石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

運動会10

 成績発表と表彰。今年度も赤組の勝利でした。しかし、勝敗よりも大切なものを感じてくれた児童が多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会9

 石小リレー スペシャルマッチ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

 5・6年生「フラッグ」
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会7

 3・4年生「ソーラン」と1・2年生「にじいろキッズから愛を込めて」
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会6

 8の字跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会5

 障害物リレー
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会4

 パネル大作戦
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会3

 ジャンケンリレーと玉入れ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

 徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

 本日、快晴の天気に恵まれ、石畳小学校運動会を行いました。全児童の中から選ばれた「一笑懸命!みんなの心に金メダル」のスローガン通りの、すばらしい運動会となりました。
 お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝です。コロナの心配もあるので感染対策をしつつ、子どもたちが全力でがんばる姿を見ていただけたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 運動会を明日に控え、演技の最終調整と当日の動きを家の人に知らせる活動等行いました。1年生は、家の人への招待状にメッセージを書きました。2年生は、お便りに自分の立ち位置を記して、家の人に演技位置がわかるようにしました。
 3・4年生はソーランの最後の仕上げです。かっこよく決めポーズをしています。家の人がシャッターチャンスを逃さないように、少し長めの決めポーズでした。
 <お願い>
 当日、写真や動画も撮られる方が多いと思いますが、顔や名前が紹介される競技もあるので、不特定多数の人が視聴できるSNS等の投稿は、厳禁でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(あすなろ学級)の授業

 6年生の授業の様子です。社会では「5人組制度」を学びました。連帯責任の是非についても考えました。算数はグラフです。y=3×Xのグラフを書きました。「×」こそ入っていますが、中学校で学ぶ内容とほぼ同じです。
 あすなろ学級は、読書感想画です。ただ描くだけでなく、自然を侵す海洋汚染の問題を提起するような深い内容の絵を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子です。コロナの関係で先延ばしになっていた校外学習の事前指導でした。「お店でしてはいけないこと」を理由を考えさせながら学習しました。道徳の要素もあり、子どもたちの表情は真剣でした。
 また、放課には自作の学級だよりを私にも届けてくれました。みんないい顔していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

 1・2年生の算数の授業の様子です。1年生は基本となる足し算です。6にいくつ足すと10になるかな…そこにあまりの数を足してなど、答えが2桁になる足し算の勉強をしました。
 2年生は、九九の特訓です。ペアで聞き合いながら、本日はとてもスピーディーに唱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

 本日はALTが欠席のため、担任(教科担任)だけで授業を行いました。5年生では、英語で食べ物やデザートの名前をたくさん出し合いました。テンポがよく、楽しい学習だったので子どもたちも積極的に参加しました。
 4年生の英語は、英単語のスペルを確認し、覚える授業でした。少しでもたくさんの単語を覚えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(11/11)

 今日の午後の授業の様子です。1年生は生活の授業です。秋の様子の発表です。秋を思わせる色を出し合い、教科書の写真と比較してみんなの意見が全部正しかったことを確認しました。
 3年生は他学年同様、読書感想画に入りました。私からも、「中心となるものを大きく描いてね」と一言アドバイスをしました。
 5年生は総合の学習でしたが、体育館の有効利用を考える際、「どれくらいの面積があるのだろう?」となり、実際に測っている様子です。やはり、生活の中にも算数は必要なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業(11/11)

 今日の午後の授業の様子です。あすなろ学級は絵を描きました。バックの水彩を背景に、カメをうまく配置しました。コントラストが効いて、浮き上がる様子を表現しました。
 くすのき学級は、「本当に糸電話って聞こえるの?」の疑問に対して、実際にやってみようとなりました。やはり実体験は得るものが多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/11)

 今日の授業の様子です。運動会練習の話題が多くなっていますが、各教科の授業もお知らせします。
 4年生は国語です。「ごんぎつね」の登場人物の心情を追いながら、読み取りをしています。5年生は理科です。「流れる水のはたらき」のDVD教材を見て学びました。6年生は読書感想画に取り組み始めました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 本日は、各学年部の演技種目「石畳祭」のリハーサルを行いました。本番と同じように衣装を着け、全校の前で披露しました。本番の運動会では児童席からの観戦となるので、正面から見ることができるようにというねらいもあります。
 私が朝一番の出張のため、5・6年生の演技しか見れず、写真もその時の様子だけになりますが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 昨日の記事となります。5・6年生は運動会練習の仕上げに入りました。本日(11/11)に全校の前で披露するので気合が入っていました。
 3年生は音楽で、リコーダーのテストでした。一人一人真剣に行いました。4年生は算数です。面積について学びました。「1ヘクタールは1アールの何倍?」等、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業