石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

学校保健委員会

 授業参観の後、学校保健委員会を行いました。保健委員自作のVTR視聴後、本校SCから「アンガーマネージメント」についての講話、子どもたちからの質疑応答という内容でした。
 今回はコロナ対策のため、会場を分けてリモートによる会としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

 あすくす学級の授業参観とクラフトクラブ(作品展示)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 4〜6年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 1〜3年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベル演奏会

 本日は授業参観です。参観授業に先立ちまして「ハンドベル演奏会」を行いました。
 全校児童と教職員だけでなく、多くの保護者の皆様に演奏を聴いていただきました。朝早くからのご参観、ありがとうございました。引き続き、授業参観、学校保健委員会がありますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(最終)の様子

 本日、最終のクラブ活動を行いました。明日の発表会に向けて、ハンドベルクラブは体育館にて練習しました。コロナでなければ指導してくださった講師の方も応援に駆けつけてくれました。
 クラフトクラブは、バッグの完成に向けて最終調整です。スポーツクラブは、活動場所がなく、仕方なくカードゲームでした。(スポーツクラブの写真はありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生郷土資料館出前授業

 本日6年生を対象に、豊田市郷土資料館の出前授業がありました。
 「長篠の戦」の学習でした。合戦図の屏風や火縄銃、甲冑など、当時の様子が分かるものをたくさん持って来てくれたため、様子がよくわかりました。
 モデルとして甲冑を付けた児童は、その後の授業も装着したまま武士として(?)参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 1年生は、ものを使って役割演技をしていました。主人公になり切って、上手に演じていました。
 4年生はタブレットPCを使い、調べ学習です。今では、当たり前のようにサクサク活用できます。あすなろ学級は書写でした。集中して美しい字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

 3年生の算数です。「のんびり」と「スピード」の二つの方法から選んで、計算していました。最終的には「はかせ:早く、かんたんに、正確に」となるのですが、今しっかりやり方を理解することが大切です。
 5年生は、帯分数の計算と闘っていました。グループで教え合いながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生係活動

 2年生は、後期の係活動について話し合い、掲示物を作りました。自分の役割を意識して、しっかり活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生小松菜の収穫

 こちらも金曜日の記事になります。6年生は、小松菜の収穫です。プリプリに育った、みずみずしい小松菜を収穫しました。
 金曜日に持ち帰っているので、すでにお腹の中でしょうか。次は何を育てるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生冬野菜の種まき

 こちらも金曜日の記事になります。2年生は、次の収穫に向けて冬野菜の種まきをしました。大根とカブを植えました。
 大きく大きく育って、おじいさんや犬の手を借りないと抜けないものになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生芋ほり

 これは、金曜日の記事になります。1年生が、学級園のサツマイモを収穫しました。思ったよりも大きな芋があり、悪戦苦闘しましたが、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽合奏

 本日、5年生が器楽合奏発表会を開きました。昨日、招待状をもらい、とてもわくわくして5時間目を迎えました。とても素晴らしい合奏で、心に残りました。
 保護者の皆様にも聞いていただく機会があるといいのですが、また考えておきます。担任の先生にも聞いてもらい、子どもたちも満足そうな顔でした。
 また、違う時間には、4年生も器楽合奏を行っていましたので、ご紹介します。これからは、合唱も少しずつ始めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(10/22)

 今日の授業の様子です。先ほどと同じく1年生の算数の様子です。ピンと手を挙げ、前に出て解答して、「どうですか」の場面です。
 3年生は書写でした。筆遣いを意識しながら丁寧に字を書きました。5年生は、昨日行った「川の流れのはたらき」実験のまとめです。グループで検証しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から学ぶ

 1年生の算数の授業の様子です。足し算と引き算が混じった計算問題でしたが、「発表したい!」という気持ちが、指先に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(10/22)

 今日の授業の様子です。あすくす学級は、昨日の芋ほりで出た芋のツルを使って、リースづくりを行いました。これも製品として生まれ変わる予定です。
 1年生は国語の漢字練習です。集中して行っていました。5年生も国語です。古文を読んで、友達に伝えたいことをタブレットを使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの授業

 今日は多くの学年でタブレットPCを活用していました。4年生は、「和と洋の違い」を各自のテーマをもち、調べました。
 3年生は読書感想画のイメージを検索し、モチーフになるものを決めました。2年生は算数の練習問題としてタブレットを使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会は、歴史で「長篠の戦」について学習しました。タブレットPCや教科書の合戦図を見ながら、気づいたこと、分かることを見つけ、発表しました。
 月曜日には、豊田市郷土資料館の出前授業があります。火縄銃のレプリカなどを見て、触って学ぶ機会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

 本日午後から、来年度入学予定者を対象に就学時健診を行いました。内科健診、歯科検診、視力、聴力、知能検査を行いました。
 おりこうさんばかりで、とても集中して検診・検査ができたため、予定よりも10分以上早く終えることができました。今から、来年度の入学が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業