石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

授業の様子

 この記事も昨日(11/4)のものとなります。2年生は算数の九九です。6の段の練習をしていました。すべての段を覚えると「九九検定」に挑戦します。私もラスボス(?)として、参加させてもらおうと考えています。
 3年生は、国語で作ったリーフレットをどのように紹介するかを考えました。まずは、家の人からになるのでしょうか。5年生は、総合の防災学習についてグループでの話し合いです。一人で考えることも大切ですが、みんなの考えを出し合うことはさらに意味があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ボランティア

 昨日の話題になります。6日(土)の石畳朝市に出品予定の6年生とあすなろ学級の児童が、朝市の会場となる足湯や石畳ふれあい広場の清掃活動を行いました。
 お客様に気持ちよく買い物してもらうために、少しでもきれいにしておきたいという気持ちから行動しました。たくさんのお客様が来てくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 今日の運動会に向けての活動の様子です。3・4年生の「ソーラン」の決めポーズの練習です。集団の一体感とコロナ対策の双方を考え、全体のバランスとカッコよさを踏まえて考えています。
 5・6年生は、旗体操の隊形移動の確認をしながら振付の練習をしました。先ほども紹介しましたが、1・2年生の衣装作りの続報です。愛らしいいいものができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(11/4)

 今日の授業の様子です。1・2年生は運動会のダンスの衣装作りです。自ら着るものは、自らの手で作ることも大切なんだと感じました。
 5年生は家庭科です。今後、調理実習等で使うエプロンを作っています。ミシン操作もアイロンがけも調理実習も、今後の生活に必要不可欠なものなので、しっかり学んでほしいと思います。
 6年生は図工で、読書感想画を描き始めました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/4)

 今日の授業の様子です。運動会が近くなり、体育以外の授業が新鮮に感じられます。
 あすくす学級は、朝市に出品するしおりづくりです。いよいよ朝市も今週末に迫り、最後の追い込みです。
 3年生は、リーフレットの完成に向けて表紙の写真をどうするかなど、仕上げの段階です。4年生は算数で、自分たちの手で「1平方メートル」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 今週から運動会練習が本格的に始まり、全校での種目練習も行っています。本日は、障害物リレーでした。運動があまり得意ではない子も、テクニックでカバーできるところに意義があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつの様子

 毎朝、5・6年生が登校してくる子どもたちに元気よくあいさつをしています。そのおかげで、あいさつへの意識が高まり、元気でさわやかなあいさつができるようになってきました。
 そんな高学年の姿を見て、3年生もあいさつの輪に加わるようになりました。元気いっぱいの3年生の声が朝から響き渡っています。
 本日終日出張のため、本日の記事の更新は以上となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の様子

 昨日(11/1)の授業の様子です。1年生は、学校図書館司書の支援・指導を仰ぎながら読書指導でした。5年生は国語の音読の様子です。ご家庭でも行っていると思いますが、音読の仕方もいろいろあって、飽きないようにポイントをつかんで行っています。
 6年生は、石畳朝市に向けての活動の続きです。お昼の放送では、朝市での活動予定を面白おかしく紹介するなど、とても前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合発表会

 こちらも昨日の記事となります。4年生の総合学習の発表会です。「防災」について、各ペアで学んできたことを発表し、学級で共有する場面でした。
 タブレットPCを使って分かりやすくまとめ、みんなが聞きやすい声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生種まき

 昨日の記事になりますが、3年生が学級園に冬野菜の種まきを行いました。いくつかある種の中から選んで植えました。おいしい野菜ができるといいですね!その時は、ぜひ担任の先生にも味わってもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 昨日の記事になります。保健委員会の活動は、昨日紹介しましたので、他の委員会の活動の様子をお知らせします。
 代表委員会は、楽しい縦割り行事と礼をきちんとする作戦の話し合いでした。環境委員会は、運動会に向けての役割分担と準備運動について考えました。図書委員会は、読書祭りの運営とおすすめ本の紹介に向けて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の便り

 学校内及び学校周辺の季節の便りです。校内の四季桜もかなり花をつけています。例年よりも少し早い気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習2

 運動会練習の続編です。3・4年生は、運動場でソーラン練習をしました。体育館とは違った雰囲気の中、気合の入った踊りをしていました。
 5・6年生は、50m走の再測定です。この記録をもとに、各種目の選手を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館調べる学習

 本日は、図書館管理課から講師をお迎えし、2年生の「図書館調べる学習」を行いました。
 本時は、図鑑を使っての調べ学習の仕方でしたが、子どもたちは目を輝かせて、ページをめくっていました。運動会後に、今回の図鑑を使って詳しく学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/1)

 今日の授業の様子です。4年生は、□を使った計算です。だんだん難しくなっていき、中学校では、「X」や「y」が出てきます。
 5年生は読書感想画のイメージづくりでした。タブレットを使ってモチーフになるものを探しました。6年生は足湯朝市に向けての活動です。バルーンアートにも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 本日から、運動会の学年練習がスタートしました。昔から運動会といえば「玉入れ」というくらい代表的な種目です。
 赤白に分かれての勝負となります。本番に向けて球の投げ方や作戦等、しっかり考えて本番を迎えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の活動

 運動会を控えて、保健委員会が様々な活動を展開してくれています。先にお伝えしたように、全校集会の場で話をしました。
 具体的でわかりやすく、聴いている児童にも話をふるなど、とても素晴らしい話(発表)でした。
 また、保健室掲示板には、運動会バージョンが登場し、放課などに子どもたちが楽しみながら、見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日の全校集会は、校長の話、表彰伝達、体育主任の話、保健委員会の話でした。私は、「人と人との出会いを大切にしよう」という話をしました。
 表彰伝達は、夏休みの科学研究作品展でしたが、優秀賞というとてもすばらしい賞をいただきました。体育主任と保健委員からは、運動会に向けての健康と安全に関する話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業