伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

【今週のトピック】9月27日(水)・授業参観

 お忙しい中、多くの保護者の皆さんに27日(水)の授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。また、草取りボランティアにも、多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。
 4年生では、歯科医さんを講師にお招きし、「歯の指導」を行いました。1年生では、栄養教諭と担任が協働し、「食に関する指導」を行いました。どちらの授業でも、子どもたちは自分の体や健康について考え、今後につなげようとする意識を高めていました。
 その他の授業でも、普段よりも積極的に手を挙げて発言するなど、がんばる姿をお家の方に見てもらおうと張り切る子が多かったように感じます。お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週のトピック】挙母小学校区交通安全推進協議会

 20日(水)、本校会議室において、今年度第1回目の「挙母小学校区交通安全推進協議会」が行われました。今回は学区の区長さんやPTA役員の方に参加していただき、主に学区の危険箇所について協議しました。看板や信号、横断歩道の設置など、すぐに対応していただくのは難しい案件もありますが、子どもたちの安全のために真剣に話し合う地域の方の姿は頼もしい限りです。
 幸いにして今年度、子どもに関する交通事故は起きていません。日頃から子どもたちの登下校を見守っていただける保護者や地域の皆さんのおかげと、感謝しています。明日からは、「秋の交通安全市民運動」も実施されます。今後も地域・家庭・学校が一丸となり、子どもたちの安全を守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】避難(シェイクアウト)訓練

 14日(木)のサンサンタイムに、避難訓練を行いました。9月上旬に各学級で事前指導を行ったうえで、休み時間に地震が発生したという想定で、地震の揺れから身を守るシェイクアウト訓練としました。
 放課で近くに先生がいない状況で訓練の放送が入ったので、ざわざわする低学年の子もいましたが、高学年の子が声をかけると落ち着いて行動することができていました。授業中であれば、担当の先生が指示をしてくれますが、登下校時を含めて近くに大人がいない場合は、状況に合わせて「自分の身は自分で守る」行動をしなければなりません。
 ご家庭でも、今日の訓練の様子を聞いていただき、様々な場面を想定して、いざという時に落ち着いて行動できるように話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】PTA運営委員会・給食試食会

 7日(木)、PTA運営委員会が行われました。今回は、主に11月18日に実施される「コロコロフェスタ」の内容について話し合われました。親子で一緒に時間を過ごし、子どもたちが楽しめるような企画を準備していただいていることに感謝します。当日は多くの子どもが参加し、楽しい時間を過ごすことができるのを期待しています。
 また、運営委員会終了後には、給食試食会が行われました。PTA役員、運営員の方、約30名が参加されました。今日のメニューは、スライスパン、大麦と野菜のスープ、ハンバーグ、チーズサラダ、メープルジャム、牛乳でした。配膳から盛り上がり、久しぶりの給食を楽しんでいる様子でした。
 これからも、PTAや保護者の皆さんに学校の様子を見ていただきつつ、力を合わせて子どもたちが成長できる挙母小をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週のトピック】夏休み前通学団会について

 夏休み前最後の登校日となった7月20日の5校時、通学団会を実施しました。通学班ごとに、いじめや問題になることはなかったか、安全な登下校ができていたかを振り返り、夏休み中も健康で安全な生活が送れるように大切なことを確認しました。
 その後の一斉下校では、担当の先生が通学班に付き添い、集合場所まで下校指導を行いました。傘さし下校で、熱中症にも注意して下校しました。地域や保護者の皆さんの見守りのおかげで、4月からここまで子どもたちは安全に登下校ができています。夏休み中も交通事故や病気、けががなく、健康で過ごし、9月に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週のトピック】豊田市教育委員会学校訪問

 7月6日(木)、豊田市教育委員会から5名の方が来校され、授業の様子を見ていただき、本校の取組について指導・助言をいただきました。
 特に、落ち着いて話を聞ける子が多い、子ども同士お互いに認め合う関係ができている、担任が子ども一人一人を大切にしているといった点などを評価していただきました。
 一方、授業づくりで大切にしている「伝え合い」についてより効果的にICTを活用すること、多くの地域の方に支えられていることを子どもたちにも発信していくこと、より一層職員が交通事故に気を付けることなど、さらに工夫が必要な点を指摘していただきました。今後の授業づくりや学校運営に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】地域ぐるみの教育推進

 7月3日(月)、今年度第1回目の崇化館中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が行われました。中学校区において、9年間を見通して学校間の連携や地域との連携を進めることにより、子どもたちの成長を支えていくことを目的として実施しています。
 会議の中では、各校の地域学校共働本部の取組が紹介されたり、コミュニティや民生児童委員、PTAの立場から様々な提案・要望が出されたりしました。
 6月27日(火)には本校の学校運営協議会、7月2日(日)には崇化館交流館で「社会を明るくする運動」も実施されています。今後も家庭・地域との連携をさらに深め、地域ぐるみの教育を推進していきます。
画像1 画像1

5年キャンプ(五平餅づくり)

キャンプでの最後のプログラムの五平餅づくりを行いました。
つぶしたご飯を串につけて、炭火で焼いていくと香ばしいにおいがしました。
班の仲間と食べる五平餅とフランクフルトの味は最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ(2日目)

朝食、清掃を終えて、ファミリー広場でクラフト(写真入れ)づくりをしました。
友達や先生にサインをもらったりして、思い出に残る記念の品が完成しました。
この後は、最後の活動の五平餅づくりを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ(野外炊事)

画像1 画像1
画像2 画像2
オリエンテーリングを終え、野外炊事を行いました。
火起こしから始め、どの班も美味しそうな焼きそばができました。
この後、お風呂に入って、キャンプファイヤーを行います。
今のところ、みんな元気です。

5年キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り、野外センターに到着し入所式を行いました。
元気のよいあいさつやしっかりと話を聞く姿勢を、所員の方にほめていただきました。
班で作戦をたてて、元気にオリエンテーリングに出かけて行きました??

【今週のトピック】よつばタイム(定期教育相談)について

 挙母小学校では、年に3回(6・11・2月)、「よつばタイム(定期教育相談週間)」を設け、子どもと担任が1対1でじっくりと面談をする機会をつくっています。もちろん、日ごろから子どもの悩みや困りごとの相談には対応を図っていますが、定期的に実施することにより、「どんなことでも、いつでも相談できる」、「相談することは恥ずかしいことではない」ことを、改めて子どもたちに伝えていきたいと考えています。相談内容の扱いには十分留意し、今後の教育活動に生かしたり家庭との連携を図ったりする手だてとしていきます。
 本年度の第1回として、昨日から6月21日にかけて(行事等で実施できない日は除く)実施しています。ぜひともこの機会に、ご家庭でも学校での様子について、お子さんとお話をしてください。

修学旅行(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺の見学を終えました。
この後、学校に向けて出発します。
みんな疲れが見えますが、まだ帰りたくはないと言っています。
正確な到着時刻は、絆ネットで連絡します。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目も順調に進んでいます。
東大寺の見学を終え、班別行動に出かけました。
班で協力して、行動しています。
班別行動後、最後の見学地の法隆寺に向かいます。
若干、体調を崩す子もいますが、みんな元気です。

6年:修学旅行(入館式)

画像1 画像1
画像2 画像2
早めに旅館に到着して、少しのんびりしてから、入館式を行いました。
旅館の方に、大きな声であいさつができました。
夕食の後、お風呂に入って、伝統工芸体験を行います。
今夜はしっかりと寝て、明日に備えられるとよいですね。おやすみなさい。

修学旅行1日目(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺、二条城、金閣寺、北野天満宮の見学を終え、これから旅館に向かいます。
買い物も楽しんでいました。
ほとんど雨に降られることもなく、順調に行程を進めています。少し疲れている子もいますが、みんな元気です。

【今週のトピック】プールに遮光ネット設置

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよプールの授業がスタートしますが、暑さ対策用に遮光ネットを設置しました。
昨年度は日除け用の簡易テントが強風で飛ばされたこともあり、今年度はしっかりと足場を組んで遮光ネットを設置しました。PTA会計でご対応いただいたおかげで、十分な熱中症対策ができそうです。ありがとうございます。

【今週のトピック】遮光ネット設置(熱中症対策)

 5月23日(火)、教室の南側と中庭に遮光ネットを設置しました。これから夏場の熱中症対策として、行っている取組です。少しでも子どもたちの体温が上がらないようにと、毎年行っています。保科前校長先生に設置の仕方を教えていただきながら、先生方で協力して設置しました。
 ゴーゴータイム(休み時間)に中庭で遊ぶ子どもたちも、少し涼しそうに見えました。今年も、昇降口にミストシャワーを設置したり、換気をしながらエアコンを使用したりするなど、子どもたちを熱中症から守る対策を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】春の交通安全市民運動

5月11日(木)〜20日(土)、春の交通安全市民運動が実施されています。各種団体や地域で、交通安全意識の高揚に向けて、立哨などの活動が行われています。
挙母小学校区においても、多くの自治区や交推協の方が、立哨指導をしていただいています。写真は、朝の登校の様子(平芝地区)です。日頃より子どもたちの安全を支えていただき、ありがとうございます。
市民運動期間が終わっても、交通安全指導を継続し、子どもたちが安心して安全に過ごすことができる挙母小にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】救命救急講習会

5月8日(月)、豊田北消防署の職員の方を講師に迎え、職員対象の救命救急講習会を実施しました。毎年、水泳授業の開始前に実施しているものです。胸骨圧迫の実技や気を付けること、AEDの使い方について実習を通して学びました。
心肺停止が疑われる場合、救急車が到着するまでの時間(約8分)、胸骨圧迫を行いつつ、躊躇することなくAEDを使うことの重要さを学びました。
万が一の場合、落ち着いてやるべきことを行い、救える命を守る決意を職員一同で新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他