石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

改訂版 R3異常気象・大規模地震発生時等の対応

 5月21日(大雨による土砂災害「避難指示」)の反省をもとに、非常災害時の対応を一部変更しました。非常時に子どもを徒歩で帰宅させることをやめ、すべて「保護者によるお迎え」対応としました。子どもたちの安全を第一に考えての変更ですので、ご理解・ご協力をお願いします。
 以前お示ししたものと赤字の部分が変更になっています。よろしくお願いします。

 ここから ↓
 改訂版 R3異常気象・大規模地震発生時等の対応

2・4年生 川遊び2

 今後は、今回の川遊びの中から課題を見つけ、2年生は「生き物」について、4年生は「水質調査」といった学習につなげます。
 私も田舎育ち(自然観察の森の近く)なので、その昔の経験を生かして生き物をいくつか捕まえました。自然の中で活動すると、とてもいい気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年生 川遊び

 本日、2年生と4年生が一緒に、白川で川遊びをしました。防災上の問題で、川の堆積物を取り除いたため、以前に比べ川の生き物が少なくなったようですが、地域のボランティアの方に取り方を教えてもらい、夢中になってとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 授業の様子です。6年生の鉄棒は、より高度な技をダイナミックに行っています。1年生の算数では、動作化を取り入れて楽しく学びました。
 くすのき学級の書写です。以前もお伝えしましたが、全校一姿勢がよい児童の一人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃2

 廊下や手洗い場、特別教室の清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃

 本校は児童数が多くないため、高学年を中心に「縦割り清掃」をしています。校舎の広さに対して、清掃する児童数が少ないので大変ですが、一生懸命に取り組んでいます。
 教室清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのプレゼント

 5年生の英語の学習で、バースデイカードを作りました。その際、私にも作ってくれた子がいて、カード頂きました。うれしいものですね!
 また、1年生の図工の作品や、あすくす学級の子からは、プラバンをもらいました。どれも大切に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

 本校は、高学年の児童が昇降口前で、毎朝あいさつ運動をしてくれているおかげもあり、全児童が元気よくあいさつしてくれます。これが、学校から地域へ広まっていくといいなと思います。
 あすくす学級の子は、社会性の勉強を兼ねて、毎朝職員室にあいさつに来てくれます。私たちもいい気持になります。また、朝の時間に全ての教室にあいさつをして回っていますが、2年生の児童の一人は必ず私がする前にあいさつをしてくれます。とてもすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りボランティア

 運動場の様子です。体育の授業は、暑さがピークになる前の午前中を中心に行っています。(写真は1年生)
 運動場では、長放課に元気よく遊んでいる子ももちろんいますが、4年生を中心に草取りをしてくれている子を多く見かけました。保護者の方や地域の方ではない、新しいボランティアの姿を見て、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳王決定戦2

 体育館や体育館テラス、廊下に昇降口等、いろいろな場所に代表委員が配置され、その場にまつわる問題が出題されます。児童は、正解を求めて周りを見回しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳王決定戦

 代表委員の企画による「石畳王決定戦」が、本日よりスタートしました。石畳小にまつわる問題がいろいろな場所で出されます。それを解いて代表委員に見せ、正解だとシールをもらえるという企画です。誰が一番多くのシールを集め、「石畳王」になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い(教え合い)活動

 緊急事態宣言が解除されました。豊田市は、まん延防止等重点措置の対象地にもならなかったため、感染対策をとった上で、本来の教育活動を進めていきたいと思います。
 話し合い(教え合い)活動については、距離をとってとか、対面にならないようになど、感染対策を考えて実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生英語の学習

 この記事は金曜日の記事になります。ALTと一緒に外国語活動の学習をしました。ALTのヒントから、国名を当てる問題等を通して、楽しく英語を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドサイン

 5年生の道徳の授業の様子から、最近の「ハンドサイン」」についての話題です。
 私たちが子どもの頃もハンドサインがありました。パアは意見、1本は質問、2本は付けたし、グーは反対というものでした。
 ところが最近では、相手意識を重視し「グーの反対」は消滅しました。その代わりに意見を言う時に「ちょっと違って」という表現をするようにしています。あとのハンドサインは基本的に同じですが、5年生では「3本指」で賛成を使っていました。また、同じような使い方でOKサインで文字通り「OK」(これも見方によっては3本指ですね)というハンドサインも見かけます。
 ハンドサインも大切ですが、発言者のほうを向いてきちんと話を聴くことが、最も価値のあることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

 1年生の図工では、折り紙を折って「みてみてあのね」の作品作りを行いました。手先を器用に使うことは、脳の成長にも欠かせないので、大切な活動と思います。
 長放課には、「図工の時間に作った折り紙ですが、先生にも一つプレゼントします」と届けてくれた子がいました。とても心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす屋さん2

 お金の計算も正確にでき、きちんとおつりを渡すこともできました。買い物してくれた人へのお礼として、今まで作ってきたプラバンをプレゼントしてくれました。とても完成度が高く、早速職員室に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす屋さん

 あすなろ・くすのき学級の児童が育てた玉ねぎとジャガイモを、「あすくす屋さん」で販売しました。事前にレジの練習や接客の仕方を学び、生き生きと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 今日の道徳の授業では、「やさしくできた」「ありがとう」がキーワードでした。世の中のすべての人を幸せにする言葉「ありがとう」は、私が最も大切にしている言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育「リレー」

 3年生のリレーの授業です。バトンパスの練習をした後、リレーを行いました。2回戦目は、紅白対抗で行い白熱したレースでした。(ゴール時の差は、ほんのわずかでした)
 次の時間はテイクオーバーゾーンを設けて、より本格的に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 授業の様子です。1年生は国語、4年生は書写、5年生は理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業