石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

読み聞かせ(お話出てこい)2

 4〜6年生の、読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(お話でてこい)

 本日は、地域の方にご協力いただき、全学年で読み聞かせ(お話出てこい)を行いました。子どもの集中力には、すごいものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(11/24)

 昨日の授業の様子です。1年生は算数です。色紙を使って、視覚的にとらえながら学びました。
 4年生は、読書感想画です。色のぬり方や筆遣いを工夫しながら描いていました。5年生は英語です。積極的に英語でコミュニケーションをとれるように授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級調理実習

 栗の季節に校内で実った栗を拾いましたが、ようやく調理をすることができました。
 他学年の家庭科でも、今後調理実習を始めていきます。コロナのことを忘れ、早くマスクをとって生活できる日が来てほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室2

 「障がいを理解するための実践教室」の続きです。4年生は車いす、5年生は手話、6年生は点字について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

 昨日、全学年を対象に「障がいを理解するための実践教室」を行いました。
 1・2年生は、視覚障がいについての体験。3年生は、盲導犬について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベルクラブ発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
 会場の藤岡交流館には、ハンドベルの美しい音色が響き渡りました。クラブ長の反省でも、『一番いい演奏ができた!』という言葉が出ました。
 また、交流館には、児童作品の展示がしてあり、今週末まで3年生のクリスタルアニマルが飾ってあります。こちらもぜひご覧ください。

ハンドベルクラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、藤岡プレミアムのステージにて、ハンドベルクラブが発表しました。多くのお客様に見ていただき、石畳のよさをさらに発信できたと思います。

本日の部分月食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日タブレットを持ち帰り、運動会のビデオが見れるようにしました。私の息子が、撮影、作成したものですが、この連休に楽しんでいただけたら幸いです。
 さて、その息子から月食の写真が送られてきたので、合わせて紹介します。石畳ふれあい広場の1枚と合わせてお楽しみください。

石畳紅葉まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日と21日の2日間、石畳ふれあい広場にて、紅葉まつりが開催されます。
 準備しているところをおじゃまして、一足先に美しい姿を味わってきました。皆様もぜひご覧ください。

今日の様子2(11/19)

 1・2枚目は、4年生の授業の様子です。算数の授業は「概数」でした。二つの考え方を黒板に書かせ、みんなで考えを深めました。音楽はリコーダー演奏でした。コロナが収まりつつあるので、練習することができるようになりました。
 6年生は、英語で「We all live on the Earth.」の授業でした。授業中ALTは英語しか話さないので、英語で言われたことを聴いて理解し、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/19)

 今日の授業の様子です。2年生の道徳と算数の様子です。どちらの授業も掲示物を有効利用し、子どもが興味をもち、また考えやすくする工夫がなされていました。
 最後の写真は、1年生の図工です。連日途中経過をお伝えしていましたが、とうとう完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語の授業の様子です。1年生は、「〜したり、…したり」の表現など、文法について学びました。けっこう難しい内容でしたが、一生懸命に取り組みました。
 3年生は「モチモチの木」の学習でした。内容をしっかりつかめるように、指差し音読をしていました。
 6年生は少し余った時間にゲーム感覚で、グループ対抗漢字大会をしていました。「日」が入っている漢字をたくさん書きだし、順番に発表し最後まで残った班が優勝というものでした。「潮」などの字も出てきて、レベルの高いゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子です。今日は、楽しみにしていたALTと英語を学びました。色紙をもち、英語で言われた色をすばやく上げるゲームを通して学びました。
 また、あすなろ学級は、朝市に向けてのリースづくりが本格的になりました。くすのき学級では、漢字をしっかりと学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語

 5年生の英語の授業の様子です。「What would you like?」の学習で、「会計マスターになろう」とハンバーガーショップの店員と客のやり取りを通して学びました。
 英語の表現も勉強になりましたが、会計をする際の計算に戸惑う子もちらほら…。楽しい活動を通して意欲倍増の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/18)

 今日の授業の様子です。あすくす学級は、朝市への出品に向けて、リースづくりを行いました。飾りとなるパーツの色塗り等行っています。
 2年生は、算数の授業でした。自分の意見だけでなく、その理由もしっかり伝えることができました。
 3年生は、国語の「音読み・訓読み」の続きです。「波」の音読みが分からなかった子がいましたが、「かめはめ波」の例に出すことで、子どもが納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業

 各学年の図工の授業の様子です。1年生は昨日の続きです。かなり完成に近づいてきました。
 2年生は、「おもちゃを作ろう」でした。いろいろなものを使って工夫していました。
 6年生は、読書感想画です。モチーフになるものを大きく描き、迫力のある絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生教え合いの様子

 5年生になると学習内容が難しくなってきます。教師の指導だけでなく、子どもたち同士の教え合いがとても有効です。こんな様子を「教え愛」と表現する人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生畑作業

 4年生が冬野菜の苗を植えました。各学年の学級園から、美味しい野菜がたくさんとれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節のおたより

 季節を感じる話題をお知らせします。昨日、児童が「家にあったよ」と繭をくれました。近くにいた子が「それって何?」となり、「蚕とか絹の糸の元になる…」の説明をしかけましたが、???の状態でした。私が子どもの頃は、蚕農家に見学に行ったものですが、今では見かけませんね。また、長放課に5年生の子が校内に生育していた赤い実をくれたので、校長室に飾ってあります。
 次の写真は、学級園の新芽の様子です。冬野菜を植えましたが、子どもたちの水やり等の世話のかいがあり、芽が出てきました。
 最後は、図書館掲示です。図書ボランティアさんが12月の掲示に変えてくれました。もう今年も終わりに近づいているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業