石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

地域の見守りよすが号

 地域の見守り隊として「よすが号」がやってきました。民生・児童委員さんを中心に活動してくれています。子どもたちのために活動していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 本日の給食の様子です。ビーフンにサラダ、米粉パンのメニューでした。なるべく残さないように完食できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子をお伝えします。6年生は体育、5年生は家庭科、2年生は算数で時計の学習です。

朝の委員会活動

 5・6年生の委員会による活動が朝から行われています。国旗、市旗、校旗の掲揚やあいさつ運動、図書の貸し出しなど大活躍です。
 昨日までは、廊下でのあいさつ運動でしたが、今日からは外で行っています。みんなのあいさつの声は、3倍増しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景

 石畳小学校には、宝物がいっぱいあります。地元の有名画家である井戸三郎氏の絵画をはじめ、まるで美術館のようです。また、古の二宮さん像や心温まるドングリの子どもたち(?)など、私にはすべてが宝物のように思えます。
 石畳小学校の宝物を、今後もこの場を借りて紹介していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 朝は雨模様でしたが、長放課にはすっかり雨が上がり、外で元気よく遊んでいました。授業も本格的に始まり、2年生は体育館で集団行動を行いました。5年生は、担任が研修で不在の間、代わりの先生が来てくれます。今日は初日でしたが、集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口

 今年度初めてのフッ化物洗口を行いました。歯質を強化し、歯の健康を守ることを目的として、毎週水曜日に行います。全校児童の虫歯がゼロになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校など

 入学後、初めて雨の登下校となりました。時間に遅れることなく、登校できました。また、本日は、職員のアレルギー対応等シミュレーション研修や石畳連区子供会からの備品の贈呈式なども行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どものための活動

 子どもの学びを保障するために、教師はもちろんボランティアの方にも助けていただいています。
 2年生は、いすの高さを直しています。専用の工具を使ってよりよい姿勢になる高さに調節しました。また、図書ボランティアの方が季節を感じる掲示物を作り、掲示してくれました。本の貸し出しも始まっているので、どんどん図書室に行き、多くの本を手に取ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2

 5年生と3年生は、ICT機器を活用した授業でした。個々の学習を保障するタブレットPCとは違って、学級全体で共有しながらの授業にとても有効です。6年生は、よりよい学校にするための話し合いです。自分のことだけでなく、みんなのために考えることで、視野が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1

 入学式・始業式から1週間がたとうとしています。係決めや学級初めの学活だけでなく、教科の授業も始まっています。
 1年生では、お手本となる顔の大きさをみんなに紹介しています。あすなろ学級は、真剣に取り組んでいる様子が分かります。4年生は、鏡を見ながら自画像を描いています。どの子の目も輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会と委員会

 本日、1時間目に通学団会を行いました。今までの登下校での問題点の話し合いや集合時刻の確認、並び順など考えました。年齢差があるので、学級経営と同じくらい難しい問題も出てきますが、少しでも安全・安心となるように努めていきます。ご協力をお願いします。
 この記事と先ほどアップした記事のタイトルと文章、写真が食い違っていました。ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
 「学校はまちがうところだ」を自ら実践しています・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 本日、石小タイムに第1回委員会が行われました。委員長、副委員長決めや活動方針の話し合いが行われました。6年生を中心にしっかり話し合いができました。
 今日の帰りは、三箇、白川、西市野々方面に同行し、子どもの下校や校区の様子を見ながら歩きました。多くの地域の方とあいさつやお話ができ、地域の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 子どもが一番楽しい時間は、長放課です。児童も先生も運動場に出て楽しく遊んでいます。チャイムが鳴らなくても、時間を見て自主的に教室に入ることができています。これは、すごいことだと思います。
 また、毎週金曜煮には拠点校指導員の先生も来校し、私たち教師も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子1

 新学期が始まり、身体計測や視力検査等の検査を行っています。子どもの心の様子が履物の整頓に出るとよく耳にしますが、昇降口の靴の整頓はバッチリでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 朝の登校の様子です。元気でさわやかなあいさつができ、とてもさわやかな気持ちになりました。多くの保護者や地域の方が見守りをしていただき、感謝感謝です。
 登下校では、子ども同士のトラブルが起きやすいですが、子どもが人間関係を学ぶ場ともなります。学校と保護者、地域で連携して、健やかな子どもを育みたいと考えています。ご協力をお願いします。
 今年度は登校する時刻を、8時から8時10分の間でと指導していますので、ご承知おきください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子4

 初めての授業(本日1時間目)の様子をお伝えします。学級目標や級訓、学級の係決めなど行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 6年生の児童が、入学式の片づけをしてくれました。その働きぶりは大人顔負けで「すばらしい」の一言でした。登下校でも6年生をはじめとする高学年が1年生を優しく導いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 学校生活が始まりました。初日には、一番大切な「いのち」に関わる避難訓練が行われました。静かに早く避難することができました。
 また、ボランティアの方々が花壇の整備をしていただきました。地域の方に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどは写真が添付されていませんでした。すみませんでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業