石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすなろ学級校外学習2

 本日のメイン、「国宝犬山城」です。階段がとても急で、大人でも少し怖いくらいでしたが、勇気を振り絞って登りました。
 お城からの景色も楽しめました。お城をよく知る人からは、この城が日本で一番といわれているだけあって、とても風情がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級校外学習

 本日、あいにくの天気となりましたが、あすなろ学級が校外学習に出かけました。
 国宝犬山城を中心に、城下町の街並みを見学したり、からくりミュージアムでからくり人形の実演を見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の登校

 今日はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
 昇降口前で傘の水を切って、傘立てが水浸しにならないようにしています。シューズに履き替えたところで、高学年の児童があいさつをしながらお出迎えです。
 天気は悪いですが、ほっこりいい雰囲気で1日がスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(12/6)

 今日の授業の様子です。4年生は、入学説明会に使う学校案内に取り組んでいます。「新1年生のために」という視点でがんばっています。
 5年生は英語でした。写真を貼り、実物に近い形で楽しみながら活動しました。6年生は、すでに卒業文集に取り組んでいます。もうそんな時期になるのですね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/6)

 今日の授業の様子をお知らせします。1年生は算数です。数図ブロックを使って分かりやすく学びました。
 2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの演奏でした。コロナ禍のため、しばらく活動できませんでしたが、昨年度できなかった分まで頑張っています。
 3年生の国語は、「手紙の下書きをしよう」の授業でした。マラソン大会に向けての案内の手紙を作成します。どんな案内が来るのか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子3

 あすくす学級と図書館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子2

 4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 毎朝、昇降口で全校児童を迎えた後、各教室に行きあいさつをしています。毎朝、子どもたちから元気をもらっています。
 本日は、各教室のあいさつ時の様子をお伝えします。係等の活動のため、教室にいない子も多くいますが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳朝市2

 本日の朝市には、衆議院議員の八木哲也先生もおみえになりました。ごあいさつの後、真っ先に「あすくす屋」にご来店いただき、多くの商品をお買い上げいただきました。
 少し緊張しながらも、しっかりと接客ができ、最後は激励としてグータッチをしていただきました。
 八木先生のご来店で、子どもたちも一段と元気をもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳朝市

 本日は、第一土曜日恒例の「石畳朝市」があり、6年生とあすくす学級が出店しました。
 6年生は、ビンゴやスーパーボール落とし、ペンギンづくりを行いました。あすくす学級は、リースや缶バッチ、しおり等の販売をしました。多くの人に来店してもらい、とても賑やかなブースで、大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/3)

 今日の授業の様子です。1年生は国語の「ことばであそぼう」の授業をタブレットPCを使って行いました。
 2年生の算数は、「長方形」の学習です。「長方形」といえるのはどんな形かについて学びました。3年生の英語は、〇や□、ハート形など、7つの形を使って絵を描き、それが何か当てるクイズの授業でした。子どもたちは、かなり盛り上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

 各学年の音楽の授業の様子です。コロナの影響でできなかった、リコーダーや合唱を中心に行っています。
 本日は、3・4・5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、6年生との交流でご飯づくりに取り組みました。炊飯器ではなく、鍋で炊くご飯の味はどうだったでしょうか。
 くすのき学級は、土をふるいにかけて、ふわふわの土づくりをしました。植物や野菜にとってやさしい土になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語

 6年生の英語の授業の様子です。食品の分類は、家庭科や保健の授業で取り扱いますが、英語の授業でも行っていました。これもカリキュラムマネージメントの一つといってもいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語の授業の様子をお知らせします。国語では、まず自分の考えをもち、他の人の考えと比べ、どこが違うのか、どうしてそう考えたのかを、掘り下げていくことが大切です。
 今回は、3・4・5年生のペアでの話し合いやグループでの話し合いの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生マラソン試走会

 本日、1・2年生が、マラソン大会の試走会を行いました。1年生にとっては初めてのコースなので、1・2年生合同で行いました。
 今日の記録を一つの目安として、本番までに自己記録が更新できるように、練習をがんばってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生マラソン試走会

 昨日の記事になります。3・4年生がマラソン大会の試走会を行いました。1.5キロのアップダウンを力強く走りました。
 本番ではさらに練習を重ねて、全員がこの試走会の記録を更新できるように、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 コロナ対策のため、ここ2年水泳の学習ができませんでした。よって、プール掃除もしないままでしたので、市内全小中学校のプール清掃を業者さんがしてくれました。
 さすがにプロの手にかかると、腕も道具も違うのでピカピカになりました。来年の春、子どもたちが清掃後、プールの学習となりますが、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。理科の授業では、「てこのはたらき」でつり合う時の決まりについて考えました。
 英語は、5年生の家庭科の英語版「食べ物の分類」でした。また、養護教諭による保健の授業では、生活習慣病について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会の授業の様子です。「コンビニエンスストアの秘密にせまろう」という学習で、グループで考えの共有をしました。今では、最も買い物をする店といっても過言ではないコンビニですが、そこに隠された秘密や工夫について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業