石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生餅つき

 5年生の餅つきの様子をお知らせします。自分たちで田植えをして、自分たちで稲刈りをした「もち米」を使って、餅つきを行いました。
 地域のボランティアの方のお力をお借りし、楽しいひと時を過ごすことができました。全部で8臼ついたため、とても食べきれませんが、お餅と共にお家の人と一緒に食べる楽しみを持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 昨日に記事になります。1年生の算数の授業は「かさくらべ」についての学習です。
 以前よりもパワーアップした実験器具を用いて、グループごとに学習しました。テーブルに乗せられた器具等を見て、思わず「すごい!」と声をあげてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/20)

 今日の授業の様子です。1年生の体育は、運動場で「ボールけり遊び」です。以前よりも足での扱いが上手になっていました。2枚目も1年生です。書写(書きかた)の様子です。いつもにも増して、慎重に集中して行っていました。
 3枚目は、4年生の保健です。今日は、養護教諭から教えてもらった内容の確認テストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。1枚目は、あすくす学級恒例のスピーチです。写真と紹介したいものを画面に映し、スピーチを行います。今日は、「たこの入っていない、たこ焼き」を食べたお話でした。
 2枚目は算数です。これからの人生でうつだろう「心臓の鼓動」を、概数で計算しました。3枚目は、書写の様子です。6年生も、松閣先生に教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子です。1枚目は音楽の合奏練習です。音楽室だけでなく、他の部屋や外まで活動場所を広げて行っていました。
 次の写真は、算数の様子です。自分の考えを友達と確認しています。答えはもちろん、考え方の確認ができることが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子です。国語の授業では、友達の作った文章を読んで感想を伝え合いました。また、書写の時間は講師の先生に専門的な指導を仰ぐことができました。
 3枚目は理科のテスト直しの場面です。いつも言ってますが、テストは終わってからの方が大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数の授業の様子です。「図に書いて考える」授業です。
 算数(数学)を理解するには、自分がよくわかる手だてや工夫をすることが大切です。私も自分の目で確かめられるように、よく絵や図を書いた覚えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業

 冬休みまでの登校日も、今日を入れて4日になりました。2021年の集大成を飾る4日間にしてほしいと思います。
 今日の最初の記事は、書写の授業です。ボランティア講師の高木松閣先生に教えてもらう貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/17)

 今日の授業の様子です。3年生の英語の授業では「What's this?」の発表原稿を、タブレットPCを使って作成しました。
 2枚目も英語の授業の様子ですが、一番手前にドン!と置いてあるのが、加湿器です。すべての学級で、乾燥しがちな空気に適度な湿度を与えるように作動させています。
 あすなろ学級は、郵便局から提供された年賀状の教材を使っての「年賀状づくり」でした。今では、新年のあいさつもメールに変わりつつありますが、手紙の文化も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語

 6年生の英語の授業の様子です。6年生は、自分が考えた「オリジナルカレー」の発表会でした。
 写真やイラストでカレーを表現したり、食材の産地を示したり、食材を分類したりするなど、工夫して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語

 5年生の英語の授業の様子です。ずっと準備をしてきた「皆をレストランに招待しよう」の本番を迎えました。
 招待状を受け取った6年生や教職員をお客様にして、接客をすることができました。本物の料理こそ出ませんでしたが、手作りの食品サンプルを準備した班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数は「かさくらべ」の授業でした。2種類のビンの大きさを比べる方法を考え、意見を出し合いました。
 その後、それぞれのビンにお茶(見やすいように)を入れ、同じ入れ物に入れ換えることで、確かめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語は、本の帯づくりです。自分が紹介したい本を選び、本の帯を作っています。
 帯用の画用紙にはマス目がないため、字がまっすぐ書けるようにと窓ガラスで透かして字を書いていました。子どもたちの工夫が伝わってきて、「いいね👍」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生書写(書きかた)

 「お手本に忠実に」が書写(書きかた)の基本です。
 今日の授業では、自分で書きあげた作品とお手本とを比べ、振り返りをしていました。冬休みにしっかり練習をして、1月7日の本番では、一番の作品を書き上げられるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょボラ

 6年生のボランティア活動の様子をお伝えします。
 先日も記事にしましたが、6年生の朝のボランティア活動(ちょこっとボランティア)を「ちょボラ」と呼ぶことにしました。人数も増え、活動内容も豊富になってきました。
 今日は、恐竜の卵磨きを中心に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(12/16)

 今日の授業の様子です。2年生の国語は、カエルくんの気持ちを色で表そうと、ワークシートのカエルくんに色づけをしていました。とても興味深い授業でした。
 3年生の国語は、「自分の考えを伝えよう」の意見文づくりでした。みんな真剣な表情で取り組みました。
 5年生の理科は、実験がうまくいかなかった理由を考えました。「失敗は成功のもと」です。失敗することは、成功する以上に大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子です。あすくす学級は、人権週間にちなんで道徳の学習でした。人の気持ちを大切にすることを学びました。
 次は、6年生の社会の授業です。明治の文化と自由民権運動についての授業です。また、英語はタブレットPCを使ってのまとめが、かなり進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語の授業の様子です。「いろいろなふね」の並行学習として、「いろいろな自動車」として行っています。
 自分が選んだ自動車調べから、紹介動画の作成、自動車クイズ等行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生保健

 養護教諭による、4年生の保健の授業の様子です。
 4年生の時期になると、心も体も大人として成長します。そこで、興味本位ではなく、正しい知識を身に付けることが大切です。
 本日は、子どもたちが理解しやすいように資料をたくさん準備し、授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃワクワクワールド2

 2年生が楽しいゲームを用意してくれたおかげで、1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。
 1年生も、ありがとうの気持ちを伝えるために、お礼状を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業