石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子2(10/21)

 2年生の算数の話し合いの場面です。ある文章題の問題に際して、3×4と4×3ではどう違うかを話し合っている様子です。この理解が重要です。
 4年生教室前には、どんぐりがありました。令和5年度末にプレ開館予定の「豊田市博物館」の近くに「どんぐりの森」を作ろうというプロジェクトがあります。そこに植えるための苗作りです。
 本校も今の4年生が6年生になった2〜3月くらいに植樹に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/21)

 各学年の授業の様子です。1年生は図工です。箱を使って思い思いの作品を作りました。
 4年生は書写でした。本日は、就学時健診の関係で40分授業になったため、毛筆ではなく、硬筆を行いました。6年生は国語の文を書く学習でした。集中して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科の授業の様子です。「流れる水のはたらき」の学習ですが、川のでき方等地理にも関わるし、防災にもつながる内容です。
 しっかり学習して、「水」について理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 昨日の記事で、鉛筆の影を時間ごとに記録している様子をお伝えしましたが、本時はその記録用紙を使って学習しました。教科書だけでなく、活動が伴うと理解が進みます。本時も子どもたちの積極的な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級サツマイモ収穫

 学級園で育てていたサツマイモが収穫の時期を迎えました。校内での調理をはじめ、11月の朝市にも出品する予定です。
 つるをかまで切ったり、地中から大切に芋を掘り起こしたりして、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の見学地鞍ケ池に来ています。楽しみにしていた動物を見たり、動物クイズに挑戦したりしました。また、記念撮影も行いました。

今日の様子(10/20)

 今日の授業の様子です。3年生は、時間ごとに鉛筆の影(太陽の動き)を観察していました。5年生は音楽の器楽合奏です。室内だけでなく、外でも活動しました。6年生は、11月の朝市での出し物づくりです。
 すべての授業が活動が中心でしたが、どの子の目も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数は、割合の応用です。教科書から離れて考える機会として、ミニカーと実物の車で検証しました。
 子どもの事前の予想では、10倍から20倍くらいでしたが、実際は…という授業です。班ごとにメジャーをもって測りました。正解は、どれくらいだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習

 本日、6年生に見送られて、1・2年生が校外学習に出かけました。
 まずは、電車体験です。愛知環状鉄道の方にご協力いただき、切符を買い、スタンプを押してもらって入場、乗車しました。
 この後は、科学館でプラネタリウムとサイエンスショーを見て、お弁当をいただいた後、鞍ヶ池を見学予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語研究授業2

 授業では、子どもたちが付箋やシールを使って、友だちの文をよりよいものになるようアドバイスするという内容でした。
 反応のよさや意味のあるつぶやき、素直さ、温かさ等、今回の授業はもちろん、普段からの生活態度が反映されたすばらしい授業だとほめていただきました。もう、高学年としての気持ちが高まってきたようです。
 児童下校後、私たち全職員が参加のもと研究協議会を行い、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語研究授業

 本日は、3年生の国語で研究授業が行われました。授業に際し、豊田市教科領域等指導員をお招きし、全職員で参加しました。
 担任は、緊張のあまり給食ものどを通らないほどの状況でしたが、子どもたちの頑張りに後押しされ、元気でさわやかな、子どもたちのよさを出し切った授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/19)

 今日の授業の様子です。1年生は運動会のスローガンを考えていました。運動会まで1か月を切りました。元気な石っ子の姿をお見せしたいと思います。
 4・5年生は国語でした。物語の内容をしっかり理解できるようにICT機器を活用しながら行っています。5年生は古文でしたが、考えることと覚えることがあるのでしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 明日の校外学習に向けて、電車乗車時のマナーに関する道徳教材を使って学びました。豊田市の特性および石畳の地を考えても、電車に乗る機会はあまりありません。その点でも、こういったマナーを学ぶ機会は大切だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/19)

 修学旅行も終わり、6年生は全員元気に(少し眠そうな子もいましたが…)、登校しました。まず教室に入って、5年生からの黒板メッセージに感動していました。
 旅行中のHPでも紹介しましたが、行き帰りのメッセージやお守りなど、1〜5年生の子どもたちが、大好きな6年生のためにといろいろなものを作ってくれました。紹介が遅れましたが、3年生からの「てるてる坊主」は、雨予報を吹き飛ばす、すごい効果がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定より少し早く、学校に到着し帰着式を終えました。お迎えありがとうございました。
 程度、天気、健康とも最高の修学旅行になりました。

帰着の確認

画像1 画像1
 予定より少し早く、17時12分長島PAを出発しました。帰着予定時刻は、18時25分。その後、帰着式の予定です。天候により、場所は学校にてご案内します。今後の連絡は、学校メールにてお知らせします。

法隆寺散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の見学地は、法隆寺です。おなじみの五重の塔や聖徳太子にゆかりのある建物です。
 見学後に最後のお土産タイムを取り、ほぼ定刻通り奈良を出発しました。
 今後は、藤岡インターを出た時と飯野の交差点を越えた時に、学校メールで連絡予定です。

ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の食事は、まさにランチタイムという表現がふさわしい内容です。お腹いっぱいいただきました!

大仏をバックに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良の大仏をバックに班ごとに記念撮影をしました!

奈良観光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の天気に恵まれ、奈良観光が始まりました。東大寺から始まり、グループ行動を楽しみました。
 鏡池では、御作小学校の子とも一緒に記念撮影をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業