石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1年生体育

 1年生の体育は、けり遊びです。ボールを蹴ってパスをしながら移動する「折り返しリレー」を行っていました。弱すぎても、強すぎてもボールがうまくつながらないところに難しさがあります。
 また、けった後に動くことで、コーディネーション的要素を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会

 4年生の社会は、防災学習でした。「伊勢湾台風、47豪雨、東海豪雨」を調べ、その具体的な被害から、防災学習の大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数は、いろいろな単位(長さや重さ、かさ)の学習でした。
 「かさ」は、2年生で習ったことの復習になりますが、日常ではあまり目にしないので、「?」の様子も…。友達同士で教え合うなど、いい雰囲気で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の風景

 石畳小学校および石畳から見える風景です。「いい感じ!」という風景を時々紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/24)

 今日の授業の様子です。1枚目の写真は、2年生の算数です。教科書の横にあるこの1枚の紙がとても重要です。
 4年生は体育で、ボッチャに取り組んでいました。少し前までは、外から借りてきましたが、学校でも欲しいとなり、今年度機材を購入しました。思う存分、取り組めます。
 最後は、6年生の家庭科です。ナップサック作りです。裁縫セット、ミシン、アイロン等使って作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

 以前の授業参観で、全校道徳を計画していましたが、コロナのために中止となりました。
 道徳は、子どもが自分の考えを発表する場面が多く、授業をやっていても、見ていても面白いと思います。また、保護者の皆様に観ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 本校は今年度、国語に力を入れています。各学年の国語の授業の様子をお伝えします。
 1枚目の写真は3年生です。自分が考えたことを、ペアやグループで共有し、考えを深めている場面です。2枚目は6年生です。自分の考えを理由や根拠を示して発言しました。
 3枚目は5年生です。写真では少し見にくいですが、ワークシートを工夫して、登場人物の感情をグラフのように記して、気持ちの変化を追っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

 子どもたちが登校した後くらいに、各学級にお邪魔して朝のあいさつをするのが、私のルーティーンになっています。
 本日一番元気に、さわやかにあいさつができたのは、4年生でした。1年生はいつも丁寧にあいさつを返してくれます。3年生は、元気かつ子どもから積極的にあいさつできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 本日の登校の様子です。登校中は、地域の方々に見守られ、学校に到着した後は高学年の児童に迎えられ、気持ちよく一日がスタートできます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(9/22)

 今日の授業の様子です。あすくす学級では、「誕生日お祝いお楽しみ会」でした。
 3年生の国語は「グループで…」という単元だったので、ペアではない代わりに、二つの教室を使って、いつも以上に間隔をあけて取り組みました。
 最後の写真は、「今日のまなざし」です。とてもいい目をしていたので、自然にシャッターを切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/22)

 今日の授業の様子です。学校の授業では、「深く考え、自分の考えをもつこと」を大切にしています。国語や道徳の授業で、真剣に授業を受けている様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 本日は担任が終日出張のため、後補充の先生に授業をしていただきました。いつもに比べ、少し緊張しているように見えましたが、一生懸命に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語は、音読発表会でした。みんなが「やりたい!」と積極的に挙手をして発表しました。話す側はもちろん、聴く側の態度も素晴らしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科(水質検査)

 本日は、市役所環境保全課の方にご協力いただき、出前授業を行ってもらいました。先日の白川での生き物調査を踏まえ、白川と水道水との水質の違い等、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った学習

 本日も多くの授業で、タブレットPCを使っていました。1枚目の写真は、3年生の図工です。小さく切り取った自分の写真を好きな場所において、その風景を撮るものでした。各自工夫をして面白い作品が出来上がりました。
 1年生は、道徳でした。この地の裏側まで…という表記から、ブラジルのことについて紹介しました。4年生は、タブレットを使って愛知のこと、防災のことなどよく活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生のマット運動の様子です。この時期に、跳ぶ、回るなどの運動を行うことは、体のバランス感覚を身に付けるうえでとても重要です。
 逆立ちや少し難しそうな技ができそうな子がたくさんいて、将来が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科の授業の様子です。無色透明な液体が、各グループに配付され、その特徴を確かめる授業です。石灰水にアンモニア水、塩酸等見た目は同じでも…。
 自分で特徴を見つけることで、知識も身に付くことだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 4年生はテストでした。いつも元気な4年生ですが、この時ばかりは無言で取り組みました。5年生は書写です。筆をもつと、顔つきが変わるのが不思議です。
 6年生は国語でした。ものを使って表現を試みました。三角定規でたい焼き(?)を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/21)

 2年生の国語です。体を使って文を表現しました。次は、3年生の体育です。担任が体育主任ということもあり、全児童の体力向上を考え、日々取り組んでいます。鉄棒運動の準備運動として、ぶら下がって体をゆする運動を行っていました。秋ではあるものの、気温は30度を超える暑さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級栗拾い

 秋も深まり、学校の栗もたわわに実ってきました。今日は、あすくす学級が、栗拾いを行いました。イガイガを上手に足で割り、たくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業