画で、1年生を招いて楽しむ会を開きました。体を動かすことが好きな子が多いので、ドッジボールを行いました。学年関係なく、白熱した闘いがくり広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 昨日の記事になりますが、全校児童が歯科検診を受けました。健診結果等は、後日配付させていただきます。必要に応じて、かかりつけの歯科医さんにて受診をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。1枚目の写真は、1年生の誕生祝の様子です。両手いっぱいに紙吹雪をもち、「おめでとう!」の瞬間です。
 2枚目の写真は、算数「いろいろなかたち」の授業です。箱や円筒の形、透明なカップ等を組み合わせて素敵な作品を作り、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。掲示物づくりと社会、国語の授業です。
 社会では、「国土の地形の特色」について学びました。まず、4つの大きな島から成り立っていることを確認して、学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「文字と式」の授業の様子をお知らせします。本時は、図形の問題と文字式を組み合わせた、かなり高度な問題でした。
 このところ、中学校で習っていた問題の一部を、小学校で取り扱うことが増えつつあります。本時の問題の考え方も、中学校の数学的思考が必要な難しい問題だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「国土の地形の特徴」の授業の様子をお知らせします。日本といえば「富士山」というくらい、山への関心が高そうですが、国土の3/4を山地が占めると聞くと納得する気がします。
 国の様子を地形から学び、その後、国の特徴から生まれた街づくりや産業等も学んでいきます。国の最も基本的な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 本校では、4年生の総合の大単元として「環境問題」を取り扱います。まずは、子どもたちが、「環境問題」と聴いてどんなことを知っているか、どんなことに興味がありそうか、どんなことを追究したいかを確かめるオリエンテーション授業でした。
 いろいろな視点から環境を考え、学級で共有することで、より多くの問題に関心をもってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育「50m走」の授業の様子をお知らせします。新体力テストの種目の一つにに「50m走」があります。本時は、今の力を確かめ走力を向上させる前の、基本の記録として測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工「色の見え方無限大」の授業の様子をお知らせします。透明な容器に、マジックで書いたり、セロファンを貼ったりして、いろいろな光の見え方を楽しむ教材です。
 まずは、セロファンを組み合わせていろいろな色ができることを楽しんでから。作成に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生お誕生日会

 1年生のお誕生日会の様子をお知らせします。1年生は、13名の誕生日の時に紙吹雪のシャワーでお祝いすることになっています。本日誕生日を迎える子はもちろん、全員が幸せな気持ちを味わったようです!
 もちろん楽しんだ後は、みんなで片づけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、書写の学習が早めに終わったので、キャラクターづくりをしている様子です。
 くすのき学級は、国語「さとうとしお」と、交流音楽の「音楽に合わせて体を動かそう」の授業の様子です。じゃんけんで勝って、「やったー!」の表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は「さとうとしお」の授業です。
 音楽は、「音楽に合わせて体を動かそう」の授業でした。音楽に合わせて、じゃんけん汽車ポッポをしている様子です。楽しく体を動かしながら、音楽のリズムを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳

 6年生の道徳「ほんとうのことだけど」の授業の様子をお知らせします。本時は、「自由と責任」について考える授業でした。「自由」の中に隠された大切な意味を考えることは、とても大切です。
 「自由」と「好き勝手」が区別できるように、こういった学びを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の授業の様子をお知らせします。本時は、筆者の伝えたいことをまとめる内容でした。
 書かれていることを確かめながら、「分かりやすく伝える」ためには、しっかり読み取ることが大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「折れ線グラフ」の授業の様子をお知らせします。本時は、表に示された数値を基に、折れ線グラフに表す授業でした。今後は、いろいろなグラフが出てきて、折れ線グラフと棒グラフを合わせたもの(社会科の気温と降水量など)も出てきます。
 グラフが書けるとともに、グラフを読み取ることができる力も身に付けてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

 3年生の道徳「となりの席のますだくん」の授業の様子をお知らせします。絵本を題材に、担任の読み聞かせを通して、考えを深めました。
 道徳では、「本音と建前」が授業を大きく左右します。比較的「本音」が中心の3年生では、学びや深まりも期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活

 2年生の生活「小学校へようこそ」の授業の様子をお知らせします。来週に迫った「学校探検」の招待状を作成しました。
 1年生が楽しみながら学べるように、案内の仕方を考えるとともに、もらってうれしい招待状づくりにも力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしボラ(花壇)さんの活動

 本日、いしボラさんが来校され、花壇の整備をしてくださいました。その季節に合った花壇づくりをしてくれるおかげで、子どもたちが季節感を感じることができます。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5 異常気象・大規模地震発生時における対応について(改定版)

 以前お示しした文書の一部を以下のように変更しました。大切な対応部分は変わりありません。ご確認をお願いします。
 なお、明日は終日出張のためHPの更新はありませんので、ご承知おきください。

<改正前>学校メール → <改正後>きずなネット(学校メール)

文書はここから ↓
R5 異常気象・大規模地震発生時における対応について

6年生外国語

 6年生の外国語「クイズの問題を作成しよう」の授業の様子をお知らせします。自分が考えた問題をタブレットで作成しました。問題を考え付いたら、友達と相談しながらよりよい問題となるように学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針