石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子

 今日の授業の様子です。どの子もいい目をして取り組んでいます。
 3年生は書写の授業です。1・2年生とは違い、筆を使っての授業となります。5年生は、50m走の測定、6年生は理科の実験でした。どの子からも真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子

 昨日に引き続き、本日も登校の様子をお知らせします。登下校時には、保護者の方や地域の方にとてもお世話になっています。毎朝、雨の日も風の日も、十数年にわたって子どもたちの見守りをしていただいている方もみえます。「最初のころは、いつまで続くか…と始めましたが、今では生きがいのようになっています」とおっしゃっていました。頭が下がります。こういった温かさの中で育つ子どもたちは、とても幸せだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

 本日、6年生のリードで2年生が学校探検を行いました。本来なら、昨年度経験していたはずですが、コロナウイルスの休校措置のため1年遅れの探検となりました。
 校長室やコンピューター室、家庭科室など普段あまり入らない部屋も訪問し、6年生からの説明をしっかり聞くことができました。探検の最後には、「石畳小学校ツアーガイド認定証」が送られました。
 26日には、今日の経験をもとに、2年生が1年生をリードして行う予定です。また一つ、お兄さん、お姉さんへの道を進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

 朝は冷え込みましたが、昼間は汗が出るくらいの天気となりました。コロナウイルス同様、熱中症への対応も必要な季節になりました。今日は、体育や春探しの図工の様子です。
 1年生は、折り返しリレー形式の運動です。1年生とは思えないくらい素早い動きができていました。2年生は、実際に外に出て春探しのスケッチしました。4年生は、春探しをした時の写真をタブレットPCに記録し、細部まで気を付けて描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 学校は教職員だけでなく、多くの保護者の方や地域の方に支えられています。毎日、登校指導をしてくださる方々には感謝の言葉以外ありません。
 交通安全市民運動の時や「0」の日を中心に、学校でも交通指導を継続していきたいと考えています。毎回、各地にというわけにはいきませんが、なるべく子どもとともに行動したいと考えています。
 今朝も子どもたちと一緒に少し歩きました。長い距離を歩いてくる子の顔にはかなりの疲労が見られます。そんな中、昇降口前での「あいさつ隊」の出迎えで、元気を取り戻したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 この記事の写真は昨日のものになりますが、授業の様子をお知らせします。
 外国語(英語)の授業では、ネイティブな英語を耳から取り入れることが重視され、各校にALTが配置されています。昨日は、第1回目の来校で、5・6年生の授業がありました。授業中はすべて英語で対応し、放課や他の時間は流ちょうな日本語で対応してくれています。
 また、コロナ禍の中、学校では感染対策をしながらも本来の教育活動をいかに継続していくかが課題となっています。子どもたちの考えを膨らませる話し合い活動や合唱指導についても工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 今日のテーマは、「学校では、誰が教えて、誰が学ぶのか」でしたが、授業アドバイザーの先生が月に1回程度ではありますが、若い先生を中心に石畳小学校の全教師に助言・指導してくれます。
 また、最後の1枚は「子どもからの学び」です。この手の挙げ方を見て、私たち教師も大いに学ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子1

 今日は、さまざまな学びについてお知らせします。小道具を使って工夫しての授業、デジタル教科書を使っての授業、そして最もアナログな子ども同士の教え合いの授業。
 コロナの関係で話し合いの場面も制限されがちですが、この話し合い、教え合いこそが教育の原点だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長の話は、まず写真にあるような文章の□の中には、どんな言葉(人)が入るでしょうか?という質問からスタートしました。ほとんどの子が、「先生が教え、児童が学ぶ」と思っていたようですが、「学校は、みんなが教え、みんなが学ぶところです。私たち教師も、皆さんから教えてもらうこともたくさんあるのです。」という話をしました。
 また、「教室はまちがうところだ」の絵本も紹介し、その中の一部を読み聞かせしました。本校の図書室にありますので、多くの子に読んでほしいと思います。

全校集会1

 本日、第1回の全校集会を行いました。各種委員会の委員長と学級委員の任命、校長の話、代表委員会からの連絡でした。
 任命を受ける児童全員が、しっかりとした返事をし、きちんとした姿勢で任命状を受け取りました。代表委員からは、「グッド!」をしながら、あいさついっぱいの石畳小学校にしましょうという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観とDVD鑑賞

 あすなろ・くすのき学級の授業の様子です。各都道府県の特色をヒントに都道府県名(県庁所在地名)をあてる社会科の学習でした。私も一緒に参加するチャンスがありましたが、私よりも早く正確に回答していました。
 また、学級懇談会の間は体育館でDVD鑑賞でした。とても静かにきちんとした態度で観ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と学級懇談会6

 6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と学級懇談会5

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と学級懇談会4

 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と学級懇談会3

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と学級懇談会2

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と学級懇談会1

 本日は、お足元の悪い中、多くの保護者の方にご来校いただき、授業参観及び学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
 117名の児童に対して、150名を超える保護者の方に参加していただき、感謝の気持ちと同時に、学校に対する期待を感じ、身の引き締まる思いでした。微力ではありますが、本校の教職員全員で力を合わせて、子どもたちのためにがんばりますので、今後もご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3

 さすがに高学年の姿勢は、他の模範となります。姿勢がよいと、健康面でも学習面でも成果が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 本日の記事は、いい姿勢探しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子1

 今日は、いい姿勢を求めて教室を回りました。足を床に付け、背筋がピンとした姿勢を見るとみている私たちも気持ちよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業