石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生公共施設見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防本部では、車両見学や訓練の見学もできました。車両見学の時は、消防車と救急車が相次いで出動するなど、珍しい光景を目撃しました。

4年生公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、4年生が公共施設見学で消防本部とエコットを見学します。
 出発時は、6年生が見送ってくれました。防災学習センターでは、地震体験や煙道体験を行いました。

季節の便り

 校内の秋の便りです。このところ、2匹が一緒になったトンボをよく見かけますが、校長室にも姿を見せてくれました。しばらく鑑賞後、安全に逃がしてあげました。
 また、校内の木々も秋の装いを見せてくれています。きんもくせいは、薄オレンジ色の花(?)を付け、いい香りを漂わせています。
 正門横の四季桜(春と秋の2回咲く桜)も、花をつけ始めました。この後12月くらいまで咲き続けると思います。四季桜の花の上に、カマキリの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・くすのき書写

 これも昨日の記事になります。5年生とくすのき学級の書写の様子です。この時間は、いつも以上の落ち着きと心地よい緊張感の中で行われます。みんな美しい姿勢で、美しい字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 昨日の記事になります。3年生の体育は鉄棒で、各自が技の組み合わせを考えて取り組みました。
 鉄棒(器械運動)は、できた、できないがはっきりしているので、「できた」喜びが大きくなります。本時も、「できた!」という笑顔が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/5)

 今日の授業の様子です。3年生は算数でした。「円と球」の単元の導入として、ふきこまを作り、回しました。「山折り」「谷折り」の意味が分からず、苦戦していました。
 4年生は、陶芸の釉薬をぬっている様子です。5年生は理科です。顕微鏡を使って花粉を観る授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会の活動

 各種委員会も前期と後期の入れ替えの時期となりました。代表委員会では、縦割り班の交流を目的として、「よいしょゲーム」を行っています。
 頭の上に玉入れの玉を置き、座った状態から落とさずに立ち上がるゲームです。バランス感覚のいい子が多いことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数は、図形でした。「算数(数学)が難しい!」と感じる一番の宿敵です。今のうちに攻略しておくことが大切です。
 この時間は、分度器を使って角度を測っていました。角度や辺の長さで「三角形の合同条件」が決まる等、学んだことが思い出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生陶芸

 2年生も釉薬をぬりました。たった1年の経験ですが、1年生とは違ってとても手際よく行うことができました。
 講師の先生も、私たちの出番がないくらいしっかりできるね…と、ほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生陶芸

 今日は、釉薬をぬりました。いつものように地域講師の方に来ていただき、力を貸していただきました。
 子どもたちは、せっかくの絵が隠れてしまうことを心配していましたが、つやを出すためのもので、焼くと透明になると言ったらほっとした表情になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/4)

 今日の授業の様子です。各学年の国語の授業です。
 1年生はグループでの話し合いの場面です。2年生は音読でした。6年生は作文の学習でしたが、タブレットPCを活用して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/4)

 今日の授業の様子です。個別支援の場面を集めてみました。一斉授業の合間に、子どもたちの取組の様子をみて回り、必要に応じて個別に声をかけます。
 その昔は、「机間巡視」という表現でしたが、「机間指導」となり、今では「机間支援」が多くなりつつあります。「指導」ではなく、「支援」というところがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽

 5年生の音楽は、器楽合奏の練習です。それぞれ担当する楽器をもち、安全に配慮して外で行ったり、広い部屋に移動して行ったりしました。合唱についても、少しずつ始めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会

 4年生は、公共施設見学(10/6)に行くまでの事前学習として、DVDを鑑賞しました。当日は、私も引率するので、具体的な学習の様子をHPにてお伝えする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 本来ならば9月中に訪問して学習予定だった「スーパー」について学びました。実際に現地に行くまでに、スーパ−の仕組み等をおさえる授業です。
 ホワイトボードに図を映して、そこに書きこむ形をとりましたが、高くて届かないハプニングが発生!担任の機転で何とかなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/1)

 今日の授業の様子です。金曜日の6時間目という一番疲れがピークの時間かも知れませんが、子どもたちは集中してがんばっていました。
 4年生は理科、5年生は英語。6年生は急きょ自習となりましたが、ご覧の通りの集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/1)

 今日の授業の様子です。緊急事態宣言が解除されましたが、一気に元に戻すのではなく、少しずつ取り入れていく予定です。
 1年生は音楽、4年生は英語、5年生は総合の学習でした。合唱やリコーダー、調理実習等も様子をみて、再開したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の清掃

 清掃活動の様子です。全校児童120名に対し、広すぎる校舎や敷地をどのようにきれいにするかが問題です。子どもたちの知恵と働きに期待するしかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 学校に戻ったらもうお昼。子どもたちにとって最も楽しみな時間の一つ「給食」の様子をお伝えします。
 好き嫌いなく、たくさん、バランスよく食べ、大きく健康な体に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン講習に向けて

 10月26日の授業参観後の学校保健委員会を一部オンラインで行います。密を避けるために、保護者の皆様は体育館で、児童は各教室で花井先生のお話を聴くことにします。
 そこで、オンライン講習の接続確認等、昨日の児童下校後に行いました。
 本日午前中出張のため、今日の記事のアップは午後からになりますのでご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業