伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

1月9日書き初め大会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。学校では新春恒例の書き初め大会が催されました。冬休みの成果を発揮すべく、どの子も真剣な表情で習字に取り組んでいました。

12月 6年生と交流遊び (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生との交流遊びでドッジボールを行いました。優しい6年生たちのおかげで、全員で楽しむことができました。6年生と過ごせる時間も残り3か月。卒業まで、なるべくたくさんの思い出を作っていきたいですね。

12月 かみざらコロコロ (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科で「かみざらコロコロ」という作品を作りました。個性あふれる、揺れる作品や転がる作品が完成しました。また、タブレットで設計図を描いたり、完成した作品の動きを動画に撮って記録したりするなどして、作品作り後の発表にも生かすことができました。

12月 キュビナの活用 (1年生)

画像1 画像1
1年生でも、授業の終わり頃や待ち時間は、デジタルドリル キュビナに取り組む時間が増えてきました。きちんと操作を覚え、自主的に学習に取り組めています。

12月6日 生活科の学習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「町はっけん」の学習で、地域で働く方の仕事を知るために、交通指導員さんを講師としてお招きしてお話を聞きました。交通指導員の仕事で気を付けていることや、大変なことは何かなどの質問をしました。丁寧に答えていただいたり、実際に旗をもつ体験などをさせてもらいました。自分たちの安全を守ってもらっていることに気づきました。

11月 サツマイモ掘り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモの収穫を行いました。今年度は不作で、小さな芋しかできませんでした。これも学習の機会と捉え、なぜ大きな芋にならなかったのか考えたり、小さな芋でも楽しめるお芋スタンプ遊びをしたりと、収穫後も充実した活動を行うことができました。

11月 こども園との交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年教室にこども園の子たちを招いて、交流会を行いました。1年生手作りの松ぼっくりけん玉で一緒に遊んだり、算数の勉強で使う色板を体験させてあげたりと、立派なお兄さんお姉さんとして、園の子たちを楽しませることができました。

図画工作 粘土で表札作り(3年生)

画像1 画像1
 図画工作の学習で、粘土で表札を作りました。それぞれの工夫を凝らしオリジナルの作品が出来上がりました。焼き上がりが楽しみです。

11月7日 お仕事紹介(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間の学習で、着付けのお仕事についてお話しを伺いました。浴衣と着物の違いなど熱心に質問していました。着付けのお仕事に興味を持てたようです。

2年生 ソフトボール教室

画像1 画像1
 先日レッドテリアーズの方にソフトボールの投げ方教室をやっていただきました。
全員一生懸命1つ1つの活動を行い、ボール投げのコツを知ることができました。

12月お楽しみ会の様子(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の思い出作りのお楽しみ会が行われました。3組では、係の子供たちが主体となって楽しいゲームが催されました。友達のきずながまた深まりました。

12月15日 ごみ拾いプロジェクト(5年生)

 5年生では自分たちの地域をきれいにしたいという思いから、ごみ拾いプロジェクトを行っています。自分たちでプロジェクトメンバーを募り、どこをきれいにしたいかを考え、ルートを決めて実行しています。今日は第2回のごみ拾いの日でした。あいにくの空模様でしたが、どの子も一生懸命に活動し、たくさんのごみを集めることができました。また、たくさんのボランティアの方のサポートもあり、安全に活動することもできました。第3回は1月12日に行います。街でごみ拾いをしている5年生をみかけたら、声をかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 調理実習(5年生)

 今回はご飯と味噌汁を作りました。炊飯器で以外でご飯を炊いたのは、はじめてという子も多く、おこげがついた香ばしい味を満足げに食べていました。味噌汁づくりでもこれまで習ってきた技を使って材料を切り、火加減を意識しながら協力して活動していました。
ぜひ、今日作った味噌汁をお家の方にもふるまってほしいです。
 これで5年生で行う調理実習は最後になります。今年度学んだ技を来年度にも生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 書き初め講習会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初め大会に向けて、鈴木先生を講師にお招きして練習を行いました。今年は「四季の風」という字を書きます。先生には細かいところまでを丁寧に教えていただきました。教えていただいたあとの字は見違えるように上手になっている子が何人もいました。先生に教えていただいたことを忘れずに、書き初め大会に向けて練習あるのみです!!

12月5日 総合DAY(5年生)

 5年生は総合的な学習の時間の一環でやさしさいっぱい届け隊として活動していますが、今日は手話体験、ガイドヘルプ体験、ダウン症についてと3つの体験を行いました。お話にもあったように子どもたちには、障がいを特別視するのではなく、1つの個性としてとらえ、どんな人ともあたたかく接することができるようになってほしいです。今後は2月の学習発表会に向けてまとめの作業に入ります。2月を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 みんなで考える「からだのこと」「こころのこと」「性のこと」〜みんなちがってみんないい〜(5年生)

崇化館わくわく事業団体「なないろの翼」さんのご協力のもと、あかね医院助産師の永井理恵子さんを講師としてお招きし、自分たちの身体のことやどうやって生まれてきたのかなど、詳しく教えていただきました。授業が終わってからも永井さんに質問をする子が後を絶ちませんでした。普段聞けないことをたくさん知ることができ、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 パラアスリートとの交流(5年生)

 リオパラリンピック銅メダリストの佐藤圭太選手をお招きし、パラアスリートとの交流会が開催されました。お話の中で義足を使わなければならなくなったきっかけや日常用と競技用義足の違いなど様々なことを聞くことができました。義足は眼鏡と同じで、生活をよりよくするための道具の一つであり、遠くまではっきり見るために眼鏡をかけているように、日常生活を豊かにするために義足をつけているんだ、特別なものではないんだと世の中の意識が変わってほしいとお話をされていたのが印象的でした。これからもたくさんのことを体験し、学んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 夢の教室(5年生)

 JFAが「夢の教室」というアスリートと子どもたちをつなぐプロジェクトを5年生を対象に行っています。今回は、フィギュアスケートでバンクーバーオリンピックに出場した小塚崇彦さんが「夢先生」として、夢をもつことの大切さや努力することの大切さを教えてくださいました。体育館でゲームをしたり、教室で小塚さんの体験談を聞いたりと小塚さんと夢のひと時を過ごすことができました。今回、記入したシートは後日、直筆で返事が来るそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日里・町わくわく交流会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 敷島小学校の友達と2回目のオンライン交流会がありました。1、2組の児童が挙母地区のおすすめスポットを調べ、ポスター発表をしました。敷島の友達もたくさん質問や感想を発表してくれました。楽しい交流を通して両校のきずなを深めることができました。

11月 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日のお茶、ほうれん草に続いてじゃがいもの調理を行いました。ピーラーや包丁を使ってきれいに皮をむき、芽もしっかりとることができました。竹串で茹で具合を確認しながら完成したじゃがいもは塩コショウというシンプルな味付けでしたが、どの子もぺろりと平らげていました。やっぱり自分で作った料理の味は格別ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他