石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(10/12)

 今日の授業の様子です。緊急事態宣言も解除され、合唱の授業も始めています。昨日は、学期区切り式で「校歌斉唱」(口ずさむ程度の声で)を行いましたが、普段歌っていないので、調子が出ない子が多かった様子でした。いい歌声の復活を期待したいです。
 2年生は基礎学力テスト、4年生は「物語を書こう」でした。どの授業も集中して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

 各学年の算数の授業の様子です。各学年に応じた「もの」を使っての学習です。
 1年生は時計、3年生はコンパス、6年生は定規や分度器を使って問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生ソーラン

 11月13日(土)の運動会に向けて、各学年の練習がスタートしています。3・4年生は、ソーランの練習でした。
 迫力を出すにはどうしたらよいか、振付をそろえるには…等、様々な課題を解決しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期区切り式2

 学期区切り式の校長の話は、この半年の感想を「あいうえお」で表現しました。子どもたちが「あったかい」という話で始まり、「ありがとう」で締めました。
 その後、各種表彰伝達と任命を行いました。演題に上がった児童は、皆顔が引き締まって、とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期区切り式

 本日は、令和3年度前期最終日となります。そこで、5時間目に「学期区切り式」を行いました。
 代表児童の意見発表の様子です。前期の振り返りをもとに、がんばったことと、後期にがんばりたいことを堂々と発表しました。とても素晴らしい発表だったので、その後に話す私には、とてもプレッシャーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/11)

 今日の授業の様子です。ひらめきの場面、教え合いの場面、黙々と取り組む場面等、取り上げてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/11)

 今日の授業の様子です。今日は「板書」についてお知らせします。
 なるべく一人一人の子どもの意見を大切にするように様々な工夫をしています。その一つがネームプレートの活用です。「○○さんの意見に付けたしで…」など、発言内容も濃くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の出来事

 6年生の朝の会では、子どもたちの笑顔があふれていました。何かいいことがあったようです!詳細は子どもたちからお聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ど根性ミニトマト

 くすのき学級の南側テラスに、「ど根性ミニトマト」があります。畑のミニトマトと共に、水やりをして育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/8)

 校内の秋の様子をお伝えしよう記事を書き始まましたが、急きょドクターヘリの要請が入りました。
 学校にとっては、子どもたちが長放課に外で遊べなかったり、運動場の真ん中あたりの砂が飛ばされてしまったりなど、弊害がないではないですが、人の命のためには積極的に協力したいと考えて受け入れています。今年度だけでも4回目となりますが、ご無事であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表配付

 東京オリンピック開催のため、スポーツの日が7月に変更されました。本来であれば、次の月曜日がスポーツの日となり、翌火曜日から後期がスタートするのですが、昨年度と今年度は変則的になっています。
 制度的なことはともあれ、本日、全児童に通知表を配付しました。各担任から前期の様子と後期に頑張りたいことの説明を受けながら受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/8)

 今日の授業の様子です。1年生は算数で時刻を学習しています。大人になっても時間と時刻の区別がつかないことがありますが、しっかり学んでほしいです。
 3年生も算数で「円」の学習です。図形の理解の基本となります。5年生は社会でした。食品の安全性についてグループで話し合いの場面です。国産品と輸入物の違いなど学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数といえば、真っ先に頭に浮かんでくることは「九九」です。今日は、カードを使って「5の段」を学習しました。すべての段を覚えて、計算博士に近づいてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数は、割合でした。大切だけれども考え方を理解するのに時間がかかります。分かってしまえば、「なんだ簡単じゃん」となるので、今が大切です。
 例題として、先生の車で考えてみようか…となりました。今度は、わが家に飾ってある少し大きいミニカーと実車で比べてもらおうかな…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の様子

 本日の1時間目は、国語と算数の基礎学力テストでした。20問中18問正解で合格です。今日はもちろん、今までの取組がものを言います。今後、テスト(試験)を何度も経験することになると思いますが、がんばってほしいですね。
 もう1枚は、書写の様子です。テストに負けないくらいの真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/7)

 今日の授業の様子です。4年生は係決めをしていました。みんながんばる子ばかりだから、選ぶのに苦労していたようです。5年生は理科の授業でした。真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。
 6年生は、修学旅行を前にして、御作小の児童とICT交流を行いました。行き帰りのバスや泊まる宿も一緒なので、あらかじめ顔見せのための交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語の授業の様子です。パラリンピックを題材にした単元に取り組んでいます。3年生の手の挙げ方もきちんとしています。友達との話し合い活動も積極的にでき、成果を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

 2年生の学習の様子です。2年生の授業での特徴は、手を挙げ方や姿勢がいいことです。どの授業も真剣に取り組んでいる証拠です。
 また、自分の考えをしっかり書くことができます。さすが2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

 1年生の図工の様子です。秋の物を集めて「ならべてならべて」の作品づくりを行いました。
 今回は図工の取組ですが、取り扱う内容が生活科の「秋とあそぼう」にも関わります。こういった教科を重ねて学ぶことを、「カリキュラムマネージメント」といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生公共施設見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はエコットにきて、清掃工場の見学とゴミに関する学習です。
 まずは、おいしいお弁当を食べてから見学スタート。清掃工場内の様子や管理システム室の見学等行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業