「とろろ」のようにねばり強く

保健の授業(6年)

6年生は保健の授業を行いました。
今日のめあては「どうやって病気が起こるか考えよう」です。
どんなときに風邪をひくのか、一人一人考えを付せんに書き、グループで話し合いました。

保健の先生から病気の要因は4つ「病原体」「環境」「抵抗力」「生活の仕方」に分けられることを教えてもらいました。その後、自分たちが考えたものがどの要因に入るか、分けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーサーつくり(4年)

図工の時間にシーサーを作りました。
今日は4年2組です。講師の先生の説明を聞きながら、粘土をこねて作っていきます。目を作っていくと…不思議と作った本人に似てくるものですね。
出来上がった作品は、秋の交流館祭に展示する予定です。
明日は、4年1組が作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年2組)

4年生は算数で、「垂直と平行」の学習をしました。

先生が描いた地図から、2本の直線がどのように交わっているかを考えていました。グループごとに発表ノートに考えを書いてからの話し合いは、活発に進められていました。
学習用タブレットを使用した学習では、子どもたちの生き生きとした姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業(3年2組)

3年生は、社会「工場ではたらく人」の学習で、キューピーマヨネーズ工場について学習します。
今日は、「マヨネーズは何からできているのかな?」をグループで話し合っていました。「たまご」「牛乳」「小麦粉」…なんだかお菓子ができそうな意見や、「ごま」「じゃがいも」などの声も聞かれました。
果たして、正解にたどり着いたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年2組)

2年生は図工「まどからこんにちは」の学習で、窓のある建物を作っています。
窓を開くと、お部屋の様子がわかるので、窓を開けるのがとても楽しいです。担当の先生は、カッターで指を切らないか冷や冷やしながら指導しています。今日もけがをする子なし。安全に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森3(2年2組)

はじめは生き物に触れるのを嫌がっていた子もいましたが、帰る頃には愛おしそうに生き物を見つめて、優しく触る姿が見られました。

振り返りの時間。「今日、楽しかった人?」と聞かれると、みんな元気に手を挙げ、心に残ったことを紹介しました。
半日、トヨタの森でワンダーパワーを使って、様々な貴重な体験をしました。子どもたちは、「もう帰るの?」「えっ、そんなに時間が経ってたの?まだいたいよぉ」と帰りを惜しむ声をつぶやいていました。
「心に残ったことをお話しすると、忘れずにいられるよ」とコイさんに教えてもらいました。どうぞ、子どもたちからどんな体験をしたか、聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森2(2年2組)

一番盛り上がったのは、池にいるオタマジャクシやカエルを捕まえたときです。
池には3種類(アカガエル、アオガエル、トノサマガエル)のオタマジャクシとカエルがうじゃうじゃいました。それを捕まえようとがんばる子どもたち。夢中になりすぎて、池にぽちゃんと足がはまった子もいましたが、替え靴のおかげで問題なく、時間いっぱいまで活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森1(2年2組)

今日は2年2組の子がトヨタの森へ出かけました。
バスに乗車中、子どもたちのわくわくは大爆発!「スギヤマだぁ」「あっ、シャトレーゼ!」など、目に映るものすべてに反応し、楽しそうに声をあげていました。
トヨタの森に到着し、職員の「コイさん」「ガイさん」から、目、耳、鼻、舌、心…と五感を使って、ワンダーパワーで探検しようと言われて、元気に森へ出かけました。

トカゲや幼虫を見つけては触ってみたり、触るとかぶれる危険な葉(ウルシ)があることを教えてもらったり、カブトムシやクワガタにとってはおいしい樹液の匂いを嗅いでみたら酸っぱいにおいだったり…、ここでは書ききれないほどの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼん玉遊び(1年生)

生活科「なつとなかよし」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。
家から持ってきた、うちわやストロー、フラッパー、ハンガーを使って、しゃぼん玉を作りました。きれいなしゃぼん玉が、空にたくさん舞い上がりました。
段ボールの穴からも小さなしゃぼん玉がたくさんできて、子どもたちはとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

その他