石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子

 子どもたちの朝一番の活動は、植物や野菜への水やりです。そのおかげで、順調に育ち、私たちの目の肥やしとなり、子どもたちのお腹も満たしています。
 夏休み前(懇談会時等)には、野菜や花の鉢の持ち帰りをお願いすることになりますが、よろしくお願いします。
 また、野生動物による無銭飲食もあるようです。このところ、学区でのサルの目撃情報も寄せられていますので、十分にお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ「ボッチャ」

 まもなく東京オリンピック・パラリンピックが始まりますが、石畳小ではパラリンピック正式種目である「ボッチャ」を体育の授業行っています。
 本日は、3年生と2年生が行いました。白い的となるボールに、自分たちのボールを(赤と青)、いかに近づけることができるかで勝負を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語の授業です。新聞の見出しに着目して、自分で考えたり、ペアで話し合ったりして、よりいいものを考える活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸天日干し

 6年生が陶芸の作品を、天日干しする光景です。慎重に板の上に乗せ、傾けないように運びました。この後、素焼き、色付け、本焼きという過程で完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導

 本日は、図書館司書の来校日でした。いろいろな学年が本の選び方の指導や読み聞かせなど、していただきました。
 夏休みには、借りた本を持ち帰り、読書や読書感想文といった活動もあります。タブレットもいいですが、本を手に取って心を落ち着けて読書することはとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 本日の授業の様子です。1年生は、書き方の基本です。ていねいに、きれいな字を書く練習をしていました。
 3年生は、タブレットを使った学習です。発表前のまとめを行いました。4年生は、豊田市の指定ゴミ袋に書かれた「各国表記」について考えました。日本語だけでなく、多くの言語で指示が書かれており、どうしてだろう…?と考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語

 6年生は英語の授業でした。タブレットを使ってクイズを作成し、「どこの国でしょう?」の問いと回答を英語で行っていました。
 問題の中に答えが書かれていた出題もあり、笑いとともに楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天狗岩登頂

 先日、北曽木の児童に行き方を聞き、下見にとどまっていた「天狗岩」へ行ってきました。秋に3年生が行く予定なので、行き方と危険箇所、およその時間を確認してきました。
 先週は雨模様の日が続き、天気がよくなるのを待っての登頂でした。私の足で往復2時間弱でしたが、結構ハードな道のりでした。悟りが開けそうな苦労を久しぶりに味わいました。「晴れ男」の話は以前にもしましたが、こんないい天気だったのに、帰って来たとたんに雨が降ってきました。私の道中を天狗様が守ってくれたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りバトル

 運動場の草が気になっていたところ、代表委員会の計画・立案により「草取りバトル」が行われました。たった20分弱の取組でしたが、ごみ袋に何袋もの草を集めることができました。子どもたちのパワーに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生食育指導

 本日は、北部給食センターの栄養士さんをお招きし、4年生で食育指導を行いました。
 「給食で豊田市産のものが多く出るのはなぜだろうか」という問いに、みんなで考えを出し合い、その秘密を栄養士さんに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 高学年の授業の様子です。5年生の道徳では、心情円をタブレットを使って表していました。また、英語の授業では「夢に向けての理想の時間割」を英語とイラストで表現しました。
 6年生は家庭科の授業です。夏を過ごしやすくする方策をタブレットを使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽

 音楽のリコーダーの授業です。コロナが収束していないため、隣の子と同時に演奏しないように、順番に演奏しました。
 緊急事態宣言中は、リコーダーの演奏を控えていたので、新鮮な感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生き物調査

 2年生は、昨日までの大雨を考慮し、白川の探検ではなく校内での生き物調査を行いました。昨日の4年生同様、講師の方に教えていただきました。
 アブラゼミとニイニイゼミの抜け殻の匂いを嗅ぎ分け、なぜアブラゼミというのかを嗅覚で感じるなど、五感を使った学習ができました。講師の先生が、「探求意識が高く、まとまりのあるお子さんたちですね」と褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

 昨日の我慢のかいがあり、本日は雨の心配もなく校外学習に出かけました。
 交通ルールやマナー、横断報道を渡るときの注意点など教わり、それを意識しながら行動しました。
 足湯につくと、まずは足湯体験スタート。「ちょっと熱い」「気持ちいい」などの声があがりましたが、全員が気持ちよく入浴できました。私もちゃっかり浸かってきました。
 その後、ふれあい広場で「宝物探し」をして楽しむなど、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 授業の中でタブレットPCを使うことが多くなりましたが、家へも持ち帰り、タブレットを使った課題を出すことが増えてきました。
 3年生では、タブレットを使って、「クロスワードパズルを完成させよう」という課題がこの週末に出されます。まず、「クロスワードパズルって何?」の説明の後、新しく使う機能の説明がありました。無事にクロスワードパズルが完成するのか、楽しみです。
 あすくす学級前の掲示板に、昨日作成した「小原和紙」の作品が展示してあります。どの作品も、味わいがあっていいものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 今日の授業の様子です。2年生はテストの時間。5年生はテスト返しでした。大人になると、テストの「いやーな感じ」を忘れがちですが、子どもたちはこれから何度もテストに立ち向かっていくのです。がんばれ、みんな!
 6年生は理科の授業です。呼吸器、循環器など、専門的な学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生生き物調査

 本日は、白川に出向き「生き物調査」の予定でしたが、天候の関係で学校周辺の生き物調査になりました。(白川での学習は、後日調整)
 市の環境政策課から3名の講師の方をお招きし、鳥や昆虫、植物など多くの生き物について教えていただきました。2種類のツバメの違いや、学校にある木の葉っぱの匂いを嗅いだり、かじってみたりと五感を使って学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

 本日は、生活科で足湯に行く予定でしたが、雨が強く降っていたため明日に延期しました。校外学習の確認票を今日も持ち帰りますので、体温記入と確認をお願いします。
 さて、急な予定変更ではありましたが、図工の学習に前向きに取り組むことができました。絵具の水彩の基本ですが、「薄く塗ること」がポイントです。どうしても濃く塗ってしまう子が多く、私もそうだったな…と昔を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数と…☆

 本日の給食は、七夕にちなんだメニューであり、星型のオクラと天の川を模したビーフンのスープが出ました。ラッキーな人には、星型に刻んだニンジンも入っていました。
 給食後の1年生の算数です。9月の教育委員会学校訪問の場で指導していただく算数科指導員の先生にも、1年生の授業を見ていただきました。
 手をぴんと挙げ、発言者の意見をきちんと聴き、一生懸命に学習できました。毎日、毎時間、全力で頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 4〜6年生の授業の様子です。4年生は、道徳の授業です。資料をしっかり読み込んでいる場面です。自分と周りの人との考え方の違いから、学びが発生します。
 5年生は、国語です。大型テレビを有効に活用していました。6年生は、社会です。先日の社会見学で学んだことを生かして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業