「とろろ」のようにねばり強く

5・6年生の表現を1年生から4年生に!

10月21日(木)、5・6年生の児童が、運動会で演技した表現「結・情熱」を低・中学年にむけて披露しました。運動会は、低・中・高学年別に行ったため、他学年が直接演技を見ることができませんでした。そこで、「このすばらしい演技をぜひ、1年生から4年生の児童にも見せてやりたい」という校長先生の思いから、今回、このような機会を設けることにしました。
低・中学年にとっては、目の前で高学年の真剣なまなざし・全力の演技が見れたこと、そして、高学年にとっては、下級生の子たちに自分たちのこれまで努力してきた成果・高学年の凄さを見てもらったことがとてもよかったです。「達成感は、人を成長させる」ということをまさに実感した運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大成功!3

5・6年生の全員リレーは、バトンパスのスムーズさが見事でした。さすがは高学年。力強い走りがとにかく格好良かったです。
そして、運動会フィナーレの「表現」。昨年度から様々な活躍の場が、コロナにより失われました。その悔しい思いをすべてこの演技に込めたことがしっかり伝わってきました。
全校の子どもたち、運動会は君たちの頑張りで大成功でした!感動をありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大成功!2

3・4年生は全員リレー。バトンパスを何度も練習しました。その成果がばっちり表れていましたね。競遊は「大漁祭り」玉を相手の陣地に必死に投げ入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、大成功!1

10月16日(土)、各学年部ごとの運動会を開催しました。全学年、トロロっ子体操で準備運動を。1・2年生は、短距離走。その後は、楽しくおどって、いっぱい入れよう!ということで、チェッコリの曲に合わせて、ダンスをしたり、玉入れをしたり。可愛い踊りに胸がキュンキュンしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

10月12日(火)のパワーアップタイムに体育館でリモートによる後期始業式を行いました。
はじめに、市読書感想文コンクールや文詩集「ひまわり」の生活文や詩で優秀な成績の修めた児童の表彰を行いました。
つぎに児童の意見発表を行いました。2年生と6年生の代表児童が前期に頑張ったことや後期の目標について堂々と発表していました。
さいごに、校長先生からのお話がありました。「TIME IS MONEY(時は金なり)」ということわざを紹介しました。
「時間を浪費することがどれだけ人生を無駄にすることにつながるのか、そして、時間を浪費するという選択をするのはいつも自分で、自分の望む人生が実現するのを妨げているのは周囲の人や環境などでは決してなくいつも自分なんだ」と、ことわざの意味を説明しました。今週の土曜日には、運動会があります。どんな運動会にするのか、運動会の時間をどう有効に使うか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長がお越しになりました。

山本教育長が来校し、子どもたちの学習の様子を参観していかれました。ちょうど、4年2組では、書写の授業をやっていたため、教育長先生にも一筆書いていただくことに。
う〜ん、さすが!達筆です。子どもたちからも「お〜!」という歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業明け全校集会

9月1日(水)、夏休み明け最初の登校日のパワーアップタイムに夏季休業明け全校集会をリモート形式で行いました。校長先生と朝のあいさつを行い、その後は校長先生のお話を聞きました。
以下、校長先生の話の抜粋です。
「オリンピック・パラリンピックを見て、自分のもっている力を出し切ろうと頑張っている人たちから先生はたくさんの感動とエネルギーをもらいました。そして、皆さんと年齢の近い若い人たちがのびのびとプレーする姿を頼もしく思いました。また、パラリンピックでは、44歳の方が陸上で銀メダルをとったり、50歳の方が自転車競技で金メダルをとったりしています。その方が「年齢やできない理由を見つけて言い訳にしたくない」とおっしゃっていました。先生もそうだなと思いました。
 コロナでできない理由ややる気にならない理由は見つけようと思えばいくらでも見つかりますが、時間はどんどん過ぎていきます。やれること、やるべきことを精一杯やっていきたいと思いました。
 しかし、コロナの感染の状況は、夏休み前よりも厳しい状況になっています。「コロナに感染しない。コロナに感染させない」ように心がけながら、また今日から頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の全校集会

7月20日(火)の4時間目、夏休み前の全校集会をリモートで行いました。校長先生からは主に命を大切にしてほしいことや心や体を鍛えてほしいことについての話がありました。生徒指導の先生からは夏休みの生活について、養護教諭の先生から夏休みの健康についてのお話がありました。明日から42日間の夏休みが始まります。校長先生の紹介された「明日からやろう!と42回言うと夏休みが終わります」ということばが非常に印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トロロっ子遊び

本日は、給食後のにこにこタイムにトロロっ子遊びを実施しました。6年生のリーダーが風船を使った遊びやボーリングなど楽しい遊びを企画し、1年生〜6年生の縦割りグループで活動しました。6年生のお兄さん・お姉さんが優しくサポートしてくれたので、低学年も安心して遊ぶことができました。さすが6年生。本当に頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は学校訪問でした

本日7月1日は、教育委員会による学校訪問でした。教育委員会の先生方が子どもたちや先生方の頑張っている様子を見に来てくださいました。4時間目には、学校の代表として4年生で理科の授業を公開しました。タブレットを使い、3人のグループでわいわいと話し合ったり、全体で意見を出し合う中で学びを深めたりしました。1年に一度の学校訪問ですが、こうした機会が学校にとってもよい刺激となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会をリモートで

6月21日(月)のパワーアップタイムに全校集会を行いました。本日は、校長室にて児童集会と同じくリモートでの実施となりました。
校長先生からは、4月に話した 体と心の健康を大切に という話に関連して、ある作文が紹介されました。


うちの家はみんなが悪い

ある日、お父さんがお兄ちゃんが以前から欲しがっていた金魚と金魚鉢を買ってきてくれました。
 お兄ちゃんは大喜びで、早速自分の机の上に件の金魚鉢を飾りました。
 その翌日、わたしが学校から帰ると、お母さんがふさぎ込んでいました。どうしたの?とわたしが聞くと、お母さんは 今日、子供部屋を掃除している時に、お兄ちゃんの机の上の金魚鉢を掃除機のホースで引っ掛けて落として割っちゃったの。もう少し気をつければよかったのだけれど、お母さんが悪いの。 と言いました。
 それを聞いてわたしは 実は昨日ね、お兄ちゃんが金魚鉢を机の端の方に置くのを見て、危ないなぁ、と思ったの。それを見ていてお兄ちゃんに注意をしなかったわたしが悪いんだわ と言いました。
 そうこうしている内にお兄ちゃんが学校から帰ってきて、金魚鉢が壊れたことを聞いて、こう言いました。 お母さんの掃除の邪魔にならないように、金魚鉢をもっと机の奥に置くべきだったんだ。机の端っこに置いた僕が悪いんだ。 と言いました。
 そして、夕方になってお父さんが帰ってきてみんなの話しを聞いて、 四角い金魚鉢だったら簡単に机から落っこちることもなかったかもな。底の丸い金魚鉢を買ってきたお父さんが悪いんだ。 と、言ってみんなで大笑いしました。
うちはいつもこうなんです。うちはいつもみんなが悪いのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

リモートで児童集会

5月10日(月)のパワーアップタイムに児童集会を行いました。密を避けるために図書室にてリモートで実施しました。集会・生活委員会の子たちが新しく赴任された先生方を紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

 本日の3時間目、「1年生を迎える会」を実施しました。本来は、教室で実施する予定でしたが、密を防ぐため、運動場で行うことにしました。昨日までの雨が嘘のようでまるで、広川台小の1年生の子たちを祝福しているかのような晴天の中、子どもたちは、歌ったりゲームをしたりしました。とても温かい雰囲気の中、時間があっという間に過ぎました。会の最後の感想交流の中で「昨年度は、1年生を迎える会がコロナで中止になってできなかったけど、今年はこうしてできたので、本当にうれしかったです」という感想がありました。今まで当たり前だと感じていたことが、実は全く当たり前ではなかったのだと感じた今年一年。これからも一つ一つの行事を子どもたちのために全力で企画し、指導・支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートで全校集会

本日の全校集会は、5・6年生の学級委員さんや委員会の委員長さんたちの任命式でした。まだ、全校集会を体育館で行うことができず、校長室での実施となりました。どの子もビシっとした態度で堂々と任命証を校長先生から受け取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観1日目

本日は、授業参観の第1日目でした。新型コロナウイルス感染防止のため分散型で実施しました。多くの保護者の方に、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

4月13日(火)の2時間目に、地震と火事を想定した全校での避難訓練を実施しました。その後の各教室から運動場への避難は、密を避けるために各学級で実施しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って、どの学級も真剣に訓練することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度入学式

広川台小学校へようこそ!
4月6日(火)、令和3年度入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、卒業式同様、新一年生と保護者、教職員、そして、6年生の児童代表の参加で行いました。
ピカピカのランドセルを背負って、嬉しそうに校門をくぐり学級名簿で自分の名前を確認する1年生。式の中では、担任の先生に名前を呼ばれ、とても元気は声で返事をすることができました。
友達いっぱいできるかな?勉強をがんばろう!きっとそれぞれの胸の中にはこれから始まる生活への期待でいっぱいのことと思います。
先生たちもお兄さん、お姉さんたちもみんなが入学してくるのを心待ちにしていました。
これからどうぞよろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回卒業式

3月19日令和3年度卒業式が実施されました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、来賓や在校生は参加せずに、卒業生と保護者、教職員、そして在校生の代表児童のみの参加でした。
この1年、コロナの影響でさまざまな行事が中止となり、6年生は最高学年としてずいぶん悔しい思いをしたはずです。それでも、悲観的にならず、いつも笑顔を絶やさず、今の自分たちにできることは何かを考え、全力で取り組んできました。本当に素晴らしい6年生でした。中学校に行っても、どんな状況であっても気持ちを前向きにもちながら頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他