石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

保健委員の活動

 学校の危険箇所の紹介と注意点を、保健委員が掲示物にまとめました。自分たちがモデルになり、とても分かりやすく紹介してあり、すばらしい活動だと思いました。
 掲示物を貼っているときにも、早速1年生の児童が内容を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子4

 あすくすの「和紙づくり」の続報です。役割を分担して、紙を漉く作業と乾かす作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 一斉授業と個別支援の続きです。その昔は、「机間巡視」という言葉がよくつかわれていましたが、「個別指導」となり、今では「個別支援」という考えが主流です。この記事は、個別支援の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 授業の形態の基本は、一斉授業です。しかし、一人一人を大切にしたいという考えから、可能な限り個別支援の場面を取り入れています。
 この記事は、一斉授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 1年生の図工の様子です。色の重なりを楽しむ教材です。自分の考えの広がりが、作品に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 今日は朝から雨。子どもたちは、悪天候にも関わらず元気に登校し、笑顔で学校生活を送っています。雨を喜んでいる風景2枚と、今週から始まっている教育実習の授業研究(指導)の様子1枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員AED研修

 6月3日(木)児童下校後、豊田市消防本部より派遣されたインストラクターの指導の下、職員のAED研修を行いました。毎年、水泳の前くらいの時期に、救急救命法とAEDの取り扱いについて学んでいます。
 残念ながら、今年度もコロナウイルス対応で学校での水泳学習はありませんが、万が一に備えて研修をしています。しかしながら、学校のAEDを一度も使用せずに済むことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子4

 アナログ的な創作活動の紹介その2「6年生の図工」の授業です。「くるくるクランク」という仕掛けおもちゃです。仕掛けはもちろん、形や色合いなど工夫をして作製しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 アナログ的な創作活動の紹介その1「5年生の家庭科」の授業です。ミシンが発明され(ずっと昔の話ですが…)、裁縫をする機会も少ないと思いますが、針と糸を使って物を作る(繕う)ことは大切な文化だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 タブレットPC等のデジタル機器と黒板の板書等のアナログのもの、授業を見ていてどちらも大切だな…と実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 あすくす学級の様子です。教育実習生の訪問を受け、少々緊張きみでしたが、丁寧に漢字ドリルを行いました。
 あすくす学級に事件発生!大切に育てていたトカゲが死んでしまいとても落ち込んでいました。そこで、「くよくよせずに次のことを考えよう!」と担任の先生と私も一緒にトカゲ探しに出かけました。私も田舎育ちなので生き物採集は得意のはずでしたが、7匹見つけたものの、皆逃げられました。しかし、児童の執念が実り、担任の先生との連係プレイで見事に捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり

 緊急事態措置の延長を受けて、図書委員会主催の「読書まつり」のやり方を工夫して行っています。一定の冊数を借りた児童に、図書委員お手製のしおりをプレゼントするという企画です。
 多くの児童が図書館に足を運んで本を借りています。私も、来週の全校集会にて使う予定の本を借りてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子4

 昨日に引き続き、20mシャトルランの様子です。本日は、5年生が測定、3・4年生が次年度以降の試走として走りました。若い先生方は、子どもに交じって一緒に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 あすくすの和紙作り、コロナ対策の手洗い見本、3年生の「ちょうちょ」の作品です。バックの絵画(元本校教頭で総理大臣賞受賞画家作)に負けないくらいの作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 発言者のほうを向いて、意見を「聴いている」場面です。教育界では、「聞く」と書かずに「聴く」を使う場面があります。「耳+目と心」のすべてを使って聞くくらい、集中する姿を形容しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 石畳小のミニ動植物園です。各学年の学習に応じた生き物が、教室に展示(?)してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン2

 「持久力」を測るテストは、主に、がんばれば早く終われる持久走と、がんばるほど長く続けなければいけないシャトルランがあります。私は、早く終われるなら力が出せる派なので、最後まで走り続ける子どもたちがとても輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン

 新体力テストの「持久力」を測るテストに、20mシャトルランがあります。今日は、6年生が測定しました。マスクはしない、涼しい時間に行う、なるべく間隔をとって行うなど、コロナと熱中症の対策を考えて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 テスト話題です。2年生は、真剣にテストを行っています。3年生は、テスト直しですが、テストよりも、テスト直しの方が重要なんです。子どもは、テストばかりに目を奪われがちですが、テスト直しを大切にしてほしいと思います。
 5年生では、漢字の問題を考えてみんなで考えました。さらに学習効果を深める方法として、自分でテスト問題を考える手立てもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 授業の様子です。1年生は、図書館指導。4年生は、地元の名産品の発表。あすくすは、道徳の教材鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業