石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生足湯広場探検

 2年生は、足湯広場探検に出かけました。そこで見つけたものを、タブレットで写真に収めました。昆虫や生き物が中心でしたが、置いてある遊具や施設の様子を観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳

 1年生は、パラリンピックを題材にした道徳の授業でした。タイムリーな話題で、子どもたちも真剣なまなざしで授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 午後の授業の様子です。あすなろ学級は、国語で黙々と漢字練習に取り組んでいました。すごい集中力でした。
 1年生は縄跳びを使って「とびあそび」を行いました。前とび、後ろとびなど、体を巧みに動かす力をつけています。2年生は、陶芸作品の色付けを行いました。上釉をぬる前に手を加え、きれいに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由課題

 その昔は、夏休みの課題の量が多く、9月1日には「学校に行きたくない…」という声も聞いたことがあります。最近では、全員が提出するものと自分が選んで提出するものに分けるなど、課題の量を考えています。
 今回は、科学(理科)研究作品をご紹介します。身近な不思議を解明しようという作品が集まっています。大人の私たちが見ても、勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲刈り

 本日、5年生が稲刈り体験の学習を行いました。コロナ禍のため、実施するかどうかも含め検討した結果、感染対策をしっかり考えた上で行うことにしました。
 児童の学びは、活動や経験から得れることも多く、できる限りの学習を保障したいと考えています。もちろん、子どもの安全・安心が最優先されることは言うまでもありません。
 自分たちだけでは活動ができないため、地域コーディネーターさんに依頼をし、最低限の地域ボランティアの方にもお力をかり、充実した活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習

 外国語(活動)の導入にともない、3〜6年生の授業時間数が増加しました。そこで、朝の会の前の15分間を帯学習として学習の時間として対応しています。
 学級や曜日によってやることが少し変わりますが、算数を中心に読書など行っています。3、4、6年生の朝の学習の様子です。どの子も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を支える大きな力

 学校には、授業を教える担任を中心とする教職員(13名)以外にも、様々な方が学校を支えてくれています。今日はその中の一部の方の活動の様子をご紹介します。
 給食の準備片付けから、校舎内外の清掃や整備をしてくれる公務手さんです。本校は2名在籍しています。写真は、体育館への渡りのマットを直してくれています。また、校舎外の草刈りや整備をしてくれる校内整備員、子どもたちの心の健康を助けてくれる心の相談員もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 長放課の様子です。2年生、4年生は学級園の野菜の収穫と、片付け作業に入りつつあります。9月中には、今ある花や野菜を撤収し、冬野菜への植え替えを行います。また、いしぼらの方にお世話になります。
 他には、ボール遊び、サッカー、鬼ごっこ、虫取り、一輪車、鉄棒など、多くの遊びを行っています。この短い時間も、体力向上の大きな要因となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 授業の様子です。1年生の成長の様子を収めました。発言者のほうを向いて真剣に話を聴く姿勢は、全校でもお手本になるくらいでした。
 5年生は、ペアでの話し合いの場面です。距離をとって意見交換をしています。6年生は、問題ができたら挙手の場面です。少しの手だてで意欲化が図れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 昨夜の大雨など、このところ雨ばかりのうっとうしい天気が続きましたが、今日は気持ちよく晴れています。暑さ指数は高くないものの、9:30現在、気温は31度を超えています。まだ熱中症への対処も必要です。
 そんな中、石畳小でも夏の終わりを告げるツクツクボウシが全身をゆすりながら、元気よく鳴いています。少し近づいてみましたが、逃げないので写真に収めました。横から見ると姿がよくわかりますが、正面に回ると木と一体化して全く分かりません。自然の魔法を見ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 授業と給食の様子です。3年生の音楽は、リコーダーや合唱ができないので、リズムを手で取る学習でした。6年生の家庭科は、1テーブルを2人で使えるので密が避けられます。
 学校生活で一番楽しい時間は給食(?)ですが、マスクを外してということもあり、黙食となります。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 コロナ禍の授業再開となりました。連日コロナ関連の配布物やHPでのお知らせをしていますが、少しでも保護者の方に具体的な安全・安心をお伝えしたくて行っていますので、「またか…」と思われるかもしれませんが、お許しください。
 各学年の授業の様子です。教室の幅いっぱいに座席を広げ、密を避けるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語指導員

 9月から本校の教職員として、日本語指導員の先生が加わりました。毎週金曜日の午前中の勤務となります。よろしくお願いします。本日は、ALTの勤務日でもあり、国際色豊かでした。
 日本語指導員の先生は、母国語のポルトガル語と日本語、英語も少し話せるそうです。ALTは、母国語のドイツ語と英語、日本語、フランス語も少しとお聞きしました。私はというと、日本語と少しの英語とせいぜい三河弁くらい…。今後幅広く活躍するためには、より多くの言語を身に付けることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症への対応について

 石畳小学校が取り組んでいる「新型コロナウイルス感染症への対応」をHPにアップしました。ご確認ください。
 体調が悪い(ご家族で悪い人がいる)場合等の時も、参考にしてください。
 ここから ↓
 新型コロナウイルス感染症への対応について

身体計測2

 コロナ禍ですので、こういった活動でも気を使います。まず、廊下で養護教諭から、なるべく距離をとって全体説明を受けました。各検査5人程度となるように入室し、計測しました。視力検査で使った器具は、その都度消毒しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

 本日、午前中の時間で、各学年の身体計測を行いました。この夏休みでずいぶん大きくなったなと感じていましたが、かなりの成長が見られました。その反面、視力低下が進んだ児童も少なくなく、心配をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月からのコロナ対応について

 本日、子どもを通して「コロナ対応の文書」を配付しました。ご確認ください。
 ご家族の中で、体調がすぐれない方がみえる場合は、子どもの安全安心を第一に考え、登校を控え、お子さんの様子をみてくださるようお願いします。
 ここから ↓
 9月からのコロナ対応について

今日の様子3

 4〜6年生の様子です。少し見ない間に大きくなったな…という子が何人もいて、びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 1〜3年生の様子です。9月一番の授業でしたが、みんないい顔していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 全校集会での転入生の紹介とあすくす学級、長放課の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業