伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

トヨタの森に行きました(1年生)

5月下旬から6月上旬にかけて、クラスごとにトヨタの森に行きました。池でおたまじゃくしを捕まえたり、木の種類によって幹の表面の手触りが違うことを知ったりしました。「ヤッホの丘」では、「ヤッホー!」と叫び、やまびこを聞くなど、普段経験できないことを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会(1年生)

5月下旬、1年生を迎える会がありました。5・6年生が1年生のために、学校に関するゲームを準備してくれていました。お祝いのメッセージカードをサプライズで受け取り、にこにこ笑顔の1年生でした。
画像1 画像1

児ノ口公園へ行きました(1年生)

5月15日、児ノ口公園へ校外学習に行きました。夢中になって、生き物や季節の植物を見つける姿がありました。班ごとにまとまって、楽しく探索ができました。
画像1 画像1

学校探検をしました

5月上旬、1年生が学校探検をしました。音楽室や家庭科室などの特別教室で見つけたものや、校長室や保健室などで出会った先生の絵を描きました。自分の教室には無いものをたくさん見つけながら、どの子も興味津々で探検できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 薬物乱用防止教室(6年生)

 豊田警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や危険性をビデオやお話を通じて知ることができました。薬物は身近なところに存在しており、もし誘われてもきっぱりと断ることが大切だと教わりました。最後に自分を守るのは自分です。薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 プール開き(6年生)

 待ちに待った今年度のプールがスタートしました。晴天の中、プールには6年生の楽しそうな声が響き渡りました。水遊び会社が企画した、流れるプールや碁石拾いをして楽しみました。夏休みまでの短い期間ですが、昨年度の自分を超えられるように練習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 下水道出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市水道局の方に来ていただき、下水道について教えてもらいました。下水道はどんなものなのか、なかったら今の生活はどうなってしまうのか、下水道を汚さないために自分たちができることなどを学びました。
 また、ペットボトルに入っている水の中に、片方にはトイレットペーパー、もう片方には、ティッシュペーパーを入れて、振るとどうなるのか実験をしました。結果は、お子さんが知っています。また、下水道について家族で考える時間を設けてみてください。

6月4日楽しい読み聞かせ会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初の、読み聞かせ会がありました。楽しい物語を二つ読んでいただきました。読み聞かせ隊の皆さま、今年もよろしくお願いします。

キャンプに向けて学年集会

画像1 画像1
 5月7日(火)に5年生みんなが、ワークスペースで、キャンプについて話を聞きました。この日からキャンプを成功させるために一人ひとりが係を受け持ち、活動を始めています。

5年生 調理実習(ゆでいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習を行いました。自分で作ったら、いつもよりおいしく感じられたようです。包丁やピーラーも安全に使う方ができました。

応急手当て講習を行いました

画像1 画像1
 先日、応急手当て講習を行いました。
夏が近づき、熱中症やプールでの事故が起こってしまった際にどうしたら良いのかを消防署の方から実際に体験しながらAEDの大切さを学ぶことが出来ました。

5月30日 4年生カルタ大会(6年生企画)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年2組の低学年屋内レク会社が企画した『挙母っ子カルタトーナメント』に4年生が参加しました。1週間前から大会当日を楽しみに待つ4年生の子供たち。休み時間には挙母っ子カルタの特訓をする子もいました。6年生の上手なリードもあり、大いに盛り上がる大会となりました。今の6年生が1年生だった頃作られた『挙母っ子カルタ』。その魅力と楽しさを後輩に伝えたいという思いがあったのかもしれません。挙母小の1つのシンボルとして受け継いでいきたいものです。

カイコの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
先日カイコの幼虫の観察を行いました。糸を出している姿を見て興味を持っていました。

5月23日 4年生理科モーターカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、電池のはたらきを学習しました。その学習を生かして、各クラスでモーターカーを作りました。休み時間には、他のクラスの子と競争をしたり、もっと速く走るように工夫をしながら楽しんで遊んでいました。

5月28日 租税教室(6年生)

 豊田税務署の職員の方を講師にお招きし、租税教室を実施しました。話を聞いていく中で税金を納めることの大切さを理解することができました。また、レプリカではありますが1億円の重さを実際に体感しました。思っていたより重いと感じた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日ジャックストーンゲームに挑戦(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語のキャシー先生から、フィリピンの遊びであるジャックストーンゲームを教えてもらいました。スーパーボールがはずんでいる間にお宝をゲットする楽しい遊びに、4年生はだれもが夢中でした。

5月20日 1年生との交流(2年生)

 1年生に学校生活で大切なことを教える交流会を行いました。給食エプロンの畳み方や水筒の紐の巻き方、正しい鉛筆の持ち方など、どうしたら1年生に分かりやすく伝わるかをよく考えて準備し、当日はグループの友達と協力して発表することができました。今回の経験を経て、また一つ大きな自信となった子どもたち。これからも1年生のお手本として、多くの場面で活躍してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月 国語科の学習 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「はたらく人に話を聞こう」では、学校ではたらくたくさんの人が、どのような仕事をしているのか話を聞く学習を行いました。質問をメモに書きそれをもとにはな話を聞きました。最後にそれぞれが聞いて来たことを学級で共有しました。はたらく人の大変なことや、喜びを知る機会となりました。

5月22日 フラワーロード植え替え(6年2組)

 学校の正門を出てすぐにある歩道の花壇を植え替えました。虫に四苦八苦しながらも丁寧に任されたことを最後までやることができました。ぜひ子どもたちが植え替えた花壇をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生を迎える会(6年生)

 4月に入学した1年生を歓迎するために1年生を迎える会を開催しました。児童会を中心に学校のことをもっと知ってもらうためのクイズやメッセージカードを作成しました。6年生もクイズを盛り上げたり、メッセージカードを作ったりしました。全員で1年生を喜ばせることのできた会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA