石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生国語

 5年生の国語「椿原先生特別授業」の様子をお知らせします。今年度の学力学習状況調査の中から、正答率が低かった問題を題材に、「問題を解くための秘訣」を教わりました。
 テンポのよさだけでなく、一人一人をこぼさない指導で、子どもたちは終始集中しながら授業を受けました。難しい内容であったにもかかわらず、みんな「とても楽しかった」「よくわかった」という感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と生活の授業の様子をお知らせします。生活では、学級で育てたさつまいもを焼き芋にして食べれるように、新聞紙とアルミホイルで巻く下準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の餅つき会後の会食の様子をお知らせします。自分たちでついたお餅と、保護者やボランティアの方が作ってくれた豚汁やおこわをいただいている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「2本の比例のグラフ」の授業の様子をお知らせします。本時は、グラフからわかることを導き出し解く問題でした。計算でもできる問題ですが、グラフから読みとることが本時のポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「少数の割り算」の授業の様子をお知らせします。小数点がある数字の割り算の筆算で、どこの位に数字を立てるかがポイントの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「モチモチの木」の授業の様子をお知らせします。望ましい音読の仕方と主人公の「豆太」について、学びました。しっかり聴く、読む、話すことを意識できると理解が深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あそび方をせつ明しよう」の授業の様子をお知らせします。2年生は、発言するときに発言者はみんなの方を、聴く側は発言者に体を向ける意識できています。これも大切な能力の一つだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「おなじかずずつ」の授業の様子をお知らせします。本日は、「教授法創造研究所」理事長の椿原正和先生にご来校いただき、授業のついて学ぶ機会をいただきました。後ほど、椿原先生が5年生で授業をされている様子もお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生餅つき

 5年生の餅つき後の会食の様子をお知らせします。地域・保護者ボランティアの方にたくさん手伝っていただき、餅つき会を行いました。餅つきの様子は、後日お伝えしますが、本日は、その後の会食会やボランティアの方の様子について紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写

 6年生の書写「書き初め練習」の様子をお知らせします。6年生の教室は、心地よい緊張感があり、落ち着いて取り組むことができていました。
 いい字(作品)を書くことの前提が整っていたので、あとは気持ちを込めて書くだけですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書写

 昨日に記事になりますが、4年生の書写「書き初め練習」の様子をお知らせします。書写ボランティアの松閣先生が「このクラスはとてもいいあいさつができ、元気でいいですね」とおっしゃってくれました。
 書写の方も、元気で躍動感のある字が書けたことと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級のICT学習と国語の授業の様子をお知らせします。ICT学習は、本の紹介で一場面を撮影している場面です。
 国語はプリント後の読書でしたが、お気に入りの「はらぺこあおむし」の飛び出す絵本バージョンを読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級のスピーチと算数の授業の様子をお知らせします。スピーチは、原稿書きをしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ICT学習

 6年生のICT学習「スクラッチ」の様子をお知らせします。豊田市では、プログラミング学習は「スクラッチ」使って学習しています。本時は、ICT支援員とともに、プログラミング学習を行いました。
 今の子どもたちは、プロが作ったゲームを楽しむ傾向がありますが、「自分だけのゲーム(動き)を作り上げよう」(プログラミング)がスクラッチのねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生書写

 5年生の書写「書き初め練習」の授業の様子をお知らせします。書写ボランティアの松閣先生に教わりながら練習しました。筆をしっかり立てること、よい姿勢で書くこと、お手本をしっかり見て、お手本と同じように書くことなど、いい字を書くための方策を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と国語の授業の様子をお知らせします。体育は、5年生と合同のバスケットボールでした。バスケットは、ドリブルを多用しがちですが、上手になってくるとパスのつながりがゲームを左右します。
 国語は、ごんぎつねです。イラストがいかしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写

 3年生の書写の授業の様子をお知らせします。本時は、本校の学区に在住で、図書ボランティアの高木松閣先生に教えていただきました。
 まずは、筆の使い方の基本として、〇を書くことが大事とアンパンマンを書くことからスタートしました。3年生は初めての毛筆なので、筆の持ち方、書く姿勢、筆遣いなどの基本から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ICT学習

 2年生のICT学習「シンプルプレゼン」の授業の様子をお知らせします。自分が好きな○○を選び、紹介するプレゼンを作成しました。担任はもちろん、ICT支援員の力も借りながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ICT学習

 1年生のICT学習「本の紹介カードづくり」の様子をお知らせします。本日は、ICT支援員の来校日で、一緒に学ぶことができました。
 紹介する本の表紙を写真に撮り、題名などを書き込みながら紹介カードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級のICT学習の様子をお知らせします。不要なファイルを削除している場面と、持ち帰りのファイルを確認している様子です。タブレットを取り扱う力は、私以上であると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針