石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生の授業

 5年生の授業の様子です。英語の授業は、今まで準備してきた「お店屋さん」でした。練習の成果を発揮し、店員とお客様のやり取りをしました。
 また、くすのき学級の図工では、糸鋸を使って木材加工を行いました。題材は、今人気の「すみっコぐらし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。今日の家庭科は、味噌汁づくりでした。味噌汁を適度に煮たものと煮込みすぎたものの味の違いや、各家庭での味噌汁の味の違いなど確かめ合いました。「家庭の味」というものがあることに気付いた子が多かったのではないでしょうか。
 また、書き初めに向けての書写の様子もお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業2

 本時のメインは、グループでのアドバイスです。タブレットPCを上手に使って、いい話し合いができました。
 授業の終わりには、しっかり振り返りもできました。研究授業ということもあり、多くの参観者がありましたが、いつも通り、堂々と授業に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

 昨日の記事になります。2年生の国語の研究授業の様子をお知らせします。
 「ビーバーの大工事」の学習の並行学習として、「自分たちで動物図鑑を作ろう」に取り組んでいます。本時は、図鑑づくりのための、グループでのアドバイスをし合う授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話

 昨日の長放課に子どもたちが遊ぶ様子を見ていたところ、「校長先生、トトロ欲しい?」と3年生の児童から声をかけられました。
 「それは、もらったらうれしいよ!」との返事に対して、昼放課に作って届けてくれました。ササッと作った割には、クオリティーが高くてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生合唱指導

 昨日の記事になります。コロナウイルスの影響で、合唱ができない日々が続きました。卒業式では、自分たちの気持ちを歌声でも届けたいという願いから、外部講師の先生に依頼して毎年合唱指導をお願いしています。
 この日が初日の指導でしたので、基本の声出しからスタートしました。今後どれだけ美しい歌声になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/9)

 今日の授業の様子です。5年生は、人権週間ということもあり「いじめ防止の標語」に取り組みました。この世の中から、いじめとコロナは早くなくなってほしいですね。
 6年生は、卒業文集に取り掛かっていました。私たちにも原稿依頼がありましたが、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
 3年生は、社会のテストでした。いつも楽しそうに授業を受けている3年生ですので、きっと出来もいいことを祈りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語の授業の様子です。あすなろ学級と4年生は、書写で習字を行いました。1月の書き初め大会で、納得できる字が書けるように、がんばってほしいです。
 1年生は、車の資料を用いて学習しました。教科書も大切ですが、より身近な資料を使うことも有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話でてこい(読み聞かせ)2

 読み聞かせをしていただいた方に、2年生が感謝の手紙を書き、渡しています。ボランティアに来ていただいた方も喜んでいただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話でてこい(読み聞かせ)

 本日は、「お話出てこい(読み聞かせ)」がありました。地域の方に来ていただき、読んでいただくことを子どもたちはとても楽しみにしています。
 こういった経験を生かして、図書委員が委員会活動の一つとして、読み聞かせを計画しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話

 先週の初めくらいから、6年生の有志が朝のボランティア清掃をしてくれています。
 卒業が近づくと、担任の投げかけによって動くことはよくある話ですが、今回は子どもたちからの主体的な行動のようで、頭が下がる思いです。
 今日は4名の児童と担任が活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。他学年同様、プログラミング学習に取り組みました。この学習を生かして、さらに専門的な学習ができるといいなと思っています。
 3枚目の写真は社会です。「どうして明治維新が起きたか」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語

 5年生の英語の授業の様子です。自分たちで作ったメニュー表を使って、客と店員になり、オーダーをとる学習でした。
 各自が、本物同然のメニューを作ったことで、店の様子を忠実に再現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子です。国語の新聞づくりの学習ですが、ようやく完成しました。
 算数は、順序を逆に考える文章題の学習でした。黒板に大切なことを書くことで、理解が進みました。理科は、温度が変わることによって、水の容積が変わるかの実験でした。真剣なまなざしで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健の授業

 3年生の保健の授業の様子です。養護教諭による手洗いの指導でした。
 授業を受けて、手洗いソングを口ずさみながら、しっかり洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子です。ICT支援員と共に、スクラッチというソフトを使って、プログラミングについて学びました。
 また、国語の授業では、図鑑を使った「動物調べ」がかなり進んできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プログラミングの授業

 本日、ICT支援員の来校に伴い、全校でプログラミンギ学習を行いました。
 自分で設定したプログラムを作り、PC上のキャラクターを動かすことで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/7)

 今日の授業の様子です。1年生は、体育でボール遊びでした。「投げる」ことが少なくなっているので、どんどんボール投げをしてほしいです。
 2年生は「生き物の世界をつくろう」です。自由な発想で、楽しい世界を創れるといいですね。
 5年生は家庭科で「お米を炊こう」です。自分たちが育てた(田植え・稲刈り)米を使い、ご飯づくりです。給食後でも食べれそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業

 各学年の社会科の授業の様子です。3年生は、身近な消防施設探しでした。自分の家の近くを探していました。
 4年生は、枝下用水についてタブレットで調べました。この字を「しだれ」とはなかなか読めないようで、少し前のNHKのニュースでも「えした」と読んでいました。
 6年生は「明治ってどんな時代?」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級校外学習3

 犬山文化資料館や杉の銘木、城のすぐ近くにある神社(近道で通過しただけですが)の写真です。この後、城下町の探索、お昼ご飯、買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業