石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子2(9/14)

 昨日の学校訪問を受けて、姿勢という点に着目して子どもたちを観ました。いい姿勢の子を集めてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/14)

 子どもたちが登校して朝一番に、「校長先生、天井にトンボがとまっているよ」と教えてくれました。私も気づいていなかったのですが、昇降口の外側の天井に数匹のトンボがとまっていました。「何をしているのかな…」と思いましたが、これが生活科の入り口となるのです。
 毎日、授業の様子を回って観ていますが、2年生の図工の絵付けに間に合いませんでした。作品の写真だけアップします。5年生は、よりよいクラスにするためにはの話し合いです。模造紙に意見を書いた付箋を貼って、自分と友だちの考えを比較していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 本日は、図書ボランティアさんが図書室前の掲示物を更新してくれました。図書館にとって季節感は大切なポイントだと思います。いつもありがとうございます。
 本日も1年生の読み聞かせを、図書館司書が行ってくれました。その様子を作業をしながら聴いていたボランティアさんから「1年生の聞く姿勢がとてもよいですね」とお褒めの言葉をいただきました。ボランティアさんの活動に対して、1年生が代表してお礼のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会学校訪問4

 全体での指導授業は、1年生の算数でした。ものの長さを比べるのに、どのように行ったらいいかを、紙テープを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会学校訪問3

 訪問の途中で、ドクターヘリの要請などのイレギュラーも発生しましたが、落ち着いて授業を受けました。保健室の様子も見ていただき、本校の保健指導、コロナ対策に対して、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会学校訪問2

 いつもとは少し違って、お客様をお迎えすることで、いいところをたくさん見せようと子どもたちも担任の先生も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会学校訪問

 本日は、豊田市教育委員会の学校訪問があり、本校の子どもたちの様子をみていただきました。「素直な子たちで、とてもいい顔をしていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(キャンプ)の中止について

 愛知県の緊急事態宣言継続に伴い、9月の野外活動(キャンプ)を中止しました。今後の代替え行事等についてのアンケートもありますので、本日配付の文書をご確認ください。
 ここから ↓
5年生野外活動(キャンプ)の中止(延期)について

今日の様子2(9/10)

 5年生の国語は、タブレットを使って学習しました。同じ国語でも、様々なアプローチの仕方があります。
 6年生は、修学旅行説明会を児童向けに行いました。本日、説明会用の文書を持ち帰りますので、ご家族でお確かめください。
 あすくす学級は、11月の石畳朝市に向けての牛乳パック和紙作りです。本物の和紙に近づけるように、厚みのある紙を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/10)

 1年生の算数は、大きさ比べの授業です。鉛筆やひもなどを使って比べました。2年生の国語は、文章に書かれたことを体で表現(動作化)し、理解を深めました。4年生は、杉田久女の俳句に取り組みました。「季語」を意識し、五七五を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語の授業

 3年生の国語は、詩の学習でした。詩を味わうために、まず自分の手で詩を書き写す視写を行いました。その後、ペアの子と音読をして互いの表現方法を聴きながら、味わいを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生大仏づくり

 修学旅行を前にして、奈良の大仏の大きさを実感するために、「等身大の大仏を運動場に描こう!」と活動しました。
 縦と横の長さを測り、基本の大きさをとったら、細かい部分を描いていきました。2時間の授業時間を使ってやっと完成しました。最後は、全員で記念写真の撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ対応掲示物

 本校では、養護教諭が中心になり、コロナ対応を行っています。その中には、写真のような掲示物もありますので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 算数は国語などと違って、答えが一つになることが多い教科です。しかし、考え方は、人それぞれ。どの考え方がいいのだろう…と悩むことがあります。
 算数では、「はかせ」の法則で考えるといいとよく耳にします。「はやく、かんたん、せいかく」に答えを導き出す方法はどれなのか…です。「自分とは違って、友だちはどう考えたのか」「そうか、そういう方法もあるんだ」「私の考え方より、分かりやすいな」など、多くの学びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工

 3年生の図工は、「エコメッセージカードを作ろう」でした。自然やリサイクルなど、各自が考えた題材をもとに、作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生俳句作り

 本校では、小原にゆかりのある「杉田久女」の俳句展へ出品しています。今日は2年生が、俳句作りに取り組んでいました。現在は、本校の第29代 山内克士元校長が中心になって運営されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

 1年生の図工の授業です。「ひらひらゆれて」の題名のように、タフロープやビニール袋、画用紙などを使って、風に揺られていい感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の整備

 以前に、2・4年生が学級園を整備する様子をお伝えしました。今日は、3年生が活動し、とてもきれいに片付きました。次は、何を育てようか迷いますね。
 さて、コロナ禍のため、いしぼらさんの活動も思うようにできませんが、地域コーディネーターの方を中心に少人数で、花壇の整備をしていただきました。成果は、ご覧の通りです。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 本校のHPでは、主に子どもたちの授業の様子をお伝えしています。今回は、「真剣なまなざし」を追ってみました。3年生の書写、4年生の算数の中での一コマです。
 6年生の理科は、月の実験でした。理科室の外から参観したため、子どものまなざしは追えませんでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健指導

 本来ならば、野外活動(キャンプ)に向けての事前指導をと考えていましたが、今月の活動が難しい状況を踏まえ、コロナ対策にも通じる「手洗い指導」を行いました。
 養護教諭による説明や普段の手洗いがどれくらい効果があるのかの実験を行うことで、手洗いの大切さを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業