石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお伝えします。道徳では「いじめといじり」について考え、みんなで共有しました。感じ方の違いを理解することも大切な学習だと思います。
 理科は、デジタル教科書を使って、ものの溶け方を学びました。実際に実験をする方が頭に残りそうですが、効率よく学ぶことも大切です。
 最後の1枚は、家庭科です。各自に配られた食材を分類している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお伝えします。算数では「そろばん」を学びました。私たちが子どもの頃は、ほぼ全員の子がそろばんを習い日常的でしたが、今では電卓の登場により、触ったことはもちろん、見たことも初めてという子もいるようです。
 総合の授業では、タブレットPCを駆使して、調べ学習を行いました。
 ちなみに、私は生まれてこの方、一度も習い事をしたことがない珍しい児童・生徒でした。その分、外で真っ暗になるまで遊んでいましたが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の様子

 あすくす学級が手掛けていた「リース」を職員にプレゼントしてくれました。私ももらったので、早速校長室に飾りました。
 3時間目の「保健」の授業では、挙手をして発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「おいでよ秋のテーマパーク」の授業の様子です。
 家から持ってきた様々なものを使って、自分の世界を創り、楽しく遊べるように工夫しました。自由な発想で、積極的に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の授業の様子をお伝えします。「ビーバーの大工事」の並行学習として、図鑑を使った調べ学習を行っています。
 図鑑の中から自分が調べたいと思った動物を、タブレットPCを使ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数の授業の様子です。反比例のグラフについて学習しました。
 実際に反比例のグラフを書いて、比例のグラフと違う点は何かなど考えました。興味をもち始めたところで小学校の学習は終わりとなり、「もっと学習したかった!」という顔をしていました。続きは、中学校で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科

 4年生は理科の実験をして、実験からわかったことを話し合いました。試験官に石鹸水を入れて膜を作り、温度によってどう変化するかについて考えました。
 見た目の変化だけでなく「ぷしゅっと音がした」など、五感を使って考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語の授業の様子です。「モチモチの木」では、主人公や登場人物の心情を理解することが大切です。
 「自分が豆太だったら、どうするだろう、どう考えるだろう」と登場人物になり切ることも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生体育

 マラソン練習が多くなりますが、体育の授業も並行して行っています。本日は、ボール蹴り遊びでした。
 できるだけ遠くにけったり、早くドリブルしてリレー形式で競い合ったりと、ボールを足で扱うことを学びました。
 担任からリクエストがあったので、体育の時間にお邪魔して、子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生道徳

 1年生の道徳の授業の様子です。「おかあさんのつくったぼうし」を題材に考えました。
 「自分の考えと友だちの考えが違う」からこそ道徳は意味があります。答えは一つではありません。なぜそのように考えたのかが、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生マラソン試走会

 本日、高学年がマラソン大会で走る実際のコースを試走しました。運動場とは違い、登り坂や下り坂があり、ペース配分が難しかったと思います。
 本番まであと10日。健康に気を付けて、全力が出せるようにがんばってほしいと思います。私もできる限り、一緒に走ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「アーティストがやってくる」

 本日、「永田真理子さんとアンサンブルひまわり」の皆さんをお招きし、本物の音楽を味わう機会がもてました。
 ごく手が届くくらいの距離で弦楽合奏を聴いたこと、指揮者体験ができたこと、楽器や音楽の知識を教えてもらったことなど、中身の濃い1時間でした。
 本会を主催してくださった豊田市文化振興財団の方に感謝するとともに、真剣にかつ子どもたちに寄り添って演奏やお話をしていただいた、永田さんをはじめとする皆さんに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の様子

 秋も深まり、四季桜もしっかり花をつけています。また、各学年園では冬野菜が順調に育っています。
 あすくす学級には、自作のリースが並べてありました。「もう12月になったんだ」と時の流れの速さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生保健

 昨日の記事になります。4年生の保健の授業の様子をお知らせします。保健の「体の変化」の学習を、養護教諭が行いました。また、市の主任養護教諭の先生も参加し一緒に学ぶことができました。
 体の変化というデリケートな内容でしたが、教材を工夫することでしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業