伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

11月14日 車いす体験(5年生)

 5年生は総合的な学習の時間の一環で福祉について学んでいます。今回は車いす体験を行いました。実際に体験をしてみると、普段では気にしないような小さな段差に苦労する子が多く、車いすの方が困っている場所を肌で実感することができました。また、講話では障がいのある方でも自分たちとほとんど変わらない生活をしていることを知り、ほんのわずかな違いしかないということを学ぶことができました。今回の体験を通して、障がいに対する差別や偏見をなくしていきたいと強く感じることのできた体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回のお茶に続き、今回は茹で野菜の調理実習を行いました。上玉利先生の話をよく聞いて、お互いに協力しながら、どの班も上手にほうれん草を茹でることができました。自分たちで作ったほうれん草のおひたしは、どの子にとっても絶品だったみたいです。これからも調理実習は続いていきます。どんどんと料理の腕前をあげていってほしいです。

10月前後期切り替え式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前後期の切り替え式が行われました。4年生の代表の児童が、前期のふり返りと後期への決意の作文を読みました。後期の生活に向けて、全員がやる気に満ちています。

10月25日 グランパスボールクリニック(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、グランパスボールクリニックを行い、グランパスのコーチにサッカーを教えてもらいました。ボールを使った遊びから始まり、どの子も楽しむことができました。

10月19日 6年生とかるた交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と一緒に、挙母かるたをしました。優しく声をかけてくれたり、励ましてくれたりする姿は、さすが6年生。おかげで楽しく遊ぶことができました。

10月24日 生活科大根の種まき 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2時間目に生活の学習で大根の種まきを2年生で行いました。春から育てて収穫した夏野菜と、今回の大根(冬野菜)を比較して育てます。夏野菜は苗を植えました。大根は、個人のプランターと畑に種から育てます。小さな種から大きな大根が育つことを楽しみに世話をしていきたいと思います。

10月31日 子どもの権利学習プログラム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市では子どもの権利を保障し、子どもが幸せに暮らすことのできるまちを実現するために「豊田市子ども条例」を制定しています。今日は、「豊田市子ども権利擁護委員」の方に権利についてお話をしてもらいました。自由な時間があったり、遊んだり勉強したりすることも子どもの権利であるということを知り、驚いている子もたくさんいました。今日、学んだことを忘れずに自分だけではなく、友達の権利も大切にしてほしいです。

10月27日 高齢者疑似体験(5年生)

 総合的な学習の時間では、「やさしさいっぱい届け隊」として福祉について学習を進めています。今回は豊田市社会福祉協議会から、相談員としても挙母小学校に来てくださっている服部さんを講師にお招きし、高齢者について学習しました。実際に装具を付けて、80歳の身体を体験してみると歩くのが大変だったり、白内障になると薄い色や明るいところが見にくくなったりと、普段の自分とは違う、体験してみないとわからないことをたくさん学ぶことができました。今回の学びを、今後のまとめ活動にも生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、算数の学習で面積の勉強をしています。
1平方メートルの広さを体感するために、新聞紙を使って1辺が1メートルの正方形を作りました。

10月21日 4年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は運動会に来てくださりありがとうございました。練習の成果を発揮して、がんばっていました。今年度は、声を出して応援ができるようになったので、力一杯応援している様子も見られました。
 

10月21日 応援ありがとうございました!(5年生)

 運動会の応援ありがとうございました。5年生の子たちも練習の成果を発揮して、精一杯全力で最後まで取り組むことができました。校長先生や6年生の応援団から教わった応援で運動会全体を盛り上げることもできました。運動会で学んだことを今後の学校生活に生かし、6年生へのステップアップにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 お茶を淹れました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業で日本茶を淹れて飲みました。ガスコンロを初めて使う子もおり、緊張しながら行っていましたが、どの班もおいしいお茶を飲むことができました。普段とは違う大人の味に顔をしかめる子もいましたが、最後の一滴まで味わっていました。担任にも淹れてくれました。「結構なお点前でした。」

運動会練習頑張ってます!(5年生)

 いよいよ運動会が近づいてきました。応援や競技の練習にも気合が入っています。6年生の姿を見ながら、5年生もどんどん成長してほしいです。当日は、タグ取りとリレーを行います。運動会のスローガン「気合いだ!笑顔だ!全力だ!みんなで輝く挙母っ子」のように最後まで全力で取り組み、輝いている姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月から キュビナでの学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から、1年生もキュビナでの学習を始めました。
AIが、採点と最適な問題を出題してくれる機能もあるので、ノートの問題が解き終わった後などの、ちょっとした時間に取り組んだりしています。自分に合った問題に、自主的に取り組むことができています。

9月27日 ボッチャ体験をしました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、総合的な学習の時間で誰もが住みよい街にするために「やさしさいっぱい届け隊」となり、地域の福祉について学んでいます。その中で、挙母小学校の職員でもある吉永さんを講師にお招きし、障がいのことや日常生活のことなどお話を聞きました。また、吉永さんはボッチャの選手でもあり、実際に子どもたちもルールを教わりながら、ボッチャを楽しく体験しました。吉永さんは今週、全国大会に出場するそうです。頑張って下さい!!

9月21日敷島小学校との交流(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も敷島小学校の児童とのオンライン交流「里町わくわく交流会」が行われました。敷島小の友達が、敷島地区の自然や文化について、くわしく発表してくれました。棒の手や貞観杉などの興味深い話題について、たくさん感想や質問をすることができました。

9月7日 飛び出すカード作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日に、講師をお招きして、飛び出すカード作りを行いました。どの子も、飛び出す仕掛けを活かした、素敵なカードを作ることができました。

9月14日 2年生による校長先生のひみつクイズ大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日に、2年生が「校長先生のひみつクイズ大会」に招待してくれました。クイズを通して、校長先生の好きなものについて詳しくなることができました。

9月20日 走り方教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリンピック選手である青戸慎司さんをお招きし、早く走れる走り方を教えていただきました。腕の振り方やスタートダッシュの練習を楽しく行いました。運動の好き嫌いに関わらず、前向きに取り組むことができました。

9月22日 夢フェスタ作品掲示(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日〜24日に崇化館交流館で開催される夢フェスタに向けて、作品を掲示しました。2階の廊下に掲示してあります。味のある絵手紙を、ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他