石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生国語の授業

 本校では、国語を中心に授業研究を行っています。本日は、4年生教室にて、国語の模範授業を行いました。授業の基本は、「わかる、楽しい」ですが、子どもたちの目の輝き、自分の考えを伝えたいという姿勢等、若い教師はもちろん、私にとっても勉強になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ものづくり2

 竹てっぽう完成後は、昨日各班で作った的をめがけて射撃タイムです。「ぽんっ」といい音とともに、新聞紙で作った球が勢いよく飛び交っていました。私も一緒に作り、撃ちましたが、ほぼ不発…。子どもたちに完敗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ものづくり

 本日、ものづくりサポートセンターから講師の先生を2名お招きして、竹てっぽうづくりを行いました。のこぎりやナイフ、紙やすり等を使って「オリジナル竹てっぽう」を作製しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 各学年の授業の様子です。2年生のブロックを使った算数、3年生のタブレットを使った国語、5年生は裁縫道具を駆使しての家庭科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業(6年道徳)2

 授業の中では、様々な手立てを取り入れ、子どもたちの本音を引き出すことができました。
 昨日も紹介した「心情円」の活用、登場人物の気持ちになり切っての役割演技、子どもが自信をもって発言できるようにするための朱書き等、工夫がいっぱいの授業でした。若手職員も多く参観しましたが、みんなが勉強になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業(6年道徳)

 3週間の教育実習ですが、本日がちょうど中日になります。今日は、道徳の研究授業を行いました。とても落ち着いており、子どもの意見をしっかり引き出すなど、まだ大学生とは思えないくらい、いい授業でした。教師の希望者が減りつつありますが、早く仲間となって活躍してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歯磨き指導

 6月は、虫歯予防デイをはじめ、歯磨きについて見直す時期です。今日は、養護教諭も参加して、1年生の歯磨き指導を行いました。
 食紅で染め出しをして、ふだん磨きが甘いところを知り、しっかり磨けるように学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 3年生と4年生の理科の観察です。見るだけでなく、触る、においをかぐなど、五感を使って観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしぼら

 本日も、朝から花壇の世話、畑おこしやマルチ張り、あすくすの玉ねぎの支援等してくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子5

 教育実習生の実習授業(6年生道徳)です。赤色と青色の「心情円」を使って、子どもの本音に迫る工夫が見られます。今週と来週には研究授業も控えていますが、子どもたちと笑顔いっぱいで、実習を楽しんでいるように見受けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子4

 5年生の体育「走り幅跳び」の活動の様子と、先日作品発表会を終えた図工の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 1年生の音楽のカスタネット演奏と図工の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 体育の授業の様子です。常時、暑さ指数WGBTを測定し、子どもの安全を確認しながら行っています。この指数が31を超えると原則運動中止。28を超えると「厳重警戒」となり屋外での活動は控えるようにしています。
 活動の合間に、木陰で水分補給をして行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 8日は、歯ブラシ点検日です。お家の方でも時々確認をお願いします。
 学校園の風景です。学校では、いろいろなものを育てながら学習に生かしています。「収穫したものをみんなで食べて!」が理想ですが、コロナの間はそれも我慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県教委公式SNS開設のご案内

 詳しくは、ここから
  ↓
県教委公式SNS開設のご案内

今日の様子3

 2年生の国語の様子です。登場人物の言動に着目して、「動作化」をしている場面で、音読劇につながる授業でした。役になり切って楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 同じく4〜6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 各学年の授業の様子です。本校では、ICT機器と黒板などのアナログなものを上手に併用して、分かりやすい授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

 「石畳小学校で、一番すごい人は誰でしょう?」という問いから校長の話を始めました。その昔、児童・生徒から「先生の子ども(4人)の中で、一番だと思うの子は誰?」と聞かれ、とても困ったという思いで話と、金子みすゞさんの詩の朗読を合わせて、話をしました。
 紹介した詩は、「わたしと小鳥とすずと」です。「みんなちがって、みんないい」という結びが、私の言わんとするところでした。みんな一人一人が輝ける石畳小学校となってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今日は全校集会でした。2年生の児童が一番に入場し、静かに、正しい姿勢で最後まで参加できました。高学年だけでなく、1・2年生もきちんとした姿を通せたことに感動しました。
 校長の話と各委員会からの話でした。代表委員会から楽しい企画の紹介が、環境委員から清掃強調週間の話がありました。楽しむときはとことん楽しみ、やるべき時はしっかりやる「石っこ」に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業